サポーター

Nal
@nal

Annictサポーターになると広告を非表示にできます。

智ちん回!ヘビかわいい🐍ヘビと智を重ねた描写、冒頭の問題提起を最後にしっかりと回収する安定感ある構成よき!

夏の時期の環境音好き。特に蝉の声。その場の空気感を増せるし、強弱オンオフで現実と回想を自然に行き来できるし。

本日の(本日も)MVPはルパさん。このバンドは雰囲気づくりという点でもベースとドラムがしっかりしてる気がする。しかも気づかれないようにさりげなく。ちょっと怖いくらいに。ルパはまだ笑顔の裏の本心が見えてこないのがなおさら怖いw

ナイスビーール🍺









仕掛けがおもしろい!X(旧Twitter)でファンアートを募集してたのはこれだったのね。第四の壁を超えるやつだ!



正直に言います。
仁菜に感情移入できないw 殴ったら軽蔑すると自分で言っておきながら自分が殴るんかいw

本当に自分勝手でわがままで。
周りのことなんか全然考えてなくて。
口から出る言葉は全部真っ直ぐで。
自分に嘘をつけなくて。

仁菜の言動は一見めちゃくちゃなんだけど行動原理はブレなくて常に一つの「あること」に基づいている。揺れ動く桃香は仁菜に過去の自分を重ねる。だめだ、その先に行っちゃいけない。仁菜が、仁菜の音楽が好きだからこそ自分と同じようになってほしくない。

それでもこの正論モンスターは同じことを言う。自分を曲げないし、私を信じてくれている。私の歌に救われたと言ってくれる。私を好きだと言ってくれる。

桃香が、仁菜という「私の好きな音楽」とバチバチやり合うハードな原点回帰回。

バチバチ砂漠のオアシス役はすばるでお送りしました。



おい。第7話、めちゃくちゃいいぞ。

モノやカメラワークでキャラの内面が描かれるのが好きなんです。冒頭の噛まれてひしゃげたストローのカットから神回の予感はしていました。

自分なりに将来を見つめようとしているメンバーと何も先が見えていない自分。花音の焦りがこのストローに詰まっている。

「なにかしなきゃ!」という焦りからキウイに合わせてなんとなくで動き始めた免許合宿。バイクでどこか行きたい場所があるわけでもない。特に目的もない。

普段脳天気な花音も、少し真剣な表情。私はいったい何をしたいのか。もやもやしたものを抱えながらもバイクの実技は順調に進む。でもどうしても苦手な一本橋。幅数十センチ、長さ数メートルの金属の板を最後まで渡りきることができない。

なぜ?

『前を見ていないから』

やられた。怖くて近くしか見えなくて。花音の今の状況をバイクの実技「一本橋」に重ねた描写。うますぎる。すき。

サイボーグ姐さん()のアドバイスにより吹っ切れた花音はなんとか一本橋の実技試験を通過。と見せかけて筆記で落ちるという花音らしさ。何なの。すき。

それでも最終的には免許を取得でき、ワクワクでバイクをレンタルする花音。いざどこかに行こうとルート検索のアプリを開くも、検索ボックスの入力で立ち止まる。

『いったい自分はどこへ行きたいのか』

行きたい場所がない。やりたいことがない。わかっていても結局進みたい先は見つからないまま。まさに彼女の内面そのもの。入力に迷っているうちにまひるからの通知が届く。とりあえずまひるのところに行き、まひるを乗せてあてもなく走る。

『どこでもいい』

海に到着し、「この先」について話す花音とまひる。以前まひるが目標を見失っていたときに花音は言葉をかけた。「私のために絵を描いて」。まひるの世界を救った言葉がそのまま花音の世界を救う。「じゃあ私のために歌って」。なんてことだ。なんてことをしてくれる!すき。

流れ出すエンディングテーマ。夕日の砂浜。走り出す二人。花音はふとバイクの免許を取った理由がわかった。

『まひるを乗せるためだったのかも』

はい。無事にしぼうしました。

────

バイク免許取ってから一年以内に二人乗りしたことで減点されるオチまでついてたw これ以上ないくらいに美しい脚本と演出でした。





繋がったー!トゲナシトゲアリとしての一曲目!実際に一番初めにリリースされた「名もなき何もかも」で鳥肌立った!最後の仁菜の一言が彼女を一番表しててめんどくせぇなと思うと同時に笑ってしまった。このセリフが次回へのクリフハンガーにもなっていてほんとこのアニメすき。

バンド名が決まった(勝手に決められた?)経緯は、このバンドらしいなというか、あれだけめちゃくちゃ考えまくったのに結局「その場の感情と勢いかよ!」とw ロックそのものだよと言われているようでほんとこのアニメすき。

智ちんが「まぁルパが言うなら……」って彼女を全力で信頼してるのいいw 思えばこの二人が加わるタイミングもちょうど仁菜と桃香さんの関係が変わりだす「ここ」(桃香さんがまとめ役から物語上の前線プレイヤーになるタイミング)の他にあるのだろうかというくらい絶妙。安定感を出す役割をルパにうまく引き継いでいる気がする(楽曲パート的にも)。個性的なメンバーが物語を引っ掻き回すバンド全体として見ても不思議とふわふわしない。

あの3人じゃないと新川崎(仮)は成立しないし、この5人じゃないとトゲナシトゲアリは成立しない。

ほんとこのアニメすき。







すき。本当にガルクラというアニメは小気味よいというか末端まで血が通ってる感じがする。シーンあるいはシーン同士の関係から視聴者が受ける印象を肯定する劇伴、テンポがよくかつ心地よい余白のある、計算し尽くされた尺。すき。

ルパ智よき。なんというか、バランスがいい。すばるという名の緩衝材はいい仕事しかしない。ラスト、ベランダで「二人の桃香さん」が話し合ってたんだろうな。仁菜はロックの擬人化。あいかわらずめんどくさい。自分の感情を真っ直ぐにぶつけることしか知らなくてしかもずっと変わらない。本当にめんどくさい(そのままでいて)

音合わせ震えた!まだふわふわした状態だけど、これから5人そろってどんな音になっていくのかすごく楽しみ!



もうデフォルトで初見2周するようになってしまったガルクラ第5話!なんだこの3人は。最高なんだが。

いやー。現ダイヤモンドダストのライブ一曲目に空の箱歌わせるの誰が考えたの。怒らないので手を上げなさい。しかもダイダスのボーカルがあれって感情が追いつかない。トゲ出る!仁菜サイドと桃香さんサイドで葛藤があって対立させるのうますぎる……。今回すばるは視聴者と作品間の緩衝材。

仁菜は仁菜で今日も本当にめんどくさいやつで実際にこんなやつが隣りにいたら大変だろうなーと思うけどこの作品においては必要不可欠というかテーマそのものでなんというか本当にこのアニメはすごいな。



世間の一部の声に振り回されるまひるは既視感があるw 見ててちょっとだけ辛かったけどそれを自身の技術向上に繋げられるのは彼女のいいところだし、変わったところかもなぁと感じました。



1
Loading...