塚口サンサン劇場にて特別音響かつ静寂上映という最高の状況で3回目の鑑賞。
間違いなくアニメ史に残る最高傑作。
ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。我々に夢を与えて下さり感謝しかございません。
一生愛し続けるであろう作品。
作品の構成があまりに素晴らしく、視聴中に度々感嘆してしまった。
希美とみぞれが何を思い、考え、悩んでいるのかをそっと見ているような感覚に陥る。
絵本の世界が進むに連れて、現実の世界も進んでいく。最初から中盤にかけてはずっとリズがみぞれで青い鳥が希美のように描写されるが、終盤に差し掛かるにつれて何度も何度もそれが入れ替わり、交わる。そして最後は二人一緒になって飛び出していく。これこそまさに青春だなと。
1話の中で細かく書き込んだ上でキレイに締めた構成が非常に良かった。
今話の中で無駄な描写が一切なく、それゆえ視聴者が目を離す空きすら与えない。気持ちの良い1話だったね。
ここまででまだ4話という濃密さ…ベルくんとヘスティアはずっと見守っていたくなる存在だよね。
考えていることの分かり易さといい、都合の良い鈍感さで泉くんのイケメン主人公さが増してきている。だが演出の拘りにより人間味が出ているね。
和沙は”嫉妬”を初めて感じる。ただこの感情にはまだ名前が付いていない。だから戸惑って大切な友達をも拒絶してしまう。自分からは手を出せないのに相手が手を出すと嫌。 (今回は相手にすらなってないわけだけど)そんな自分の感情のわがままを和沙が自覚するときは来るのだろうか。
どんどん荒ぶって、どんどん突き刺さっていって欲しい。それが少女たちに許された”走る”という特権だ。
少年少女、どれをとっても絶えず動いていて可愛くて。ずっと見守っていたような気持ちにさせられる。これが青春だなぁと。自分がなぜ青春モノに大きく気持ちを揺さぶられてきたのかを再認識させてくれるアニメ。好きだ。
考えていることの分かり易さといい、都合の良い鈍感さで泉くんのイケメン主人公さが増してきている。だが演出の拘りにより人間味が出ているね。
和沙は”嫉妬”を初めて感じる。ただこの感情にはまだ名前が付いていない。だから戸惑って大切な友達をも拒絶してしまう。自分からは手を出せないのに相手が手を出すと嫌。 (今回は相手にすらなってないわけだけど)そんな自分の感情のわがままを和沙が自覚するときは来るのだろうか。
どんどん荒ぶって、どんどん突き刺さっていって欲しい。それが少女たちに許された”走る”という特権だ。
少年少女、どれをとっても絶えず動いていて可愛くて。ずっと見守っていたような気持ちにさせられる。これが青春だなぁと。自分がなぜ青春モノに大きく気持ちを揺さぶられてきたのかを再認識させてくれるアニメ。好きだ。