いかにもゲームっぽい始まり方...ゲームの目的は何でもありと笑
早速クエストが...しかしいきなり高難易度とのことで。
レイの実兄が...熊姿とのことで笑。ゲーム時間で72時間ゲームが
できなくるのね...死なないようにとのことで。
冒険初めでいきなりこの化け物とは...早速顕現したエンブリオが!!
なんとかクエストはクリア。良いスタートとのことで。
番組最後にはわかりやすいこのアニメの解説も...
アインズ様(違う
よくある(と言ったら失礼かもだが)MMORPG物だが果たして?
丁寧な説明ありw
ゲームの世界で冒険、単純明快でこういうタイプの話は好き。
ログインから初期設定、高難易度クエストが発生し兄と合流。
命懸けでクエストに挑み、エンブリオが顕在しクエストをクリアする。
いかにもなVRMMOもの。
レベル初期状態で、高レベルでも簡単じゃない相手に一撃というは、いくらなんでもゲームバランスが崩壊してるんじゃないかな。エンブリオの発生条件がどんだけレア条件だとしてもバランスが悪いなんてものじゃない。
VRMMOものはよくあるけど、だいたいは主人公の能力などがバランスがおかしい。運営があるのに、そんなチートを許すのがおかしい。
異世界ものであれば、そういう世界ってことで別にいいとはおもうんだけどね。VRMMOもののほぼすべてが、営利団体が運営しているってことをわかっていない気がする。
異世界転生でも異世界召喚でもなく、架空のゲームのプレイ記録。同時期に放送された「ぼうふり」と比較してしまう。当作のほうがシリアスっぽく、リアル志向かなと思っている。ちょっと小難しい感じもあるね。そこはちょっと残念かも…。
またSAOか。井澤さんが動物やるともう全部ナナチ。無限の可能性は付与されるアイテムの方か。この世界は3倍速か。クマ兄貴がアインズ様声だし、負ける気がしない。人型である必然性は
NPCが生きているっていうのはSAOアリシゼーションぽいけど、向こうは世界があるって感じだけど、こっちは主人公の意識やらからよりゲームっぽい。
いずれAIというかプログラムがNPCを自動生成して行動させるようになるとこんな感じになるのかもなぁなんて思いながら見てた。
MMO好きとしてはこれは見るかなぁ。
SAOの中継ぎかと思ったけど、
案外面白そうかもしれない
オンラインゲームの世界観は楽しい。なかなか単調なストーリーだった。ゲーム開始→初期設定→クエスト発生→クエストクリアの流れを手順良く進めているのみで盛り上がりに欠ける。整然とした講義を聞いてる気分だった。多少説明を省いてもいいので、構成を見直すだけでも雰囲気変わるのでは。エンブリオの生まれる条件が気になった。歩数かダメージかプレイ時間という所だろうか。レベル250でも苦戦するモンスターを、レベル0の主人公が軽々撃破できてしまうと、ゲームバランスが崩壊するのでは。主人公が、エンブリオの少女の生意気なセリフを始終スルーしているのも気になった。ツッコミしてあげて。イベントありきで、キャラを乗せたストーリーという印象。退屈な説明を直列に並べているのみなので、もうちょっと視聴者の興味を引ける構成があるように感じた。
様子見です
お兄さんがとても気になる
MMORPGモノ。SAOを超えて何を見せてくれるのやら、期待してみよう。
よく見るSAOのやつ
安直な異世界転生よりはゲーム世界の方が整合性があって良い。とはいえこれも良くあるバリエーションのひとつか。というかSAOだよね。実世界とのつながりと制約が物語を面白くする鍵か。
んー、元ネタも何も不勉強で1話をみたけれど、既視感の嵐でちょっと時間を割く価値なしと判断させていただきます。若い人にはいいかもしれない。年寄りは同じようなものをたくさん踏んできてるので……。ナナチが出てくるのはよしww
和姦厨が主人公のアニメ。口癖は「後味が悪い」
Web版から。
まぁ、まずまずなスタートかな。
ただ、「ヴェンジェンス・イズ・マイン」が…こう…格好良くナイ!
Web版と違って、ステータス的な話や説明的話は出てきていないが、
今後もそうなのかね?
主人公のノリが超絶ウザい
これは怪しい匂いがする。他の作品に比べてこの作品ならではの強みが何にもない。なんの魅力もないまま空気になって終わりそう。2話もこんな調子だったら切ります