Annictサポーターになると広告を非表示にできます。
毎クール4~10本程度のアニメを視聴。見たアニメの感想は出来るだけ書いていきたいけれど、5分枠の作品とかはあまり書かないかも

サービス開始日: 2016-03-14 (3308日目)

視聴状況

タカツテムが記録しました2日前
良い

原作既読
球場を舞台にギャルが根暗をからかう話…と見せかけて、それは呼び水要素に過ぎず、野球の楽しみ方が控えめだけど球場に通う村田とそんな彼に野球の面白さを教えつつも自分も目覚めていくルリコを導入として球場そのものの楽しみにフォーカスしていく物語
初回はそれこそ本作の売りとは何かを象徴したものと成っていたような。村田とルリコの絡みにニヤニヤしていただけに、Cパートは良いギャップを感じられたよ

村田はマニア的な野球ファンでは在るけれど、応援席ではなく自由席でスーツ姿のまま観ているように応援の為に球場に来ている訳ではないね。ストレス発散や球場弁当等を楽しむ為に来ている
でも、それでは球場の全てを楽しんでいるとは言い難い。それこそ折角頼んだビールが泡だらけになっているような…
だからビールを入れ直してくれたルリコと絡む事で村田は知らなかった球場の良さを体感していく訳だ
まあ、イチャツイてないでちゃんと試合見なさいよ…と思わなくもないけども

楽しいとは気分を高揚させる現象だけに留まらず、物事の奥深さからも感じる事が有る。それを味わったのが滝本か
彼も当初は球場の良さを知っていたわけではない。そもそも警備の仕事もサイン目的だったし
けれど、彼は昔に味わった球場の良さに再び邂逅し、今は小さな女の子に楽しい思い出を提供する立場になれていた。それは彼が球場での仕事の意義を再認識するきっかけとなっただろう出来事
ルリコはこの事態を部外者として少し味わっただけ。それでも涙を流さずにいられない球場に集う人々の交錯。それを丁度よい味わいで調理していると判る初回でしたよ



タカツテムがステータスを変更しました2日前
見てる

タカツテムがステータスを変更しました2025-03-30
見た

タカツテムが記録しました2025-03-30
とても良い

物語が始まる前のいのりの姿から始まった時はドキッとさせられたけど、つまりは自分を嫌っていた頃と自分を好きに成れた今のいのりを並び描いたわけか
前回に語られたように、いのりは以前の自分を嫌っていたとしても不要とまでは思っていない。でも、それはいのりの中だけの感覚。他者からは今も昔も変わっていないなんて言われてしまうかもしれない
けれど、最終回らしい数多の語らいは以前と現在のいのりを意外にも繋げ語りつつも成長を見出させてくれるものとなったと思えるよ

実叶は繊細な言葉選びによって今昔のいのりを語ってくれたね。以前は頑張りの要求、現在は頑張りの分与。それはいのりが明確に変わったと云うより、いのりを見る人の目が変わった点が大きいのかもしれない。でも、そうなったのはきっといのりが何かを変えたからで
それを更に言及してくれるのがのぞみの言葉かな。いのりは母が変わってくれたから自分は変われたと云う。けれど、のぞみが言うのはいのりが気付かせてくれた、つまりはいのりが自分を変えてくれたのだという
いのりだけが変わったのではなく、いのりを中心に皆が変われたのだと見えてくる

ならば、いのりを指導する司が彼女を変えたのかというときっとそうでもなく
若年の司とて様々な者に見守られて変化・成長してきた。加護一家は言うまでもなく、いのりを否定した夜鷹すら司を導く一人と言えるかもしれない
そして重要なもう一人がいのり当人か。司はいのりが以前のように紐いじりが必要ではないかと心配になり差し出したが、彼女が返したのは結んでくれた事への感謝。そこから見えるのは司がいのりを変えたのではなく、いのりに必要な気持ちを司が結び付けた点
その意味ではいのりは真の意味では以前となんら変わっていないかもしれない。司はいつもと変わらない力強さで彼女を送り出してやれる

最終回を飾るスケーティングは美しく、自由で、壮麗で、感動を覚えるもの
その様は俯いていた頃のいのりとは全く異なる姿。けれど別人に変化したわけではなく、以前を含めた積み重ねが実って見えたという話で。だから今のいのりが放つ輝きに目が惹き付けられる
いのりは一人前のスケート選手として認められるだけの存在に成れた。けど、そのようにいのりが成長する間にライバル達も成長していて
これから始まるだろうメダルを懸けた本格的な競争をまだ見届けられると知れた事が最終回におけるもう一つの感動なのかもしれないね



タカツテムがステータスを変更しました2025-03-30
見た

タカツテムが記録しました2025-03-30
普通


タカツテムが記録しました2025-03-29
良い

猫猫はこれまで秘された真実を幾つも紐解いて来た。そんな彼女が考えないようにしてきた壬氏の秘密が遂に白日の元に晒されたね
…その割に結局猫猫は考えないを維持して壬氏の打ち明け話を一切聞かなかったのはどうかと思うけれども(笑)
そこで壬氏と猫猫の違いとして存在してしまったのは何を守ろうとしていたか、という点か。猫猫はこれ以上踏み込んではならないと保身に走ってしまった。対して壬氏は打ち明ける事で守れる筈のものを守れなくなる事を危惧していたような…

手の感触、壬氏の態度、これまでの違和感。全てが一つの真実を指し示している。なのに、猫猫はそこから目を逸らして壬氏の言葉を遮って
対して壬氏の側も煮え切らないね。壬氏がしたいのはあくまでも真実の開陳。なのに、拒む猫猫に行ったのは押し倒し。壬氏の思惑と異なる行動
その意味では両者にとって李白の介入とそこから始まる襲撃者の炙り出しは渡りに船、間違いかけた行動の仕切り直しになる

ただ、仕切り直した程度でどうにかなるならこの二人の関係はもっとスッキリしていた筈で
牛黄に負ける壬氏の正体って……
ED曲冒頭の”何故か「キミ」にだけ「ボク」が伝わらない”というそこそこ染み入る歌詞が今回ばかりはギャグのように思えてしまったよ(笑)
それでも良い点を上げるなら、人の心の機微が解らない猫猫をして一応は壬氏という人物への理解に一定の区切りを見せた点か。ラストに明かされた壬氏の正体、それを思えば猫猫が真実を知らないままであるのは危うい反面、彼を貴き身分の者と安易に扱わない姿勢はきっと彼にとって安息の場所に成り得るように思えたよ



タカツテムがステータスを変更しました2025-03-29
見た

タカツテムが記録しました2025-03-29
普通


タカツテムがステータスを変更しました2025-03-28
見た

タカツテムが記録しました2025-03-28
とても良い

衝撃的な失恋を経たばかりの雛は停滞真っ最中といった印象。代わりに動き始めたのが菖蒲になるなんてね。というか、彼女はもしかしたら雛以上に大喜が雛を振った事に納得せず、彼女と同じくらいに心乱している
また、大喜の方とて雛を振った責任感からか、自分の恋愛に関して真っ正直に動き始めた
キツい心境でも動こうとするのは不出来な現状を変えたいと思うから。そうした感覚が大喜や針生をバドへと向かわせ、そしてライトな恋愛を好んでいた筈の菖蒲の恋愛観を変える事になるようで

雛を振った大喜はそれをしこりに感じつつも、悩み続ける事を良しとしてない印象
自分を許せない反動は前へ進む原動力に。良くも悪くもその感情は大喜に猛烈なまでにバドに向き合わせ、千夏をデートに誘うきっかけとなる
その状況は逃げに等しいかもしれないが、針生が逃げていた大喜との試合を行った事を「良かった」と言ったようにいずれは雛と向き合う時間を良いものと捉えられるかもしれない。その為に少し回り道が必要なだけで
ただ、現状では罪悪感が強い点は今後千夏と向き合っていく上で障害となりそうな気もするが……

今回の菖蒲は様々な表情を見せるね。特に号泣する雛に釣られて涙を流すシーンには驚かされた
彼女が抱く罪悪感は前回までのような「応援したい」との感覚とは異なる原動力となっているね。それが明確な意味を持つのはゲーセンで雛に庇われたシーンか
菖蒲の元彼への反論は大喜を庇う言葉であり、未だ大喜を好きな証であり
雛は無惨に振られても大喜に悪感情を抱いていない。それは何よりも相手を深く想う愛情の印であり、菖蒲が焦がれてしまうもの

雛との経験は菖蒲の進む方向性を定め、彼女を猪突猛進なタイプにしていくのだと感じさせるね
大喜も同様。雛を振ってしまって迷いを許されなく成った彼とて千夏に近づく為にその名の如く猪突猛進
他方で今回は進むも停まるも見えなかったのが千夏か。彼女は恋愛をゆっくりと育てたいタイプ。だとしたら、自分の知らぬ処で三角関係が激変し、大喜が自分への猛アピールを始めた事は彼女の恋愛観にどう影響していくのだろうね?
何はともあれ、大喜・千夏・雛・菖蒲の4人が部活動を交えつつどのように恋愛を行っていくのか、その道行きを期待しつつ待ちたいものですよ



タカツテムがステータスを変更しました2025-03-26
見た

タカツテムが記録しました2025-03-26
良い

最終2話のEPが事前に予想していた流れと全く異なっていたのでちょい戸惑い気味…
さておき、この最終盤で描かれたのは選択の物語。瑞希は既に家と放送部を比べて、放送部の活動を選び終わっている。だから兄が結婚しても参加は断るつもりだった
なのに、彼女の祖母は他者の選択を強要し支配するタイプだったようで。だから瑞希が家から自由になるにはまずグレる必要が在って、その後に一人暮らしが在って
それでも支配してくる相手を往なす方法を瑞希一人では持ち合わせていなかった。選択の結果が脅かされた瑞希には花奈が必要だったわけだ

当人の意に反して実家に閉じ込めるなんて許される遣り口ではない。けれど、それが保護者という大人の意思であるならば同じ大人である吉祥寺は口出しできない
だからこそ、大人ではない子供達は少々無茶をしてでも瑞希の実家へとアタックしていく道が出現したと言えるのかな。いや、それにしても取材依頼の体で光希にアポを取るなんて凄い遣り方だけどさ
その道が通じたのは光希自身に家への不満が燻っていたからかな。彼の前に花奈達が現れた事で彼は祖母に従うとは別の道を選び取る事が出来た

瑞希へと手が届いたなら、後は既に選択を終えている瑞希自身によって解決できる
そもそも彼女はグレた状態から風紀委員の言葉によって新たな道を選び取っている。それでも自身を押さえつけようとする祖母に対する朗読は自由の渇望であり、彼女の心を示したものだったのかな…
それをまともに理解できれば既に瑞希は己の言うが儘に操れるとは思えないだろうし、光希に兄として何をすべきかを自覚させるもの。最終的に光希が2つの花を胸元に挿したのは彼なりに道を選び取った証であるように思えたよ

ただ、道を選んだ後も判断に纏わる諸々に悩む事が有る。そんな瑞希に寄り添おうとする花奈からは瑞希への多大な感謝を感じ取れるね
花奈が選択した後の瑞希に寄り添うのは彼女自身がそうだったからか。島から出て高校の放送部に入り、趣味の朗読から競技的な朗読へと進み、そして今は瑞希に負けないよう大会を頑張るつもりでいる
瑞希が花奈にさせた選択が回り回って瑞希へと返ってきた形。それだけに彼女らの選択の意味が明らかになる大会での朗読が描かれなかったのは残念だったり。この続きがアニメで表現される日は果たしてくるのだろうか……?



タカツテムが記録しました2025-03-26
普通


タカツテムがステータスを変更しました2025-03-26
見たい

タカツテムがステータスを変更しました2025-03-25
見た

タカツテムが記録しました2025-03-25
とても良い


タカツテムが記録しました2025-03-23
普通


タカツテムが記録しました2025-03-23
とても良い

バッジテスト初級という話が前回出たから司がどれだけ滑れるのかと疑問だったのだけど、予想以上というか滑りの綺麗さだけなら本アニメで描かれた誰よりも上だったんじゃなかろうか
始まりが遅くまともな指導も受けられなかった彼は誰よりも不利だったかもしれない。だとしても、その状況でも出来る一歩一歩を積み重ね前へと進んできた道程は彼の凄みの源泉となっているように思えたよ

理凰は境遇に見合った才能を持たない事に絶望を覚えていたかもしれない
けれど理凰の模倣をしつつ、彼の先まで滑ってみせた司は才能とは別の指標に拠って向上した己の実力を披露した。その姿は才能に沈んでいた理凰にとって目指すべき形
というか、主要人物すら朧気な司の苗字を呼んだ上で彼に自分の進みたい目標を提示した彼の変心には思わず嬉しくなってしまったよ

ちゃらい不良っぽいのにバレエが巧いって何なの…と言いたくなる白根の在り方がいのり達の指標になるかは兎も角、教えそのものは大切なものばかり
スケート選手の彼女らにはバレエなんて異分野かもしれない、必要と思えないかもしれない。けれどバレエを通し培った綺麗な姿勢は彼女らのスケートにおける実力を向上させるもの。同じ回で司の綺麗なスケーティングが描かれているだけに姿勢制御の重要性は納得しやすい
でも、彼女らが学んだのは一歩一歩を意識して進んでいく姿勢だったのかも

成長の遅れという意味ではいのりだけでなく、バレエをサボった涼佳にも才能から逃げた理凰にも言える事。けれど、彼女らは今積み重ねを意識して練習に身を捧げた事で技の習得という報酬で返ってきた。彼女らは間違いなく成長している
一方でいのりが成長による以前の自分からの変化を寂しいと捉えているとは驚きだったな
勿論それは停滞の為ではなく前に進む為の寂しさ。嫌いだった自分を認めた上で前に進む為の寂しさ。そうした一歩一歩を踏まえて彼女らは成長していくのだろうと思えたよ



タカツテムが記録しました2025-03-22
良い

視聴者的には壬氏の正体はほぼ明かされているようなものだけど、それを考えないようにしている猫猫はまだ知らぬまま
これは猫猫が普段している謎解きと構図は同じだね。事件の真相は探偵役が明らかにしない限り聴衆が知る事はない。同様に壬氏の正体も彼が明らかにしない限り猫猫が知る事はない
ただ、これって勇気を持って打ち明ければ済む話なのだけれど、猫猫を「薬屋」としか呼べない壬氏は関係を変える真相を伝えられない
そうしたもどかしさが遂に…!という回だったね

というか、ここまで来れば少し考えるだけで壬氏の正体なんて判りそうなものなんだけど、全く考えない猫猫は異質すぎる
けど、壬氏に興味がないと云う訳ではなく、彼が体調を崩せばすぐに気付くくらいの注意は払っている。そこに憶測を交えないから必要以上を気付かないだけで
そう捉えると、何者かの急襲により壬氏以外への注意が不必要になった状況は猫猫の認識を変えるものとなりそうな

ただ、真相を知らず、そこに解くべき謎があるのだと知らない猫猫はどうしても無防備になる。彼女は壬氏の水分不足を責めるけれど、壬氏にすれば猫猫の考え足りずを責めたくなるだろうね
そもそも今回の壬氏は明かしたい真相が有るのに、明かせないままにずるずる来てしまった高ストレスな状態。それに加えて密閉空間と来れば……
遂に壬氏は猫猫に対して踏み込んだ。これに対して猫猫がどこまで彼の真相に気付いてやれるか?とても期待してしまいますよ



タカツテムが記録しました2025-03-22
普通


タカツテムが記録しました2025-03-22
とても良い

雛の恋が終わりを迎えた今回、恋愛を好く側と好かれる側に分けて考える節が見られたような
大喜達3人を掻き回す菖蒲は好かれる側としての恋愛に高揚を覚えるタイプで、大喜からの返事を待つつもりで居た雛は好く恋愛をしていたタイプか。対して大喜は千夏を好く恋愛によりバドに関わるエネルギーを貰ってきた
大喜と雛は好む恋愛の形が上手く噛み合っていなかった。互いの恋愛を見せあい続ければいずれ破綻を迎える。そうして雛の恋愛は遂に終わってしまったわけか……

好かれる状況に高揚を覚える菖蒲はそれ故にこんな娘に好かれるなんて最高だと思える雛を応援し彼女が好かれない状況を変えたいと行動してきた。でも、それは余計なお節介
大喜が千夏を好きだと、つまりは決定的な迫り方をして関係の破綻を望んでいなかった雛にとって、大喜との関係は待ち続ける事で成立していた面があるだけに、雛への恋心を明確には抱いていない大喜に雛との関係を進めさせようとすれば、誠意ある大喜は必然的に望む関係性を口にせねばならなくなる
菖蒲の行為は雛へのアシストではなく、大喜に決断を促す行いとなってしまったわけだ

菖蒲と違い大喜の恋愛とは好く行為だからこそ、自分が好いていない自覚がある雛に好かれる状況は彼を大いに悩ませてきた
けど、前回にて大喜が自覚を得たように既に彼は自分が何を「わかっている」かが判った。その感情の先に雛は居ない
そして、キャンプファイヤーを二人で観るという友達なら変哲のない状況が好かれている為に大喜にすれば気不味い沈黙が生まれてしまうなら、彼は決断せざるを得ない訳で……
大喜の好く人が変わらない内に行われてしまった決断によって終わりを迎えてしまった雛の恋心があまりに哀しい……



タカツテムが記録しました2025-03-16
とても良い

皆での合宿、鞠緒の指導参加。普段と異なる環境や指導を受けるのは普段では得られない成長のヒントを得るため
そこでは勿論いのりの強化が図られるし、預かった理凰へ近づく試みも行われる
一方でそうした集中的な環境は指導者である司の人間性も普段より出てくるものになるようで。これは司を拒絶する理凰にとって彼を理解する機会と成り得たような

司って加護一家との付き合い方から見えるように、ポジティブ全開な人間ではない。それは少し触れ合っただけの人間には見えてこない部分
司が理凰を知る為には彼に近づく必要があるが、理凰が司を知ろうとすれば必然的に近付いてしまう。その第一段階が浴場での語らい
司が理凰の掲げる高い目標を知ろうとしたように、理凰は司がどれだけ低い人間か知ろうとした。けど、司の低さは理凰の想定以下。悪意を持って知ろうとした後ろめたさ、そこで理凰が「いのりががっかりする」と気にしたのは、理凰自身に生じた心の動きによるものかな
でも、司は既にいのりに伝達済み。きっと後ろめたいからこそいのりに伝えたのだと見えてくる

そのような関係であっても、司が誰にも見せないのは後ろ暗い部分か
理凰を「クソガキ!」と呼び、叫び走る彼の姿には驚きしか無い。あれだって司の一面だけど、司はそういう姿を見せるのではなく、ジャンプを跳ばせす結果を以て見せると選んだ。ここにこそ、司の人間性が詰まっている気がするよ
直後のいのりと涼佳の語らいは良かったな。二人は競い合った事で理解し合う仲となった。だから他者から見えないよう視線を防いだ布団の中で不安や目標を話し合う。その姿には良い友達関係を見えるね

司といのりの目標はリンクした。だから難しい新技も跳べたのかな
だとしたら、理凰がもう少しを跳べなかったのは司とのリンクが少ないから?
けど、結果に現れたその差を理凰は単純に選手の差としか思えない。自身が否定された気になる
そのままでは司がどれだけ持ち上げても彼の心は掴めない。もっと深い処を知らなければ
理凰が打ち明けた卑屈さ、夜鷹から受けた影響。それを理解した上で司が選ぶ挑戦はどのような意味を持つのだろうか?



タカツテムが記録しました2025-03-16
良い

洪水…!情報量の洪水が凄いっ……!
前回出逢ったゆり達はコピーかと思いきや、これまで戦ってきたゆり達がコピーであちらが本物なんてね…
信じていたものが全て崩れ落ちるアイデンティティの喪失状態。おまけにれんげの未来は戦うならば限られてしまう
そうして自分達は何者かという答えを失ったからこそ、何をしたいかという問答が前面に出るのだろうね

コピーであるあやめ達は人を攻撃する為に造られた存在。けれど、製作者達が行動を中止した事であやめ達は生存目的を失った状態に
そこで本来なら連動するべき存在のワイルドハントを狩り始めた点には自発的な自我が見えるね
動揺にれんげも衝撃の事実を知ってなお、変わらずに割烹する気持ちを失わない
真相を告げられて彼女らのアイデンティティは揺らいだかもしれない。けれど、自分達が何をしたいかを拠り所にして己がどのような存在であるかを失わない
崩壊した世界、崩壊した自我を知ってもなお割烹という日常行為を通して明るさを保つ彼女らの根源を見た気がしたよ



タカツテムが記録しました2025-03-15
良い

翡翠宮に新しい侍女が3人もやってきた。けれど、皆同郷だから裏も表も知っている。却って前からいる猫猫が裏も表も判らない人物として浮いてしまうのは愉快な光景だね
だから桜花は猫猫の馴染み具合を気にするのだけど、その行動には裏があり…という導入は表向きは怪談を行いつつ、その裏には恐ろしい狙いが有った今回のエピソードを象徴するものと思えたよ

皆が語る怪談話、けれど怪談の裏側や真相が判る猫猫には退屈な集まり。というか、猫猫は表層に見える事実だけを怖がるという趣向を理解してないから、病気が広まるかもしれない墓暴きを恐ろしい話と解していたのだろうし
それでも猫猫が一酸化炭素中毒直前まで追い詰められたのは、彼女とてこれが怪談の集まりであるという表向きの話に騙されていたからだね。だから気付くのが遅れた

怪談を楽しむ回はどのような企図で行われたのか?また主催者は本当に亡者なのか?
それは推理出来ても裏側を正しく読み解く事は難しい諸々。下手に表層の事実ばかり見て怖がらず「よくわからない話があるものだ」で収められる猫猫は表と裏の分離が出来ている人物と言えるね
そう思えば、今回は出番が無く裏側に居た壬氏は一人何を考えていたのだろうと考えてしまうが…
というか、もしかして次回か次々回ってあの『蛙』が登場する回?それは楽しみだ



タカツテムが記録しました2025-03-15
良い

ナーカルの話が集中的に描かれた事で過去に何が有って、現世へどう繋がっているか朧気ながら見えてきた印象。行き詰まりを見せた神話の世界、対立する家柄の二人…
特にナヌークとセドナの関係はまるで『ロミオとジュリエット』を思わせるものがあるね。太陽と月として相容れない筈だった二人は惹かれ合い、判り合った
けれど、これが1万2千年前の物語であるならば現世に繋がる悲劇として終わってしまうわけで
ならば本作は過去の悲劇を乗り越える事にこそ要点が有るのかな

どうやら前回ラストはサッコ達が神話宇宙に旅立ってから3ヶ月経過していたようで。なら、トシは突如イタイ感じになったのではなく、戦う仲間が居ない中で孤軍奮闘した結果としてあのように成ったと言えるのか
つまりトシは追い詰められ選択の余地を無くした状態。だからこそ、時間を飛び越えたが為に余裕を残したモモヒメ達は過去を超える異なる道を選ぼうと決意できるわけだ

モモヒメ達が乗り越えるのは何もトシの暴走や合体しようとする宇宙だけではないね
モモヒメもサッコも神話宇宙で一時的に欠けた感情を取り戻した。或いはあの時の記憶を頼りにしたり、再び神話宇宙へ行けば欠けた感情を取り戻す術は有るかもしれない
でも、宇宙の合体を防ぐなら欠けた感情を手にする術は永遠に失われるかもしれず
それでも多くを救う為に己より宇宙を優先するモモヒメは勇ましいね…と思っていたらラストにトンデモ展開が起こりました?



タカツテムが記録しました2025-03-14
とても良い

以前の大喜にとって自分が誰を好きかなんてはっきりした答えを持つ問いだった筈だけれど、雛からの告白やアピールは大喜の考えを揺らがせるものとなったようで。またライトな恋愛を肯定する菖蒲の考え方も大喜に影響を及ぼしている
そうして生じた迷いは王様カードゲームの際に彼の答えを躊躇させるものに。以前の大喜なら迷わずに出せた何かしらの答えが形を失っていると判る
一方でこの状況は大喜だけがぐるぐる迷っているわけでもないと見えてくるのは面白いね

自分は誰が好きか、自分は誰に好かれているかなんて、楽な答えだったそれが明白でなくなった時に人はどうしても集中力を欠いてしまう
大喜の練習時の姿勢がそうだし、雛が忘れ物をしたのだって関連しているかもしれない。もしかしたら、千夏が夜に走りに行ったのも前夜における大喜の答える姿に何かしら思う処があったのかもしれないし
また、大喜としては千夏の傍にお似合いイケメンな松岡が居る状況も思考をぐるぐる掻き回す要因となっているような
大喜が抱いていた恋愛感情は千夏にだけ向けられていた筈。それが揺らいでしまっている

迷いに迷った末に大喜が走りながら行うのは自分の思考の整理かな
告白された事で揺らいだ雛への認識、憧れから始まった千夏への恋心。考えに考えてもしっくり来ないのは彼が考えて迷いを抜けるタイプでは無いから
クマ注意の看板を見た後、彼は進む道を変えた。それは明確な理由の無い直感的な行動。そうしたら千夏を見つけられた。同じように千夏の優しさに満ちた表情を見て直感的に抱いただろう感情が大喜の答えなわけで
それが「わかっている」に繋がるのだろうね

だとしたら、わかった際に見せた暗い表情は千夏ではない側に対する答えなのかな…
ラストで雛は「好きになってくれるまで、返事は要らないの」と言うけれど、大喜をよく見ており、また彼の負担になりたくないと考える雛がこのように言うのはつまり……
こうなってくると気になるのは大喜や雛が迷いの先で何らかの答えを手にしているのに対し、お婆さんを拾う的外れな行動をしてしまった千夏がどのような答えに至ろうとしているのかという点
ぐるぐるする頭で感情をゆっくり育てているだろう千夏は大喜に対する感情にどのような名前を付けるのだろうね?



タカツテムが記録しました2025-03-12
良い

折角の合同練習で他校の生徒から何を学ぶかが問われる機会なのだけど、花奈は先輩の真似に否定的だし、競争の本質を理解していなかった
あの場は仲良しになれる友達を見つける場ではなく、他者を蹴落とす実力を身に着ける場。その意味では巧者から何かを得るのは当然なのだけど、放送部に入って朗読の楽しさを共有できる者達と出会えた花奈にそれは難しかったようで
今回は他者から何を得られるか、という点を軸にしつつ同時に自分は何を持っているかを再確認する話となったような

香玲の向上心は良いし牡丹鉾の指摘も的確。けれど、競争的な朗読に馴染めていない花奈にはしっくり来ない
そのような状況では気遣ってくれる瑞希に自分は頑張れるのだと主張しても納得させられやしない。まず、花奈の場合は朗読を用いて競争する者達に共感できていないのだから
柊谷の指摘も花奈が持つべきものを持っていない点を指摘するもの。花奈は朗読の技量を上げる前に自分は何を持っていないかを知らなければならなかった訳だ

他方で持てない為に他者と分かち合える様子が描かれたのが杏と林か
林は報われない恋、いわば他者から奪い取れない恋をしている。その状況は少し杏に似ている
持ち得ない恋の要素は二人に共感を齎しているね。容易に得られはしない、同じようなもやもやを互いが持っている。自分が何を持っているかを知る二人は相手にどのような共感を与えられるかを判っていた、なんて言えてしまうのかもしれない

良子が花奈にした話もそのような方向性かな
良子の話は直接的に花奈の悩みの回答となるものではない。けれど花奈が抱いている瑞希は凄い、彼女は全国に行けるとか自分は争えないという感覚に共感するもの
良子が抱いた悔しさはいずれ花奈が抱くものかもしれず、良子が焦がれた瑞希への憧れは今の花奈が抱いているもの。だから良子が覚悟した想いは花奈が共感できる、良子から得られる指針となるわけだ
改めて覚悟を固めた花奈、そして神様から合格の力を得た放送部。これから彼女らが厳しい競争をどこまで勝ち抜けられるか楽しみですよ



タカツテムが記録しました2025-03-12
良い


タカツテムが記録しました2025-03-09
良い

前回から1年経過してもう5級になっている事が驚きなら、いのりが学ぶルクスに理凰がやってくる事も驚き
雌伏の期間が飛ばされた事は少し勿体なく感じられてしまうけど、その分だけ飛躍を感じさせる内容となっている。あの頃は出来なかった様々な技を使えるようになったいのりの目標はその分だけ高くなる、光に近付いていく
そのような状況だからこそ、同様に光へと手を伸ばした理凰の人柄が描かれる運びとなったのかな

理凰は家庭環境に理由が有ったとしてもかなりふてぶてしいタイプ。大人にも平然と失礼で、友達以外は目に入らない
一方で理凰の実力は折り紙付き、司が手放しで褒める程。けれど彼は褒め言葉の受容を望まなかった。それは涼佳とは別ベクトルの大人への不信であり己への絶望か
父親や光という強大過ぎる選手の傍に身を置き続けた彼は光などと同様の結果を残せない事で一足飛びに己を才能ないなんて決めつけてしまっているね

理凰はいのりを視界に収めず強者ばかりを見る。故にいのりが何を見ているかを計れない
いのりも光を見ているけど、それ以外の選手だって司の頑張りだって見ている。だから司だけでなく間接的に己や多くの選手を馬鹿にするかのような理凰に激しく反発する。慣れない大声で気勢を上げるいのりの姿には驚かされたよ
今のいのりには高すぎるようでいて、実は届く余地がありそうな6級。視野が狭い理凰の目を覚ます成績を収められるのだろうか?



Loading...