毎話すごくおもしろいという感じでもなかったからエピソードごとの記録は付けてなかったけどみかこしが少年役なの良くて、のんびり観るのによかった。
あと田中美海さんのこういう感じのヒロイン役にほんと弱いんだよ〜
エグザベくんギャンに乗ってる時だけは本当にかっこいいよ…キシリア閣下の執着が重かったのはやっぱりなんか嫌だな…
キャラクターの気持ちの変化が急過ぎる…と思ったけどぜんぶニュータイプなので分かり合えましたてことなの…?
ガンダムが巨大化するところとGQuuuuuuXがCV:古谷徹でしゃべりだすところはさすがにギャグとして作ってるよね…?
過去2回のゼクノヴァはこちらから向こう側への質量の流出てコモリのセリフがあったけど、じゃあシュウジはどのタイミングでこちら側に来たの?向こうの世界から来たてのはシュウジの自称だからララァの夢の世界を渡り歩く存在とかなのかな。
アルテイシアの戴冠式?やってた建物がグレートマジンガー?みたいだったのなんなの…
ここまで生き残った人たちみんなにやさしい大団円でよかったね。
また書きそびれたまま忘れてた…
ウェントン / 混沌についてはちらっと日英のwikipediaだけ眺めてみたけど、作中の全身が羽根で覆われてる感じの絵の出典はよくわからなかった。
エレイナがかわいかったけど熱があるならもう少し着込んだほうが…。
アクション凄かったし学校?の切り絵みたいになってたところも印象的だった。
ハーシュは拘束される前提で情報保全コマンドに乗り込んでアベルが介入できる余地を作ろうとしたのか。
作中における魔法の位置づけがよくわからない。人間が本当に助けられるのは身の回りの人くらいだろうし5人がお互いで助け合って魔女見習いはもういいかなて思えるところまでなったのは本当によかったけど、お客として来た人たちのことは魔法で解決していくのは5人の間で起こったことと乖離しているように感じる。
ヤングケアラーの悩みを周囲の人間に打ち明けても理解してもらえなくて逆に距離を取られることもあるて三俣の言葉があったけど、そういう本当に救いがなくて苦しんでいる人のことは結局描かれることがなかった。
作品としてのコンセプトもあるだろうし1クールのアニメで描き切れる内容の限界もあるだろうし、じゃあどうなっていたら自分が満足したかもわからないのでただ観ているだけの人間があまりわがままを言っても仕方ないけど…。観終えた結果こうやっていろいろ考えることになったので良かった、てことなのかな。
ほぼ同じ座組だったArtiswitchからはより踏み込んだ話になってたからまた続編とか新しい作品があるとうれしい。
5人が膳の気持ちも受け止められたの良かった。けど5人が理解できたり解決できたりするようなことしか描かれなかったなて気持ちもあって…。
10話〜の展開はアニメ的な都合を感じてしまって、悟りの魔女が助けていろいろとどうにかしてくれたのとか、そこまでの内容に感じていた印象がブレて薄くなってしまった。
ヴィジョナリー CV:千葉翔也…
やっぱり物語の展開の付け方、繋げ方の他では見たことない独特の感じがここに来て凄くおもしろい。完結したらYouTubeでご本人達が解説してる動画観よう。
今さら思ったけどダグラスのジャケット?コート?あまり普段着にするようなディテールじゃない気がする。
アクセルへのメッセージは双龍からの呼び出しなのだろうけど、アクセルは死んでエレイナがアクセルの役回りを引き受けることになりそうと思わせる不穏な空気…
音楽の、言葉とか他のもので置き換えたり表現したり出来ない部分の描き方として本当に素敵だと思う。
エンディングのクレジットの音楽のところを眺めてたら自分の好きな人たちだけでも石若駿さん類家心平さん浦田恵司さん、他にもmabanuaさんMitsu the Beatsさんとか贅沢でした。
今週はこのはのスキンシップがねっとりしてたの笑っちゃう。ただの幼児退行よりねっとりしてるようにしか見えないのよ…
草隠ゆかり CV:新谷真弓…追手のキャスティングが毎回好きになれ過ぎ…
さとことこのはの関係の進み方とか変化の切っ掛けもいろいろおかしいけど仲良くなった描写にほっとする気持ち
個別のキャラの事情とか過去に入れ込みだすと情緒がおかしくなりそうだから流して観てるけど、このはの過去とか目的がはっきりしたら急にすべてが笑えなくなりそうで怖いな…