欠くことのできない勇士を3人も行動不能にしてしまったことで、シナリオが行き詰まった。過去の英雄たちの不在で、主役に繰り上げられた整合騎士たちでは、派手な戦闘シーンを繰り広げたところで、体制を支えきれないだろう。前作の本編や設定資料を見た印象では、ユージオとカーディナル抜きでアンダーワールドの混迷を収束するのは不可能、という実態が浮かんでくる。
SAOはキャラ売り作品であり、一部の人気キャラクターが売り上げのほぼ全てを支える構図のコンテンツ群である。第2期あたりまでは、この状態を維持することで業界内の地位を保ったが、劇場版あたりから企画サイドが妙なプライドを出したらしく、それまでの主要なキャラクターを軒並み排除し、キャラクター人気に頼らずともネームバリューで乗り切れると考えたのだと思われる。それが「アリシゼーション」で視聴者が感じた、作り手の(異常なまでの)気負いの原因だろう。結果は見ての通りである。繰り上げ主人公格のアリスは、物言わぬ英雄に泣いてすがり、終盤にアスナとシノンが介入して幕を閉じた。
ストーリーは前作「アリシゼーション」の時点で破綻し、今作の不評は、前作で観客を無視して非道な展開を続けたことで従来のファンが離れており、そのとばっちりを受けたともいえる。これまでの蓄積があるだろうから企画自体が頓挫することはないと思うが、ネームバリューで何でも突破できると思ったら大間違いということだろう。
大義のために闘う側の心理を
汲み取る理解のために一言添えておくと
「主犯格に話し合いは通じない」ということ。
アダムを撃破しなければ、一連の事件は収束しない。
操縦されている者はその限りではないので、
秩序を回復する側がとるべき対応は異なる。
内容もさることながら、内容よりも
企画をめぐるトラブルのほうに話題が集中した。
監督が打ち切りに不満を表明した報道から察するに、
打ち切られたことは事実らしく
監督は雑誌のインタビュー記事で
業界に対する問題提起をしたようだが
おおかたの視聴者は「打ち切りの原因は内容」と捉え、
監督に同調する者はほとんどいないと思われる。
「いかにして視聴者を不快にしてやろうか」とでも
思ってそうな演出に心血を注いだ本作に加え、
被害者意識をにじませたコメントが
メディアに流れる経過がひたすら痛い。
監督は原作・脚本を兼ねており、ブレーキ役がいないことの
弊害を示す例として認識されることになるのではないだろうか。
https://ch.nicovideo.jp/assassinspride-anime
https://fod.fujitv.co.jp/title/5c39/
https://www.b-ch.com/titles/6723/
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=24383
https://www.amazon.co.jp/dp/B086LFC5QP/
舞台設定は良かったが
十二分に活かせていない感あり。
不足は主人公の存在感が薄い点。
作り手がヒロインの描写に注力したためか、
終盤は主人公が登場する必要性に疑問を感じた。
ヒロインの実父を自称する不審者を取り逃がしていたが、
過去の事件で主人公が発動させた能力を思い起こせば、
彼はあの場から敵を追尾して素性を特定することは
可能だったのではないか。
ヒロイン以外はすべてモブキャラ。
主人公も、モブのひとりでしかなかった。
原作未読だった大多数の視聴者は、視聴後に
ヒロイン以外のキャラクターの名前を思い出せないはず。
ありふれた「深夜枠のギャルアニメ」に収まっていて、
もったいなかったと思う。
テーマ曲はともに上々の出来。
オープニング曲はアレンジ面で人を選ぶが、
エンディング曲は心に刺さる良作である。
https://ch.nicovideo.jp/hataage-kemonomichi
https://fod.fujitv.co.jp/title/d1ho/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YSY5H2F
https://www.b-ch.com/titles/6695/
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=22988
https://www.nicovideo.jp/series/67995
展開がパターン化されているように感じる。
主人公は特に義侠心があるわけでもなく
願望のままにやりたいことをしているだけで
結果的に人助けになり、彼に恩を感じた者が
仲間になっていく、という流れが延々続く。
まったく好印象のない主人公である。
ほかは既視感のあるキャラクターしかいない。
量産作品である。
「正義の反対は、もうひとつの正義」。
番宣で語られた、この聞き覚えのある命題を
本編で作り手はどのように描いたか。
1クール観た印象は、事件の真相究明よりも
官庁の各部署で縄張り争いが繰り広げられ
ヒロインが板挟みで苦悩する場面が多くを占めていたように記憶している。
追及対象である、大企業の若い当主・九条壮馬が語った
「俺の正義」とやらは、組織防衛を合理化する論理であり
大衆の共感を得るのは難しいと感じた。
はたして「ヒーロー」は登場したのか。立場や程度の違いはあれど、
そこに描かれた者の多くは「大人の論理」を語り
弱い立場の者を犠牲にすることをやむなしとする価値観を持ち、
これに理解を示せと後進に迫る者たちの姿であり
彼らは最後まで物語から退場することはなかった。
この企画は原作がスマートフォン向けのゲームで
TVシリーズはそのプロモーションという位置づけらしい。
原作の認知度を高めれば、TVシリーズの制作者は役割を果たしたことになるので
美男美女を登場させて「犯罪捜査もの」らしい映像を形にしさえすればよく
ストーリー面において作家としての誠実さは求められていなかったのだろう。
作画およびコンポーザー、職人は良い仕事をしたと思う。
主人公サイドに共感できないストーリー。
理由は「ドロテア」が
「妖精に関連する事件を捜査・鎮圧する」というのは表向きで
体制護持を旨とする組織である、という実態が
透けて見えることだ。
これは1クール目の場面だが、敵将が退散するとき
追撃しようとするマーリヤを上官であるフリーが制止する。
その判断自体は妥当なものだが、戦死者を出しているのに
「我々は勝ったんだ」というセリフが出たことから
ドロテアの構成員が雑兵として扱われており
為政者の手駒でしかないという内実を露呈している。
マーリヤは、幼少期に集落で疎外されていて
組織が自分を受け入れてくれたから尽くしている
という経緯から(たとえるならブラックスワンのような)
武装勢力の一員という印象しかなく、ヒロインに見えない。
一貫して主張と行動に筋が通っているのは、ヴェロニカだった。
意見の相違はあったとしても、
ヴェロニカの言葉には共感を示す必要があったはずだ。