Annictサポーターになると広告を非表示にできます。
良い

父師匠との会話がなんかすごく良い…と思った。



市長の無精髭が印象に残った。
尽義に助けないよって言ったところはちょっと笑った。
「幸人、飛んでみろ!」には言霊の起こりを感じた。それまで色々と言葉を尽くして、(ともすれば少し語りすぎているとまで思った)尽義の生前を語る人々の言葉たちもおぼろげに思い出して、呪文と普段の言葉の間の垣根をこの言葉が超えたように感じた。



……ちょっとニッコリした。見終えて。自分の選択(幸人が義務ではなく、それでも戦おうとしたこと)がその結末(尽義の決意、殉難)を導く(悲劇が美味しかった)。



義務ではない戦い、竜の化身であっても幼体、まだならず、いつか還る日ではないというのがよかった。力があっても果たさなくていい、そう言葉にするときっと伝わらないがそう思った。
化身というより、中に封じているのかと思っていたので、少し意外で面白かった。



とても良い

記憶とメモリーチップ。
 アトムは少年の如きロボットだ。同じ最高峰の人工知能を与えられた仲間が同胞を数多くした戦いで、平和の使者として、清いロール(役割)を与えられた(しかしその少年の如き容姿のためにサーカスに売られた過去を持っている)。刑事ゲジヒトが見たアトムは、人間と誤認識しそうになるほどに少年だった。カタツムリを夢中で眺め、甘い甘いパフェを無我夢中で頬張り、ウインドウの外を通り過ぎるおもちゃに全身全霊で目移りする。
 アトムはゲジヒトのメモリーチップ(記録)に涙する。おそらくは、ゲジヒトの目をそらしている悪夢の記録を見て(フロイトの"夢は現実に起きたことの表出であり"〜を引いたのは1話だったか。なお私の記憶では思い出せなかったので検索の力を借りた。フロイトの、も思い出せなかったのでこの筐体がなければ私は永遠に辿り着けなかっただろう。1話の人間の巨匠の如くに)。同じ記録を見ているはずなのに、それによって表出するものはゲジヒトとアトムで異なっている。
 アトムが今回の殺人現場で見出すものは、後から振り返って思い出すと、とても人間的な推理だった。被害者が、そして犯人が、どのような思考をして行動を起こし、やがて凶行が起こったのか。痕跡から浮かび上がらせていく。思い出す前の初見視聴時、ただ見ているときは、現場を忠実に保存し、完全に再現できるようにするロボット的な近未来捜査の現場保存技術の面白さに存分に浸って楽しんでいた。
 リングで戦い続けることを選んだ2人のロボットがいた。1人は妻と(いつか自分が壊れていなくなっても妻が寂しくないようにと)多くの養子をとり人間らしく生きることを選び、もう1人はどこまでもロボットとして(そのストイックさがとても人間らしいと思った)独りファイトの技術を極めることを選んだ。その対比にも興味を引かれたのだが、やはり前者の最後の時、走馬灯に思い起こすものが貴重な犯人の手がかりではなく、最も大切な妻と子どもたちのことだったのが、そして違うことを考えよう考えようとしても繰り返し思い出してしまって止められないことが、それが愛情によるものだと分析できないロボットらしさが、とても切なく温かく…胸いっぱいでお腹が満たされる感覚になった。そして思い出したのはアトムがゲジヒトのメモリーチップを欲した時で、その時ゲジヒトが考えたのはアトムの最高峰の人工知能の自分以上の優秀さによって気づける情報の存在だったが、そこで現れたのは経験の積み重ねの違いによる異なる現実だったと思った。
 以上のようなことから最後にメモリーチップが残されていたのも、何重の意味でも、それはとても言葉にしきれないが、そのようにあるのがふさわしいと思える図だった。
 記録(メモリーチップ)と記憶の違いについて、何度も繰り返すこと、その順番、意識の比重、と考えていてアトムが別れ際にゲジ人にかけた言葉(奥さんと一緒ならきっと大丈夫…うろ覚え)を思い出した、つまり他者との関わり、そういったことによって記憶となっていくのだろうと今は思う。
 書きながら考えていたことで、アトムが少年のように行動して少年の心を得たように、戦場で殺意を学習したロボットたちがそれぞれの方法で一生をかけて向き合ったように、記憶を作る中で(1話から人間の真似をすることに意味があるという話、うろ覚えだが、話があったと思い出した)、…「憎しみ」も…言葉が見つからなくなったが、きっとそれが全てではないと思った。



とても良い

1話60分。
誰からも愛された最も心やさしいロボットと、ロボットの権利を擁護する舌鋒鋭かった論客の人間が殺される。それぞれの現場には同じ痕跡が残されている。悪夢をみるようになったロボットの刑事がその一連の事件を追いかける。人間の痕跡の残らない現場はロボットによる犯行を示唆していた。ロボットは人間を害することができない。8年前、その例外となったロボットの囚人は、自らを調べられた結果、何ひとつ不具合はなかったのだと語る。
多くの同胞を殺した(壊した)戦場帰りのロボットが、音楽は機械に宿らないと固く信じる偏屈な音楽の巨匠、その老人にして少年と、情を滲ませていくやり取りに感じ入った。



1
Loading...