「あの光の中に、行ってみたかった」
高1の夏。離島から家出し、東京にやってきた帆高。
しかし生活はすぐに困窮し、孤独な日々の果てにようやく見つけた仕事は、
怪しげなオカルト雑誌のライター業だった。
彼のこれからを示唆するかのように、連日降り続ける雨。
そんな中、雑踏ひしめく都会の片隅で、帆高は一人の少女に出会う。
ある事情を抱え、弟とふたりで明るくたくましく暮らすその少女・陽菜。
彼女には、不思議な能力があった。
久しぶりに視聴しました。やはり新海誠監督の作品は良いですね!
特に映像がきれいすぎてつい実写かと思ってしまうくらいです。自分は新海誠監督の雨、水の表現がとても好きでいつも楽しみにしています。
『天気の子』は前回作『君の名は。』より少し最後の展開を新海誠監督っぽくさせていたと思います。それが今までの新海誠監督の作品らしく懐かしくなりました。『君の名は。』の登場人物が出てきていたのも懐かしかったです。
ストーリーとしては、最後主人公たちが世界よりも自分たちを選ぶ行動をした結果、世界としてはバッドエンドですが主人公たちはハッピーエンドで終わるといった感じです。そういったなんとも言えない心に穴が空く?ような展開がとても面白かったです!
音楽は前回に引き続き『RADWIMPS』が制作してくださり、とても感動的な音楽でした。三浦透子さんの歌声も素晴らしく、特に『グランドエスケープ』は大好きです!
新海誠ワールドに完全にはまってしまったので次回作も楽しみです!
なるほど絵がキレイでした。
テレビでやってた。そんなに昔でもないのに、あー、こんなだったなぁとしみじみしてしまった。
世間がだいぶ変わっちゃったというのもあるが、時間に流されてる自分が怖くなった。
色々あったなー。なんもないようで。
当時は須賀さんに自分的なフォーカスが全く行かなかったのにな、何でだろう。
穂高と陽菜がただただ眩しい。
面白かったです。
「君の名は。」がラブコメなら、「天気の子」は恋愛ものだったと思う。
お話はちょっと懐かしい感じ。感情を揺さぶる仕掛けがたくさんあった。エロゲ原作アニメみたいと言われるのもそこだろう。
きちんと伏線回収しているし、「君の名は。」の続編っぽい情報を提供してくれるお遊びも面白いと思った。しかし、伏線が回収されていないと感じた方もあったようだ。謎の部分やミスリードは残っていていいと思うんだけどなあ。
あえて、トゥルーエンドっぽくないエンディングが採用されているのは、それが新海誠監督作品っぽくていいんじゃないですか、やっだぁぁ、って感じした。
なお、途中、拳銃が出てきたけど、あれは主人公が拳銃持っていないと大人の暴力と拮抗できないほどに子供で弱いから、その補強だったのだろうと思う。ほかに何かなかったのかと思ったりしたけど、それは後知恵ってやつだろう。
東京の地下には空洞がある。
洪水対策のために建造された施設であり
この施設を介して、東京の降雨は海へと流れ出る。
ゆえに雨が数日降り続いたくらいで冠水はしないと考えられる。
標高が低いとはいえ、東京は海沿いだから
東京を3メートル水没させるには
地球全体の海面を10メートル以上も上昇させる必要がある。
そこまで海の水位を上げるために必要になる水量と、
過去の記録から、東京における1時間の最高雨量を調べ
東京における1時間の最高雨量×24時間×365.25日(閏年を考慮)で
雨が1年降り続いた場合の水量が推計できる。
その数値で、先述の、海面を上昇させるために必要な水量を割ると
雨が1万年降り続いても、東京は水没しないことがわかるはずだ。
制作に取りかかる前に、業界外の友人に相談なりして
検証すべきでは無かったか。
帆高は人に銃口を向けている。一度だけではないので初犯ではないし
銃刀法違反どころか殺人未遂の容疑もかかる。
現行犯なので、出頭しても自首は適用されない。
未成年とはいえ、よく保護観察程度で済んだものだと思う。
気象、地理、時代背景、治水行政、数学的見地や法といった堅い話を抜きにして
彼らの心情に共感できる面も無くはないが、終盤の行動には同意しかねる。
陽菜が居る場所へ向かう方法はわかっているのだから、往復が可能なら
そこで彼女と結ばれる選択もあったのではないか。連れ帰る必要はあったのか。
「ガールフレンドが欲しい。東京にも住みたい。街を水没させたとしても」
という態度は度が過ぎているのではないか。
「この街で、君と暮らしたい」というと綺麗に聞こえるが
「この汚い街へ、君を巻き添えにしたい」ということだろうか。
そこまで東京に執着する意識はどこからくるのか。
人が住む場所は東京だけではないだろう。
描画が綺麗な点を称賛されているが、ストーリーは問題だらけだ。
「セカイ系」の悪例を観たような印象だった。
全然違うけど何故だかサマーウォーズを思い出した
一度映画館で見たが、地上波でも放送されて計3回視聴しました。
主人公・帆高のまだ大人になり切れていない葛藤と、
ヒロイン・陽菜に出会ってから成長していくまでを描いたストーリー。
新海誠監督の繊細で美しい表現と、回収しきれないほどの奥の深い設定。
物語の構成としては前作「君の名は。」と似ている気がする。
一応ハッピーエンドではあるが、前作「君の名は。」では糸守は結局壊滅的な被害を被ったまま、今作「天気の子」では東京が水没するという、なんか引っかかるものをのこす終わり方であるという点は共通している。
新海監督の作品はいわゆる「セカイ系」といわれることもあるが、
「帆高と陽菜のセカイ」「東京というセカイ」、
「主人公が選ぶセカイ」と「大人たちが信じるセカイ」がうまく対比されている。
ラストシーンで嫁のことを思い出して須賀さんが涙したシーンや、帆高や警察より先に須賀さんが雑居ビルに居た理由など、語られてはいないが考察のしがいのある設定を残している点は前作「君の名は。」とも共通する新海誠作品の新しい良さの一つです。
RADWIMPSの音楽は素晴らしく、新海誠が描く美しい世界をより際立たせてくれる。映像に合わせて音楽が展開する(逆かもしれない)ことで、見ていて心地よく感動できる。
子供ならではの葛藤と成長を美しい映像とともに描く新海監督の作品は、個人的にとても好きです。
個人的には君の名は。よりは良かった。主人公が威嚇として銃を振り回すのには引いたが全体よりも迷いなく自分が欲しかったものを即断出来たのはすごいなと。
面白いかと言われると微妙。ストーリーとして思ったとおりにならず面白い。