1話目は冒頭に行き着くまでの話。
作中にアニプレのコンテンツや見たことがあるエロゲが…
(やはり協力は熱かったww)
アニプレオリジナルアニメなのか、1話でもう良さそうだな
オタクになったのはこの時代よりだいぶ後だけど、こみあげてくるものが多すぎて。大事なものはいつの時代も変わらなくってそれを繋いでくれた人たちがいたから未来がある。そして古賀葵さんの演じる女の子はかわいすぎる
?⇔どん底のぞこ
美少女ゲーム・アニメ⇔ソシャゲ
フルプライス大作⇔催眠人妻モノ
夢⇔現実
1992年⇔2023年
夢(1992年)へタイムリープ
PV見た時もここがネックだなと思った点なんだけど、ギャルゲーを作るって人物がギャルゲー仕様なのは気になるんだよな…。
まぁメインターゲットが好きそうなキャラクターにするとそうなるのか…。
何を見せてもらえるのかはちと気になる。
16bitセンセーション ANOTHER LAYER Layer 第1話。原作既読。といっても原作をそのままアニメ化しているわけじゃないようだけど。でもちゃんと原作のキャラも出てくるのか。原作の方とこのアニメ版、どう整合性をとるのだろう。単純にパラレルワールド扱いかね。
パッケージを開けたら、CD-ROMを想定していた媒体がFDだったところは「うわー」となったわ。オレでも知らん(美少女ゲーでは)
許可を取った実名ゲームをワゴン送りにするとは、攻めましたね
なに、たいやきを買ってるのかと、そこは食い逃げだろ?
会社がないということは、コノハの自宅の存在も心配
「フルプラ」=フルプライスとか普通に使ってるから、わかる人向けなのかな
古賀葵さんの芝居と声の幅の広さはすごいな
エロとしてもブラック職場としてもプログラミングネタとしても、攻めきれてない半端な印象。ノスタルジーもの?
原作は同人誌でちょっと読んだだけだけど、舞台は高田馬場あたりじゃなかったっけか。
今の若い人に入っていきやすいように現実をベースにしつつもあれこれ設定をいじっているのがNHK朝ドラっぽいかも。
ブギウギの次はこれのドラマ化かもしれない。(朝ドラは無理でもドラマ10あたりなら……まぁ実在商品出せないからテレ東ドラマ24あたりが無難か)
懐かしさ漂う1992年・・・美少女ゲーム全盛期にタイムスリップした美少女ゲームラブな主人公と。はてさてどんな物語になるのかたのしみだなぁ。あとタイムスリップ後のキャスティングで堀江さんに川澄さんは強烈過ぎるなぁ。
予告はMIFESか。Windows 3.1が日本ではまだ出てなくて、PC-9800シリーズがまだまだ元気だった頃。DirectXどころかWinGすらなかったので、商用ゲームはWindows用でなく各機種向けに作られていた。98用はMS-DOS互換環境が多かった。FDDだけで使ってる人もまだまだいたように思う。ゲームやプログラミングの情報源は主に紙媒体だった。当時のネットといえばパソコン通信で、大手商用サービスの他に草の根BBSが乱立していた。現代の通信環境からすると嘘みたいな話だが、パソコン通信してない人の方が多かった。モデムが必要だったし、ダイヤルアップ接続以外に選択肢もなく、テレホーダイもなかったし。作中のエラー表示で出てくる .mag はおそらくMAGフォーマットという画像形式のことで、これも草の根BBSで公開され広まった。何もかもみな懐かしい。
オープニングのイントロ(?)で鳴る98起動音はかなり長め。80286やV30 10MHzの機種でももっと短いと思う。機動警察パトレイバー劇場版の98式起動音が近い?
世知辛い2023から1992へ
ワゴンセールのKanon
この1992年頃の時代のことは全然知らないけどおもしろかった,この時代特有のノスタルジーとかを感じられてワクワクする
現代ではなかなか厳しい立場に置かれている分野に対して,まだまだ全盛期だった一昔前に憧れるコノハの気持ちも良く分かる
コノハは現代の人間のはずだけど,なんか言葉遣いとかが古めかしいのがおもしろい,どん底の底とか
Xでも話題になってたけどゲーム会社の協力の多さがすごかった,アニプレックスプレゼンツだからアニプレのアニメ関連も多数出てきてたし
フルプライスのゲームを作るのは現実的ではない現代からタイムリープしたコノハが全盛期の時代で何ができるのか楽しみ
個人的には最後の「98の気持ちも考えろ」がハイライトだった,PC-98とかDOS盤とか書籍とかでしか見たことないものたちがアニメに出てきてるのはおもしろい
アニプレ作品使い放題か
リコリコマギレコ推しかあ