部屋の電気を振り回す仁菜のキチガイっぷり面白いw
自分の憧れの人が自分よりぽっと出の人の方が仲良さそうなの見て独占欲で嫉妬したんかなあ
仁菜は自分の気持ちに嘘をつかないっていう大切なものを持ってるのか
CGなのに表情豊かで凄いな、このアニメ
自分のめんどくささを抱え込んで、それでも私はこうなんだ!ってロックに叫んで生きていくんだ
良すぎる!
他人との関わり下手なヤツいきなりキレるのなんとなくわかる、NHKの佐藤的な
闇深めんどくさいぼっちちゃん
主人公は無能なくらいがちょうど良い
辛い食べ物食べてる時の辛さと美味しさが同時にくる感じ
全部のシーンが良すぎて声漏れる
おもしれー女
タイトルの元ネタはゆらゆら帝国。この曲好き。
この面倒くさい感じアーティストに必要だぜ!
歌にぶつけられる感情が沢山あって良いな。
次の話からバンドに繋がる感じかな?
主人公やべーやつ
深夜にライト振り回す仁菜さん激ヤバだけど人間味が溢れてて好き
言葉の一言が一々刺さる作品だ
め、めんどうくさい人間!!! 人間関係がへたくそ!!! ガキ!!!
すげえ花田先生を感じるなこの作品。街中で叫ぶシーンとかまさにそう。変わりたい女の子の鬱憤晴らしは「ざまあみろ」を思い出す。気持ちいいんよなこういう爆発は
MyGOが我儘がぶつかり合って仲間になる作品に対して、今作は自分の中の抑圧された感情をお互いに爆発させ合う話か。仁菜の高校生らしい不器用さは好きよ。トゲトゲした気持ちに中指立ててくれ。
思春期だ~。青くて痛くて綱渡りしてる若者だ
₍₍⁽⁽ 💡 ₎₎⁾⁾
自分だけじゃできないことができるからバンドは楽しい。その楽しさを味わえばニナも変われるかな。縛り付けの厳しい家庭環境、いじめの反動で他人との関わりが相当厳しいなぁ。普通にブンブン回すのは演出としてもやりすぎ感はあるけど…笑
そして本当に歌めちゃくちゃ良い、これでキャスティングしてるんだろうけどそれだけのことはあるよね。
雰囲気よい、新キャラは深掘りされていってよい感じになっていきそうだが
拗らせ方とかひん曲がり方とかめんどくささがとても良い,確かにになは世の中へのひがみとか疎外感とか内に秘めたものが多いからボーカルとか作詞は向いてるというのに納得した,家訓やら家庭環境やらいろいろありそうだしな...
電気をつけるというのが暗喩的になっているのも良かった
あとは鍋ぞうが出てきてたのがおおーとなった
予備校で勉強するなら高校中退せずに転校すればよかったのでは?
電灯のカバーだけ割れて蛍光灯は割れてないのすごくないか