モノクロに曼珠沙華と火だけが赤い演出。
壮絶などろろの幼少期。
え、どろろは女の子だったの? リボンの騎士といい、手塚はトランスジェンダー要素が好きなのかな。
イタチの生き方を否定しきれない、それほど過酷な時代だったのだと思う。この作品では主に侍は民衆を虐げる存在として描かれているけど、その侍にも妻や子と生活があるという視点も入っている。戦国期の混乱に満ちた社会システムの中で皆生きている。
醍醐景光がついに百鬼丸の情報を得始めた。
どろろ親子の過去壮絶だなって、年端も行かぬ女の子ってまじかよ・・・
どろろの過去はやっぱり見るのも辛いものだった。
それでも生き抜いてきたどろろ強いわ。
あの、さらっと言いましたよね。どろろのこと。
どろろの過去もまた重い・・・。
いたちは決して正しい男でははないけれど、完全なクズではないので嫌いにはなれないなあ
主役2名の過去編が終了し、どろろの性別も明言され、とうとう物語が動きそうな感じで。
どろろって女の子だったの?!
今さら恥じらうくらいなら何故あんな少年のような成りをしていたのかと
ゲス野郎ではあるけイタチが際立って悪いという気はあまりしなくて、そういう時代だったんだなあと。過去編は原作の漫画絵(?)の方が悲壮感があったかも。
どろろの父は野党の頭領かな。相変わらず地獄のような時代。母ちゃんは強い。どろろって女?
どろろ女やったんか
どろろの昔の話
あの時代の朝倉と言うと福井が舞台か?
地位の差は虚しいもので人間扱いされてなかったであろうどろろの親たちは間違いなく人の血が通った人間
俺の先祖は侍やったと聞いたけどあんな風に人を殺してたのかな…
でも出てきた侍も殺された仲間の仇を取ろうとする間違いなく血の通った人間や
憎しみが連鎖して新しい憎しみを生む
兄貴、メッチャしゃべるやん。
原作漫画知ってる勢です。原作よりバレが早い…。
どろろの過去をしっかり描いてましたね。
イメージカットだけで処理するのかと思っていたので、意外でした。
アニメではよくみる「手椀で熱粥」描写あり。これ元ネタはなんなんでしょう。条件がそうなれば、実際にやってしまうものなのか。
どういう終わり方をするのか気になってくる話数になってきました。
次回も楽しみに観ます。
いや~乱世乱世
どろろの性別を明言したのは今回が初めてか?
血、彼岸花、炎、火傷…
赤い色を印象的に使っている回だった
尼さんが どろろ の性別をサラッと…!
性別を踏まえると、幼いとはいえ着物の前はだけ過ぎかと
どろろの過去、切ないな。
どろろの過去…可哀想だがご両親は立派だったな。どろろは女の子だよね???
おかゆのシーンやばかった。どろろの件はさっさとシナリオ消化したかったんだろうか。ちょっと雑に思えたのだが