君たちはどう生きるか

君たちはどう生きるか

  • 視聴者数:670
  • 評価数:-
2023 Studio Ghibli
Annictサポーターになると広告を非表示にできます。
全体
とても良い
映像
とても良い
キャラクター
とても良い
ストーリー
とても良い
音楽
とても良い

宮崎さん歳いくつよ?よくあんな作品を書けたなと思う。すごいよ。と思う一方で、歳を取るとやはりこのようなことを思うようになるのかなとも思う。悪いことではないけれど。
私自身にはとても良く響いた作品であり、いつもどこか親近感を抱けなかった宮崎作品の中で一番親近感をいだけた作品だったかなと思う。

全体
とても良い
映像
良い
キャラクター
良い
ストーリー
良い
音楽
とても良い

いろんな解釈の余地を残してくれた、と評価すればとても良い作品。でも、1つの答えを求めるのなら否定的評価になるかも。映像は十二分に標準以上なのだが、天才アニメーター・宮崎駿の幻影にとらわれてると、ちょっと物足りなかったかも。足りなかったのは背景だろうか? 個人的には感心するほどのアニメーション表現てところまではなかったな。最高傑作には遠いが、晩年の佳作ではあると思う。

全体
とても良い
映像
とても良い
キャラクター
とても良い
ストーリー
とても良い
音楽
とても良い

正直なところ見てよかったという感想とどこまで用意されたものを楽しめたんだろうという思いで今記録してる。
ストーリーもそうだし音と画でも終始圧倒されてすごい体験をした。
外がカンカン日照りの真夏日だったことも心に強く残る。

全体
とても良い
映像
とても良い
キャラクター
良い
ストーリー
良い
音楽
良い

観終わった後、というか観てる時にすら思ったけどおそらくこの作品は”宮崎駿の集大成”なんだろうな。そう強く感じさせる作品だった。ジブリにしかできないフルアニメーションでの映像表現は変わらず素晴らしいのは勿論のこと、シナリオの各所に彼が作ってきた数々の名作を思わせるような展開や演出やキャラクターが沢山散りばめられていた。普通の作品でそんなハッピーセット油多め麺硬め味濃いめみたいなことしてしまうと胃もたれ不可避なのだが、それを一つの脚本として違和感なくまとめてしまうのが手腕なんだろうなぁ。やっぱりファンタジー要素込みで作らせたら最強すぎる。細かい部分で理解しきれていない部分はあると思うけど大筋よく纏まっていたのであとは考察とか読み込むよ。
めちゃくちゃ絶賛・手放しで宮崎駿の最高傑作、という作品ではないと個人的には思うけど、観終わった時に「この作品を劇場で観に行ってよかったな」と心から思えたね。いいものが観れました。

全体
とても良い
映像
とても良い
キャラクター
とても良い
ストーリー
とても良い
音楽
とても良い

シン・スタジオジブリ
いや、ハチ(米津玄師)の「砂の惑星」みたいな。

撮影、撮影効果、CGなど

エンドロール良かった。

またみないと。

全体
とても良い
映像
とても良い
キャラクター
とても良い
ストーリー
良い
音楽
とても良い

ジブリ、いや宮崎駿だなあという世界が広がっている世界、映像であった。
真人は自らを傷つけることで何をしたかったのか?端的に個人的な考えは新しい母親である奈津子さんに迷惑をかけたかったのかなあなんて思う。奈津子さんが真人のことを嫌いだなんて言った理由もわからなくもない。姉妹でもともと同じ人に恋していて、でも姉がその人と結ばれて、姉は亡くなりその子供と暮らす。考えてもはいそうですか仲良く暮らしましょうとはならないのではないかと思うばかりだ。この難しい関係性、そんななかでも、君たちはどう生きるか、そこがテーマにもある部分でもあるかなと思う部分もあるがまだ消化しきれない。大叔父の問いがまだ自分の中ではよくわからない。

時間の廻廊によりその空間で複数の時間の人物と繋がることができるというのだったりその世界は面白い。いくつかのかわいらしいキャラクターが素敵でした。すぐにグッズにしてほしい。

全体
とても良い
映像
とても良い
キャラクター
とても良い
ストーリー
良い
音楽
良い

面白かった
が、後に “ これこそが宮崎駿の最高傑作! ” と言われたら、ええーってなるかなぁ

大筋は面白かったけど “ 描きたいところだけ描く ” みたいな感じで緻密なプロットがあったとは言い難いような、 “ 風邪をひいた時に見る夢 ”みたいな、不思議の国のアリス的な…

青鷺 (の中身) は結局何なのか?
なぜインコなのか?

キャスティングはいつも通り芸能人なのだけれど、朝一の回で観た人のネタバレがうっすら目に入ってた上でも、全然分からなかった
父とか思いのほか上手かった… 役者としての演技はそれほど好きな方でないけど、クセを消した声の演技うまいね

初日のレイトショーで観てきたが満席だった
ネームバリューがあれば予告も広告も宣伝もいらない ( 少なくともTwitterのハッシュフラッグにはお金を使っていたけど ) と証明されたので、今後はこういう手法増えるかもね

全体
とても良い
映像
とても良い
キャラクター
とても良い
ストーリー
とても良い
音楽
とても良い

ジブリとか関係なく、手書きのジャパニメーションが好きなら是非とも見てほしいと思った…

ヒミはあの日火事で死んでしまうって理解っていたから"君たちはどう生きるか"という本を眞人に遺していたのか
母は死ぬことを知っていながらずっと眞人を愛していたんだ
ヒミの死を乗り越えて、新しく"ナツコ母さん"と(父と)眞人はどう生きるか……なのかな

という所だらだらと感想を書いていたら"ナツコ=ヒミ"説だったり母はまだ存命中で…なんて考察を複数見つけてしまった わからないよもう
こうやって情報を伏せることで考察勢を盛り上げて……ってのも戦略の1つなのかな いや~~~なにもわからん またIMAX観に行きます

全体
良い
映像
とても良い
キャラクター
とても良い
ストーリー
良い
音楽
とても良い

駿の好きなもの詰め合わせセットだった。

全体
良い
映像
良い
キャラクター
とても良い
ストーリー
普通
音楽
良い

今までの宮崎作品を振り返るような演出が多い。
なので今回の作品では「初めて見る世界観」はあまり体験できなかったのが残念。
子供は宮崎作品として最初の方に見るのが良いいんじゃないかな。
ストーリーはもののけ姫で語った事を分かりやすく伝えてるような印象だった。

全体
良い

冒頭から非凡なフルアニメーションに圧倒される。日本家屋・洋館や生活の細やかな描写も観ていて楽しい。
一方でストーリー的には、高次のテーマとしては勿論悪意のある世界を敢えて選ぶという真人の決断が中心な訳だが、その決断の鍵になったのは何か、ナツコは何故出産に当たり現世を拒否したのか、等分からない事だらけですっきりしない。モチーフ的にも千と千尋の様な老婆、もののけ姫の様なゆるキャラ、ハウルの様な何かもあった気がするが、そうしたものがあまり効果的に配されている印象はなかった。
まぁタイトル的にもエンタメという感じてはないのは分かるが、初見ではあまり納得感ある体験にならなかったと言わざるを得ない。

Loading...