改めて、こむぎは人間ではなく犬なんだということが強く示された。
いろははこむぎのことを「(喋れるようになった)飼い犬」としか見ていない。
こむぎは「(人間の)いろはの役に立ちたい」と従順な犬どまりの関係性である。
こむぎが「フレンドリータクト」を使えるようになるには、何が必要だろうか。
「いろは(だけ)の役に立ちたい」というマインド?
次回に期待。
視聴日:2024/3/10(日)
脚本:成田良美/演出:鬼頭和矢
「リードをつける」のは、"つける側"が"つけられる側"を支配する行為だと思っていた。
"つけられる側"がどこかへ行かないように、"つけられる側"が他の人間や動物に迷惑をかけないように、"つける側"が監督・管理するために「手綱を締める」のだと考えていた。
しかし「リードは信頼の証」というセリフで気が付いた。
信頼が無ければ、リードはつけられない("つけられる側"に嫌がられる)。
一方的な支配ではない。対等な信頼関係があることが重要なのだ。
私の中で「リードをつける」ことの意味合いが変わった。
そういう意味だと、猫がリードをつけて飼われないのは……
警戒心が強くて信頼関係が生まれないのだろうか。
視聴日:2024/3/9(土)
脚本:井上美緒/演出:野呂彩芳