#22 24/11/30
ダンパ…ダンスパーティー
先生の時代も知らない人多かったかと
マリアが奥村に抱きついたのに、美花莉が剥がしに行かなかったけど、いつも「ぐぬぬ」だけだったか
#21 24/11/23
漫画家が原稿にペンを落とすという大変さがどこまで伝わるか
アシスタントの「ペン入れやります」は、否定しろよ
マリアはよく群衆の中に父親を見出したものと関心した
コスプレ女子(アリア)におっさん(日枯陽一)が土下座。された方が迷惑と思ってほしい
#20 24/11/16
レイヤーが「休憩宣言」するだけで、撮影者は解放してくれるのね
ホームでのリリサとノノア
ノノアが帽子をとったのは、表情描写を優先したためですかね
マリアパパに認識してもらうという目的が……
#35 24/12/02
ライブ回というか、半分総集編みたいな感じ
つむぎのひみつの核心には迫れず
ムギとつむぎの関係はミスリードなのか
つむぎはプリンセスアイプリ形態固定かと思ったら、CGの合わせの都合なのか、戻ってしまった。プリンセスはソロ専用体かな
#43 24/12/02
作画崩壊回かと思ったら、アバンだけだった
なぜに毛糸や編み棒まで教える側が用意しなければならないのかと
大昔なら家庭用編み機(ブラザー編み機)があったのに。と思ったら、玩具だけど『あむかわアミーナ』なるものが存在した
ガオガオーン:サワガニ
水陸両用かよ
リリアンのネットを切るガオガオーンとそれをくじけずに補修するリリアンの攻防が、級友との編み物交流と重なっていてよかった
#09 24/11/30
ジープ ラングラーだと思うけど、教習所へ行く前から発注かけたか?
関東からの目的地が愛媛県
たまにいるらしい。もちろん性別問わずで
劇中で引かれていたのは、初心者のくせにだからかな
#23 24/11/30
『怪獣大進撃』のパロか
生活がかかっているだけに、大変
遺棄されたアライグマで、「サマードッグ」(エスパー魔美)を連想
子安武人さんとか、どんだけ豪華なんだよ
#02 24/11/30
「ひみつのいちご園」(アリスのひみつ)
路地物のいちごですか
超能力とか、この作品には合わないと思うのだった
保育園はクレム(フレアの妹)が仕切ってた
#09 24/11/29
あの工房のレンガはタイルではなくて、本物か。関東大震災でレンガ建築はほぼ全滅。助かった東京駅は有名だけど
ガラス製作で、以前は素手での作業だったかと
リカがもらったカシミヤのニットはパッケージ入れ替えか
高校生時代のリカの髪は長かったのね
スカイツリーを入れ込んでくるのは、『煙突の見える場所』のオマージュか
1本なので1本にしか見えないけど
#09 24/11/29
ふとんたたきの使い方だけど、スリスリするものだとか
かたつむりがただの帽子。新種の生命体かと思いましたよ。『かたつむり』の曲アレンジをライトモチーフにまでしていたのでさ
カタツムリがきのこを食べるのは知らなかった
ケータイ爆発というか、リチウムイオン電池が危険なのは事実かと。経年劣化や衝撃を受けた後とかは特に
立派なキンモクセイだったけど、全盛期にはむせかえるのではないかと
#42 24/11/26
まゆパパの撮影用テントが都市迷彩か冬季迷彩に見えてしまうなぞ
屋外撮影なのに、レンズフードもフィルターもなし
ガオガオーン=シマウマ
ウマよりロバに近いとかいうのはなかった
#07 24/11/20
体育着にキャラ名が入っているので、わかりやすい
「ねずみポイポイ」
「ネズミホイホイ」は実在して、使ったことがあります。ちょっと、Gより高いです
一反木綿の爆薬になぞの指向性があった
参組優勝なのね。先生はペナルティーを食らっていたけど
#09 24/11/28
アリシアの眼帯がよく見ると黒バラ
アリシアは成長したけど、他は止まってね?
ジェーンの仕込みでマリカがアリシアとの会話を切り取ってハメた
「編集前」の音声素材をメル(デューク専属の諜報員)が開示して社会的制裁
途中でキャロル(井上ほの花)が割って、アリシアの味方したけど
ジルに本当に恋敵としてなのかは不明だけど、アリシアへ黒い気持ちが一瞬見えたかと。なにかの伏線なのかな
ウィルは見えるようになってから、芝居が変わったような
「現国王の兄」って、すごい引きだった
#08 24/11/20
アリシアの目がウィルへ
アリシアがクイーン・エメラルダスになってしまった
でも、片目になったのに、みんなの反応薄くね?パパは倒れたけどさ
#07 24/11/19
多軌回
隠し部屋の扉=本棚
一人ではなく、二人で動かすのなら、透と勇(兄)の方が
勇が家に寄り付かないのは、家だと体調がよろしくないので
これは、首の長い妖怪が運び役にした勇へのお礼で、多軌宅での災厄を回避するため
しかしながら、今までの関係から、自分との関係性のためであると心配する透
これと勇の宝さがしが、本来関係ないのに絡み合うということか
夏目の能力というか奇行に突っ込まない勇
勇が自転車を室内に持ち込むのは、スポーツ自転車では普通。耐候性と盗難防止がメインかな
ホイールの固定がクイックリリースなのは時代か。と思ったけど、クロスバイクでした
#20 24/11/27
レース結果には番狂わせはなし
86にターボ追加かスープラへ乗り換えか
チェッカーフラッグはいいけど、フィニシュラインだかコントロールラインは見えなかったような
#19 24/11/19
カナタ(86)と赤羽(フェラーリ)のタイム差遷移(秒)
8.55、8.27、7.19、2.68、1.96
沢渡の仕込みはベッケンバウアーに読まれていたみたい
アルピーヌって軽いのね。86と同じくらい
スノーラリーのタイヤって細いのだけど、滑りやすい路面への適性はそれ(今回の雨天)と通じるものがあるのかな
ロンサムカウボーイ
ロンサムカーボーイ
パイオニアのカーオーディオブランド。カロッツェリアの前身じゃないのかよ
#08 24/11/27
腕のたくさんあるぷにるは、『キン肉マン』に超人として出てきそう
「右腕」:頼りになる部下
太政官制の官職の序列だと左大臣、右大臣
右腕は利き腕が語源かな
文化祭のオチは麻美の「集客力」かと思ったけど、そうでもなさそう
#08 24/11/23
権田の話は単発なのか、今後の展開に関係するのか
カオリーが保育園へ権田を連れて行ったのは、既婚の告白かと思いましたよ
個人的には、シンママが交際・結婚の障害になるのはどうかと
とはいっても、大昔のドラマで両親から猛反対される展開は観たことあるけど
権田はタクヤにぶつけた思いをカオリーに直接ぶつけるべきかと
#07 24/11/15
ガラス工房の作業が素手とはすごい
シュールな問答の後にリカの部屋からナオを回収したタクヤだけど、ナオの自宅へ送ったのか、タクヤの部屋か
神田古書店街に地図の専門店あったかと
ナオの川遊びが沢登りだった
#08 24/11/23
アバン
小上りの佐々木、ハナ、アイスの脱いだ履物描写が各々のキャラを表現してた
チヌ(年なし)に変更で仕掛けを交換。竿は大丈夫なのね。佐々木のアミはうまかったかと
リリースは放り投げるのかと思ったら、アミを使って静かに戻してた