再視聴
去年初見で見たときより、色々な過去作を見たことで更に楽しめた。
前半のサバイバルパートももちろん最高だが、後半の全プリキュアの戦闘シーンは初見時も泣いたが今回はそれよりも泣いた。
本当に最高の映画、ありがとうプリキュア。
前半の冒険シーン、キャラクターの表情変化が豊かで萌え萌え
別作品キャラとの交流を通じて、いつもと少し違うひろプリキャラの一面が見えるのも嬉しい
ソラたむもましろたむもかわいすぎます!
芙羽ここねちゃんが出てこなかったことは減点ポイントです。
円盤を買って、延び延びになってしまったがようやく視聴。
円盤でやりたかったのは、密集した戦闘シーンを1カットずつひも解きながら噛みしめる様に観ること。それがようやく実現できた。
妖精が密集しているシーン、全員集合と思いきやフラッピがいないことに気づく。
何かオトナの事情だろうか?
ひろプリしか履修してない(他作品はキャラ自体は多少知ってる程度)だけど、めちゃめちゃ楽しかった
アクションこんなに良いんですね
全キャラが地球の前で壁みたいになってるところがなんか凄まじくて笑いでた
ちゃんとキャラの名前と作品が出てきたので、ふんわりとしか知らないプリキュアもここから知っていきたいと思った
劇場で観るのは前回で最後のつもりだったけど、5回目。
プーカ役種﨑敦美さんのご結婚祝いとして、主にプーカへの注目をテーマとして視聴。一応ネタバレ指定。
ラストシーンのシュプリームに対する台詞、「きみはもう変わり始めていたんだプカ」(合ってる?)はしみじみと味わうところ。
ミラクルライトを生み出す前までのプーカは、シュプリームに大変に脅えているのだけど。ラストの大乱戦に加わっての大暴れは、シュプリームへの「お仕置き」であり、あくまで愛情の顕れ…で良いのだろう。
シュプリームに「なんで居るの?」などと非道いことを言われても、シュプリーム相手にあんなにビビっていても、本心では大切に思っていた。プリキュアと担当妖精の関係だから、友達であると同時にパートナーかな。
その、ミラクルライト登場以降の大乱戦だ。妖精たちの力がプーカに集中するシーンが熱い。
ここに限らずラスト戦闘は情報量が多すぎて、全ては把握する為には円盤で確認しなければいけないだろう。
20年の歴史を詰め込んだ超大作
長年 シリーズを追ってきた生粋のニチアサ民にこそ深〜く刺さります
大スクリーンで観ないのはもったいない!
さぁ今こそ
『映画館の出番です!』
4回目。劇場では多分これが最後。(一応ネタバレ指定0
形式的な感想はもう書いたので、今回は枝葉のところで。
戦闘シーンでキュアソードの活躍を見つけることが、3回目までの視聴でできていなかったが(全員登場の箇所を除く)、今回ようやく発見して安心した。
ミラクルライトで本編の名シーンが次々に蘇るところ、ファンとしてはやはり体温が上がる。
シュプリームの問いかけと本編の名台詞で会話をつなぐところは、パズルのような面白さ。特に無印42話からのキュアブラックのアンサーは、一連の会話の中で最高潮に盛り上がるところ。
よく1時間でまとめたなぁ……という。20周年バトルアクション!大満足。
20周年記念作の「"F"estival」。
そのため、これまでのプリキュアはもちろんのこと、関連キャラクター全て登場する。
プリキュアをみた世代にとって、各作品の名シーンが含まれていることにも注目してほしい。
ラストの戦闘シーンにおいては、歴代のプリキュア同士の特性を活かしたコンビネーション攻撃が見どころ。
【余談】
映画館のリバイバル上映で視聴。お客さんは満員。
右隣にいたプリキュア好きの友人だけでなく、その右隣にいた女の子たちも、私の左隣にいた女の子たちも、感涙していた。
プリキュアで育った世代に強く刺さるようだ。
涙を拭くタオルケットは必須。
視聴日:2024/2/3(土) 109川崎
脚本:田中仁/演出:平池綾子、宮原直樹
応援上映行ってきた。大変面白かったので恒例化して欲しい。大人でもミラクルライトをもらえてプリキュア応援できるのは大変良い試みだと思う。
最速上映にて初回を鑑賞。
パースの効いた目まぐるしいアクションシーン、これぞプリキュア。
作画のよさを例えるなら、トロプリ29話のような熱さ。
このあと何度か行くはずなので、細かな感想は次回に譲ります。