Annictサポーターになると広告を非表示にできます。

一番のヒントは大漁旗なんじゃないだろうか。
とりあえず多様なアニメ好きが集まる話ということはわかるが、その後の展開はまだわからない。
権利調整すれば実在アニメ語りもできると思うけど、あくまでも架空のアニメ語りなのかな。元ネタにどれだけ近づけるかということもあるか。



死んだはずのミノリが現れて「クリオネのマネ!」といって頭がぱっくり割れて……というのを期待したけど、そんなことはなかった。
主題歌は耳に残ったが、よく考えると、ショートアニメって録画見る時にあまりOP飛ばさないからってこともあるのかも。



エロマンガ先生は小説家のヤリサーみたいな話だったが、本作は主人公の頭はおかしいしシモネタは多いがまともな話だった。
主人公の頭がおかしい作品は、それだけで安心感があるので期待。



メイドインアビスにつづいて特異な世界観が面白そう。
こういう世界観は小説より漫画原作の方が振り幅が大きい気がする。文章で特異な世界の描写は力量が必要だからだろうか。
でも物語自体はかなり王道なのでわかりやすそう。



とりあえずJapanの制服JKは最強でエロい。
最初はよく状況がわからなかったけど、最終的には結構面白かったと思う。



ミュージカルアニメだからあまり無粋なことを言っても仕方ないけど、「がんばっても廃校」というTARITARIはすごいなぁ〜と思う。



WORKINGの山田が主役に!というわけではなかった。
目つきが全然悪くない。たまに笑顔が変になるってくらいの気がするのだが。隠れドS設定があるわけじゃないのにいきなりドS対応できたり、麻冬もドS妹キャラでもいいのだがそういうわけでもないし、なんかキャラや設定がブレブレでなんか雑な作品に見える。
構成の雑破業さんに期待するしか……



ぱっと見、わかりにくそうな世界に見えて、とても理解し易い話だった。
化学知識が多少あると、もしくは興味があればより楽しめるかもしれぬ。



前期では「教科書の歴史は嘘」という設定だったが、教育的に問題があると思ったのか、今回はタイムトラベル少女みたいな変わり種偉人伝風に。
まぁ、こういう自由度の高さがタツノコのいいところかも。



どんどん幼児体型化してるけど、チャーミングよりさらに古い時代なのかな?
週一かとおもったら月一でしたか。今回も超合金フィギュアでるといいなぁ。
あとゲデヒトニスの超合金がでるといいなぁ。ペパクラではなく。



エロゲー原作と。ラインハルトがその能力を発揮できる世界に転移して大活躍する話かと思ったが、2話からは現代日本に舞台がうつるのね。
1話の状況は支離滅裂感あったけど、2話からはちゃんと話がわかるようになるのかしら。



なんかPVみたいね。ある意味、潔い。
声優ライブ主体なのかと思ったけど、ゲーム原作だったのか。



このシリーズは毎回舞台設定が大きく変わるので面白い。



これもある意味デスゲームかな。
少年少女が命を代償に世界を救うというのも定番ネタになってきたけど、あんまりやりすぎるのもなぁ〜と思う。
前作から3年、町おこしとかも含めた結構大きなプロジェクトみたいだけど、毎回おなじような話なので、あんまり物語の広がりを感じないのだけれど。



デスゲームがこんなに多いのはやはり好きな人が多いのか。
しかし、これ「王様ゲーム」のルールじゃないな。
で、これって原作の1,2作目のミックスらしいので、一応完結するということなのかな?この手の話でなにかしらの決着をつけないと意味ないものなぁ。

あと、スマホメール描写が多くなるけれど、本文を登場人物が読み上げるとかそういう演出がないとわかりにくい。特にメールの内容が重要なんだろうし、多少わざとらしくなっても視聴者にはっきり伝えることは必要じゃないだろうか。



あぁ、これがケッテンクラートアニメか。
キノの旅と続けてみると不思議な感じね。
似ているけど、こちらは雰囲気アニメというか、ぱっとみ深い話のようで特に内容は無いって感じ。環境ビデオみたいな?
いや、ホームビデオか?



市営地下鉄アニメ……ではない。
巻き込まれ系「こんなのおかしいよ!」バトルロワイヤルには飽きたので、こういう全員殺る気満々の話は楽しめそう。



たわわ……ない!
湘南モノレールアニメ。
観光で行くだけだが、何度もモノレール乗り降りしているので馴染みの風景。モノレールの旧型車両の丸い窓にたわわが押し付けられるのを期待したのに……

内容は特殊な設定は無い、普通の青春群像劇なのかな?
LINEの表現は「月がきれい」とは違ってアニメとしてわかりやすくなってる。



そういえばkawaii系というと昔「kawaiiジェニー」っていう特撮番組が……
あれも敵からおしゃれとスイーツを守るという話だったなぁ。
これはあれのアニメ版なのかな。たぶん違うと思うが。



AKIBA'S TRIPとかの裏原宿版なのかな。裏原ってkawaii系とか?今でもはやってるの?ファッションはわからないので、この作風が裏原系なのか、裏原系の人に受け入れられるのかよくわからない。
ただ、原宿以外の街や防衛軍も全部同じ表現なので、裏原文化が人類の普遍的文化という設定の世界のように見える。人類の多様な文化が狙われる中で、地元の裏原文化を守るという話じゃないのかな?

でもアキバ系が塀を作るのに対して、kawaii系は全世界に発信というイメージが。



セミリアル系CGアニメだったのね。原作世界観的に違和感ない。
REクリエイターに期待していたのは、こういうクロスオーバー作品だったので楽しい。こういうのがもっと増えるといいのにね。サンライズとか角川とか電撃とか。



なるほどイケメンだらけのなかにヒロインひとりの乙女ゲーフォーマットなのね。
しかしヒロインが「なんで秀吉と信長が戦ってるの?」とかそういう疑問を持たないのは歴史に無知だからなのか、「あぁ、ここは戦国っぽいけど完全に異世界なのね」と一瞬で理解したからなのか。まぁ、男性向け異世界転生も大体一瞬で「あぁ、ゲームやラノベでよくあるやつね」と状況理解しちゃってるものな。
しかしこの手の戦国ファンタジーはいつもメンツが一緒だなぁ。



ここまでの赤と黒の陣営の戦いという構図がひどくわかりにくかったので、ジャンヌ/ジークvs天草四郎の構図はわかりやすくて良いと思う。
でも天草四郎というとどうしても沢田研二の顔が浮かぶ昭和。



1クールでの多々良への違和感はリードが出来ないのに主人公っぽくリードしようとしていることだったのかも。ここで多々良がリードできない、まだ主人公になれていないということがはっきりして、急に面白くなった感じ。
こういうのはReゼロでも感じた。主人公が物語を作るのではない、物語が主人公を作る。まず主人公ありきのチートハーレム物とは異なるタイプの作品ということなのだな。



思いの外まともに終わったのかもしれない。女子会で解決というのは良かったけど、月城遥人の役割がただのアダムのち○こ役になってしまった感が。



総集編でメタネタというのは最近よくあるパターンだけど、全編メタネタで全編アド街というのはキー局アニメの強みか。酷い内容で良かった。



今期は銀魂とおそ松さんとクラシカロイドやっているというカオス。
個人的にはシリアスな長編よりこういう方が好きだけど、どこまで無茶ができるか。夕方の時にやりたい放題だったからなぁ。逆に深夜枠というのが足枷になるかもしれない。



気がついたらアホガールだった。
まぁ、いつものシンフォギアだけど。



1
2
Loading...