Annictサポーターになると広告を非表示にできます。
とても良い

小学生の頃、天才的なサッカー少年がいた。彼がボールを持つと誰も獲れない。そのまま何人でも抜いてドリブルでゴールしてしまう。こいつは将来世界を獲ると思った。小野伸二の再来だとも。そいつはガンバ大阪のユースに入ってプロ入りしたけど、ほとんど活躍できなかった。世界どころかJ1でもそういう世界。化け物が集まっている。
インタビュアー泣かせの栗林、サッカーに限らず、少し前の超一流選手に見られた特徴だなと。中田英寿、本田圭佑、イチロー、あたりは質の低い質問には答えないし、鋭く反論もしていた。最近は柔らかくかわして率直に自己課題を挙げる選手が多い気がする。
葦人、キラーパスじゃねぇw キラーパスの代名詞と言えば中田英寿。あれは高次元過ぎるので、すぐにマネしようとしてもまあ……ああなるw けど、すぐ修正できるのすごいな。前回にトライアングルを覚えてからのブレイクスルーが早い。
冷酷なサイドバック転向指令。確かに足下とアジリティの低さはFWとしては致命的だけど、最初から説明しない大人のズルさもあるよなぁ。騙してたわけだから。葦人は母親と兄の苦労も背負ってきたわけだし。
必要とされるポジションとやりたいポジションの違い。この乖離にどう立ち向かうかは人それぞれだと思う。
例えば、前田大然や浅野拓磨はFWだけど足下にボールが収まらないタイプ。その代わり、アジリティはめちゃくちゃ高い。単に足が速いだけじゃなく、抜け出しのタイミングなどの敏捷性が異常に高い。本田圭佑はアジリティが低いけど足下にボールがめちゃくちゃ収まる。どっちも持っていない葦人がトップレベルのFWにもMFになれないという理屈は分かる。アジリティトレーニングのメソッドもあるし、足下の技術も練習での伸び代はある。けど、プロのFWに必要なレベルにどっちかでも到達できるかというと、資質が無ければ厳しい。それぐらいの向き不向きがある要素だ。
今の時代はすごいサイドバックはトップチームから引く手数多だ。A代表のサイドバックが駆け上がって得点することも少なくない。後衛がサイドから上がれるというのは、スタミナと視野の広さ、戦術眼あってこそ。その資質なら、葦人は全部持っている。
しかし、やりたいポジションを捨てるのは本当に辛いと思う。意識の変革が必要だし、納得しないと出来ないだろうし。葦人がサイドバックの魅力を理解して本気でやりたいと思えるかどうか、そこにかかっている。



Loading...