Annictサポーターになると広告を非表示にできます。

再び旅立つ前にフォル爺とフリーレンが2人で話すシーンがとても繊細に描かれてて良かった,フリーレンの呆気にとられた顔の描写がすごい
老人が呆けるとき最近の記憶は忘れてしまうけど昔の記憶は意外と覚えているともいうし,久しぶりに会ったフリーレンとは昔の話しかしていないからフォル爺が呆けていることに気づかなかったってことなのかなあ,逆に村の人たちとは最近のことを会話するから気づいていたという
村の人たちには呆けているふりをしていて実は呆けていないと思ったら,実はそれは逆だったという裏の裏の展開を狙っていただとしたら秀逸
長寿友達の関わりでフリーレンの感情がいつもより表に出てた気がする,結局記憶は永遠ではなくていつかは忘れてしまうというのを突き付けられて動揺していたけど,それに対する答えは別の誰かが記憶を未来に連れていくってことなんだな,これはザインとクラフトたちの像でのエピソードでも共通していたと思う
ザインとの旅がどうなるのか今後の展開が気になる



菊花賞でジンクスを破れたんだな...勝利後の特殊EDも良かった,サトノ家の面々が泣くところの演出とか,ダイヤちゃんが泣くところとかが良かった,泣きの作画がいいよなあ
ジンクスに悩むダイヤちゃんに答えを提供できるのはやっぱりマックイーンだった,今期は先輩からのアドバイスが輝くシーンがたくさんあるのも良い



サトノ家のジンクスは破ることができるのか...
キタちゃんとドゥラメンテがお互いをライバルとして認め合ったシーンも良かった
リバーライトちゃんの喜び方が可愛すぎた,もっと出てきてほしい...
途中に出てきてた道に迷っていた外国人はなんか関係ある人なのかな?



山根くんなかなかサイコパスだったな...手錠なくしちゃうのもやばいしそれを取り繕うために犯罪まで犯すという...
カワセミは高く買っているみたいだから秀でたところはあるんだろうけど,カワセミは癖強だけどね...
あとはロンの暴走の条件は人を殺しているかどうかだということも分かった
相変わらず2人のノリツッコミがおもしろい



どうやってロンの探偵行為をととまるがやったことにするかを楽しむ物語になってきたな
事件の方は結構分かりやすくヒントがはられてるしおもしろい
後は追跡学の教官がまさかロンに頼りたいと思っていたとは,まさか仲間になるとは思わなかったので今後が楽しみ



やはりヘックリポンがキーになっていたか,ヘックリポンは何もしないけどずっと見ている,監視役になっているから監視側にとって都合の悪いことをすると不幸が襲い掛かるので不幸をもたらす存在ともとらえられているということね
ジェスが豚さんに対して嘘をついてちょっとわがままになるところも良かった,ジェスが来世は豚になりたいっていうのもよいなあ
お話しするときに豚さんの初恋について聞いてくるジェスも良かった,続きが気になる



なんとなくこの展開になるんだろうというのは分かってはいたが...つらい
ジェスとブレースの絞り出すような最後の笑顔とブレースの行動の一貫性が印象的だった
豚さんのアンクレット初めて使うのにちゃんと使いこなせててすごい



シュタルクとフェルンのダンスシーン良すぎた...初めフェルンが緊張して目線を外していたところから見事にシュタルクがエスコートして目線が合う瞬間のところとかお互い笑顔になるところとかの描写が良すぎる
シュタルクとフェルンのこの何とも言えない関係性が良すぎる,このままの関係性でいてほしい気持ちともっと距離が縮まってほしい気持ちとが半々
前半のザインとフリーレンの信頼関係の話も良かった,意思疎通のひとつ上の段階にあるのは信頼関係というのは確かにそうだと思う,ザインがフリーレンを信じられたからこそ乗り越えられたというエピソードだった
フリーレンが目覚めた瞬間に反射的に魔法を打ってその後に返事をするっていう描写も良かった,体が本能的に動くって感じが表現されてた
あとはフリーレンがママって言われてた時にこのパーティの本当のママはフェルンなんだよなあと思った人は多かったはず



指輪をはめるシーンが尊すぎて泣けてくる,フリーレンは何も知らずに選んでるし,気づいていても敢えてそれを伝えないヒンメルもいいなあ,2人の間にどんな気持ちがあったのかは分からないけどお互いに大切に思っているというのは間違いない
フリーレンも自分から言わないまでも夜に抜け出してまでなくした指輪を探しに行くところとか,指輪をはめてくれた時の顔とかを見てもちゃんとフリーレンの中でも大切な思い出なんだということが感じられる
同じ鑑蓮華のアクセサリーを送ったシュタルクとフェルンとはまた違うのもおもしろい,こっちはお互い知らなくて第三者のザインが気付くという,ザインはある意味一番大人な視点からみんなを導いたり調整役な感じになりそう
「想いは言葉にしないと伝わらない」っていうのは随所に出てきてるしキーワードになってそうだなあ,しかもどのシーンでも流れが変わる重要なところで出てくるし



遥乃の瞬に対する決意表明が良かった,流れが変わってくる感じがする
おじいちゃんの夢は自分で持つではなく誰かの夢を応援するのもすごいことだという言葉は確かにその通りだと思うけど,それがある意味足かせになっていたのかなと思う,それをチョーカーの有無で表現してたのがすごい
おじいちゃんの言葉の意図は誰かの夢を自分ごととして応援するということだから自分も一緒に夢に向かって進むというのもあったのかなと思った,その面で遥乃の対等にならないとって言葉は前に進む力強い言葉だった
あとはおじいちゃんが自分の夢を灯台?に隠したって言ってたのがちょっと気になった,ユウとは関係ある?
今回はユウのおでこぱしーがめっちゃ活躍してたし,かなり核心を突いたことを言ってて良かった
後は海果が自分のスピーチの動画を見てちゃんと自分のダメなところに向き合ってるのが偉すぎた,あれは大人になればなるほどなかなかできることではないからすごいなあ
それにしても幼少期の遥乃ちゃん可愛すぎた



とても濃い回だった,「きらきら」っていうのがポイントになっている気がするな
そもそもユウが何者なのかも明かされてないからまだわからないけど,海果が流れ星に願ったところから始まったわけだからユウは海果が生み出したと考えるのもありな気がするな,例えば海果の心のきらめきとかのきらきらによって存在しているとか
失意の中にいる海果を救ったのはユウではなくて彗だったなあ,この星にも居場所はあったんだという言葉はかなり的を得ててすごかった,ちゃんと自分を理解してできることを探すっていうのも大事なことだよなと思った,いい意味で地に足がついてるっていう
最後のユウの宇宙語の歌すごかった,ちゃんと不思議な雰囲気もあったしすごい



やっぱり過程と結果の話が出てきたな,どちらの言うことも正しいからこそ折り合いをつけるのが難しい
今回は瞬がちょっと譲歩した感じかな,「絶対みんなで叶えよう」に気づけたのは良かった,海果ももうちょっと自信を持てれば変わってくる感じがする
海果がユウに頼りきりじゃなくて自立しようとし始めたところがユウにとっては距離が離れたように感じたのかな,あのシーンもかなり良かった
遥乃が瞬に痛いところを突かれるシーンもあったし今後深堀がありそう,好き嫌いがなさすぎるのは本気で好きなものがまだ見つけられていないのの裏返しってのはありそう
モデルロケット選手権もなかなか興味深い,エッグリフト競技とかただ高く飛ばすだけじゃなくて誤差を少なくするとか



きらきらのお揃いできちゃった...きらきらのお揃いはキーホルダーだけじゃなくてお互いを思う気持ちもかな
ユウのバックハグと最後の表情が良すぎて尊すぎで消えそうだった
瞬はかなり気合が入ってるし,海果の人柄を見るにつれてこいつは他の人とは違うって気持ちになってきているのかな,海果に応えたいという気持ちから勝ちにこだわりすぎているところはあるのが心配だけど
結果を重視するか家庭を大事にするかの違いを理解できるかどうかがポイントだと思った
それにしてもモデルロケットにもちゃんとライセンスがあるのはすごいなあ,ちゃんと整備もされてる競技なんだな



あのときのショッピングモールのお姉さんはモデルロケットの優勝者だったのか,やっぱりちょい役ではなかったか
慧ちゃんも抜けてるところあるけどロケットのことになるとかっこよさを見せるってところは海果と似たようなところを感じるし,海果の目標が明確になった回な感じがする
慧の登場によって瞬のスイッチも入ったしこれからおもしろくなりそうだ!という感じ
後はちゃんとモデルロケットに関しての解説があったのも良かった,選手権大会とかもあるとは知らなかったから興味が湧いた
先生の心強さも感じた,大学の奨学金もあるのに学生たちのために自腹を切るなんて...いい先生だ
海果と穂波の関係性とてもいいので妹ちゃんもっと出てきてほしい...



尊すぎて泣いちゃった...(n回目)
ユウの空を見上げている表情が良すぎた,海果も助けられてばかりじゃなくて自分もユウの力になりたいっていう気持ちを伝えることができたところは感慨深い
瞬も海果のことが放っておけない感じなのもあるし,一方で海果のロケットに対する真剣な向き合い方にひかれている感じもしていいな
先生の「大きな変化は小さなきっかけから」というセリフも良かった
ドリーム☆ロケッとぶ,結構いいネーミングだと思うけどなダブルミーニングなのがいい



とても良い

瞬はお互いに興味がなかったら一緒にやる意味はないって言っててけど,ペットボトルロケット対決を通して興味を持ったっていうのと,勝負を仕掛けてまで伝えたかったことがゴーグルかっこいいねっていうのに拍子抜けしたのと同時に人間としても興味が湧いたってことなのかな,おもしれー女的な
ショッピングモールへの買い出しも尊すぎて泣いた,ペットボトルを回収していたお姉さんも気になるところ
最後のユウの遥乃に対するおでこぱしーで宇宙が広がってたのは笑った,宇宙人でも解釈できない思考だったんだろうな



尊すぎて語彙力失った...今まで自分から話しかけることを諦めてた海果がそれじゃだめだということに気づけたところも良かったし,最後のシーンで悔しいという気持ちを伝えられたところがとても良かった
ユウがベッドの上にテレポート?してきたところのシーンも尊すぎてやばかったです
瞬も分かった上で試している感じもするし海果たちの熱意が伝わるのが楽しみ
後は海果の妹の声いいなと思ったら...最高です



「無知は罪である」,これは本当にどんなことにおいても的を得ていると思う
キャラとしても世の中に対してうがった見方をする感じがあっておもしろい



雨宮先輩に容疑がかけられたけど,ロンはそれは不可能だという,潜入捜査の前で推理してしまうのかロンは
BLUEという組織も怪しさまんてんだしなあ
いくら探偵行為をやっているロンをあぶりだしたいと思っても,探偵だから自ら犯罪に手は染めない気がするし,どうして殺人が起こるとわかっているところに立ち会えたのかが気になる,たまたまなのか?



傀儡探偵,ちゃんと機能してておもしろかった
事件は派手なわけじゃないけどちゃんと伏線も張られてておもしろい
あとはBLUEとかロンの過去に関わるところも出てきてるし,個人的には時刻表学とクローズドサークル学の教官が気になってしまった
それにしてもキャストが豪華だなあ



やっぱりこじれちゃうんだよね,分かってはいたが...
白河さんから黒瀬さんは大切な妹で黒瀬さんから見てもそれは同じだから両想いで和解可能なんだけど,そこにりゅうとがからんでくるとややこしくなるという...りゅうとのおかげで良い方向に進んでいっていると思いきやりゅうとによって関係がこじれるというジレンマ
黒瀬さんのまだ好きという気持ちを聞いてしまった白河さんはどういう気持ちでいればいいのか難しすぎる
まさにパンフレット会議のように誰も幸せにならない方向に進まないように願いたい
黒瀬さんの「私のお母さんなのに」という気持ちも分からなくはない,今までそういったことが何度もあったと考えるとおかしな方向に行ってしまう気持ちも分からなくはない
浪人生の関谷が中学時代に少し付き合ってた女の子ってまさか...お経聞いてましたか?
後はいっちーと谷北さんのかかわりも気になってくる



いちゃいちゃごちそうさまです...の気持ち,もう下の名前で呼ぶのも慣れてるし,ベタベタの観覧車キスも頭なでなでしてほしいっていうシーンが加わってなかなか破壊力があった
記念日からも卒業も相手の感情を不安に思う気持ちから本当に卒業できたのだと思うと感慨深い,白河さんが発する「はじめて」が尊いものだというのが伝わってくる
黒瀬さんから逃げるりゅうとを助けた浪人生の関谷がどうかかわってくるのかが楽しみ,いきなり全部話しちゃうのはダイジョブかなと思ったけど相談相手になってくれるいいひとであることを願う
鬼ギャル山名さんとKオタの谷北さんも結構物語に関わってきそうで今後が楽しみ



良い

タイトルの意味を思い出させてくれるエピソードだったし,最後のシーンが美しすぎて最終回かと思った
経験値の違いからくるのが「なんで私はじめてじゃないんだろう」なのは何とも心に刺さった,「はじめてをあげられない」っていうのにはいろんな意味が含まれててだからこそ視点によってはたくさんはじめてをもらってるとも言える,見方を変えれば同じ行為でも新しい体験はいくらでもできるっていうのを示唆しててとても良かった
あとはこの物語はラブコメだけではなくて家族について考えさせるものなんだろうと思った,黒瀬さんは単にかつて好きだった人というだけではなくて今の恋人の家族でもあるから単に過去にできないし,家族としては向き合う必要があるってところが今後ポイントになってくるのかなと思った,友達計画がどうなっていくのかが楽しみ



やはり持つべきものは友人だったということか,叔父さんといる白河さんの写真を見て白河さんにつらい思いをさせたと思えるりゅうとはちゃんと相手の心を慮れる人なんだと思った
元はと言えば黒瀬さんの暴走のせいでこじれたのにそこも含め受け入れられる白河さんの心の広さよ...
白河さんも確認するのが怖かったって言ってたけど,お互いに逃げずに向き合おうと思えたことでいい結果につながったんだと思った
いち視聴者的には簡単に黒瀬さんを許せる気持ちにはなれないが...特に最後のあの時OKしてれば...のところとか絶対言う必要なかったよな...と思いつつ
あとは千葉の海最高!って言ってたけどどこの海七日は気になる,九十九里とかかな



ついに紫乃さんとミリカが戦略的同盟...紫乃さんが悪魔と契約してしまったようにも見える,ミリカの察しが良くてちゃんと頭を使ってるところも良かった
紫乃さんは自分でもどうしたいか分かっていないけど,好きという気持ちを抑えられないという
ミリカから見たらライバルにもなっていないからこそ同盟を持ちかけたわけだけど紫乃さんが本気になってしまったらかなり脅威になる気もする,重い女の子だし...
紫乃さん実家も太いしいいところのお嬢様ってことだよな,バックボーンとかも気になってくる
ブラ見心拍数対決では,紫乃さんのターンで直也が自分から止めに行ってなかったら一番だったのでは...紫乃さんはラッキースケベの能力者だからな...



ザインがパーティに加入してこれでそろったって感じで,ヒンメル,フリーレン,アイゼン,ハイターだったのが,フリーレン,フェルン,シュタルク,ザインになったって対応関係かな
10年前のことを後悔して今更と思っていたザインを救えたのは,同じ状況になってヒンメルに救われた同類で,10年なんてついこの間と思えるフリーレンしかいないだろう,「私は今の話をしている」は金言
ギャンブルは最低だけど酒は百薬の長と言い切るフェルンがおもしろかった,幼少教育の重要性が明らかに...
フェルンがあたりが強いのがデフォになりつつある,でもちゃんとシュタルクにコートをかけてあげる優しさも沁みる



全体
とても良い

今回は前作のおでかけシスターに引き続き家族に向き合うのに加え,咲太が自分の嫌なところも含め自分に向き合いそれを受け入れて大人になるストーリーなのかなと思った
家族に向き合うというのはもちろんお母さんで,おでかけシスターの時からお母さんの存在が全然出てこないことが気になってたけどそこにちゃんと向き合ってたのが良かった,お母さんに対して抱いてしまった負の感情に気づいてしまったこととそれに無理やり蓋をしたことで思春期症候群を発症したんだと思う
周りに認識されなくなった咲太が関係が深い人に会いに行くけど誰にも認識されない,特に家族3人の団欒の近くで呆然と座る咲太のシーンはかなりつらかった,あのシーンで出てなかった翔子ちゃんだったらお父さんだったら見えたのかってのは気になったけど,この思春期症候群はお母さんの存在に蓋をしたことで発生したもの,お母さんの存在を否定してしまったことによるものだからもはや生まれていないような状態で誰にも認識されようがないのかもと思った
そこで唯一咲太のことを認識することができたのは咲太と最も関係が深くて婚姻届を書いたことで未来の新たな家族になろうと誓い合った仲である麻衣さんだったというのは納得感があった,婚姻届の話がここの伏線になっていたとは...
パンフレットのイラストはこのシーンのすぐ後だと思うけど,麻衣さんの持っている紙は見た感じ罫線が書かれているから咲太がポストに入れた紙なのかなと思う,映画を見た後に意味が分かって悶えた,麻衣さんの表情が良すぎる...

今日の舞台挨拶LVでなおぼうも言っていた青ブタの登場人物は思春期症候群に助けられている面もあるというのは自分も思ってたことで,普通の現実世界の人間なら無意識のうちに蓋をしてしまい気づかなかったかもしれない感情に思春期症候群という症状によって無理やり向き合わせてくれる,心と体のアラートみたいなものなんだと思った
そう考えると思春期症候群はネガティブなものではなく辛さや痛みは伴うけど乗り越えることで良い方向に向かせてくれるものなんだと思える

後はやっぱり麻衣さんって最高だよなあって気持ちでいっぱいになった
婚姻届を出すところのシーンとかも含め前作のおでかけシスターよりも麻衣さんが柔らかくて優しさが増してた気がする,大学受験もひと段落して未来に目を向ける機会が増えたからってことなのか花楓のこともひと段落して一緒にいる時間が単純に増えたってことなのか
咲太を見つけてからのシーンがずっと最高だった,麻衣さんがクッションを持って咲太の部屋に入ってくるシーンも良かったし,咲太が胸の内を吐露するシーンで寄り添って話を聞く時の相槌とかも包容力がすごかった,大人になったからと言うシーンはもはや母性すら感じた
朝起きて目線の先にいる麻衣さんのカットも神だったし,俯瞰してベッドを映すときの麻衣さんの髪の毛の広がり方とかもとても良かった,キスしたって言った後に唇を枕の影に隠すところも良すぎた,咲太が発狂するのも分かる

ここの一連のシーンだけでももう一回見に行きたいと思えるし,他にもまだまだ気づけてない部分があるだろうからまた見に行きたいと思う


とにかく頭の中に思い浮かんだ感想を書きだしたらすごい分量になってしまったので,ここからは自分のメモ的なもの

今のところ2回見ていて,まだ明確になっていないかなと思うところについて (原作未読なので勝手な考察)
・ランドセルガールの存在は何だったのか?
ランドセルガールの存在については咲太が相談した時に理央が言ってたけど,咲太にしか見えないだろうことから咲太の思春期症候群という可能性と,麻衣さんと同時に存在できていないから麻衣さんの思春期症候群って可能性があると思った
咲太の思春期症候群の場合は,はじめに夢でランドセルガールと会い始めたのは先生に進路希望表を早く出せ,両親と相談しろって言われてたところあたりだからやっぱりへそのあたりの傷と同じでお母さんのことが影響している気がする
ランドセルガールが居心地の良い可能性の世界との行き来をする案内人みたいな役割だった気がするし,可能性の世界から戻ってくるときも本当に戻っていいのか念押ししているところもあったから自分の分身,自問自答するためのもう一人の自分的なことなのかなと思った
なぜランドセルガールが麻衣さんの子役時代の姿だったのかは,咲太は麻衣さんのことを信頼してるから,子役時代なのは母親から見たら子どもっていう視点だからとか?
麻衣さんの思春期症候群の場合は,子役時代の麻衣さんに関係するのは麻衣さんが自分のことを憧れているっていう子役の女の子に会ったってシーンだからそれが関係しているのかなと思った
このエピソードを話しているときに親が子供を特別にしたいと思う気持ちはまだわからない,それに対して咲太がそういう気持ちは親にならないとわからないって話してたし,なにか心情に影響のあるエピソードな感じはする
実際にこれはその通りだなと思うし,咲太と同じように麻衣さんもお母さんに対して思うところがあるのは間違いないと思う
実際に0or1ではなくて咲太と麻衣さんの2人が引き起こした思春期症候群なのかもしれないけど,まだ明確に答えが出ていないのが気になる
・霧島透子,赤城郁美の存在は何なのか?
これはきっと大学生編で深堀りされるんだろうけど,とても気になる存在
霧島透子は翔子ちゃんも知りえない存在だし,可能性の世界の咲太がどう思う?って聞いてきてるってことはなにかこの思春期症候群とかに影響してくるのかなと思う
赤城郁美はクラスメイトだけど何故か可能性の世界では同じクラスにいる,一緒に帰った時に踏み切り前で何か話していたけどそれが何だったのか気になりすぎる
・最後の病室のシーンでお父さんがいなかったこと
これは特に意味がないのかもしれないけど最後のシーンで僕らは家族になったのところでお父さんがいなかったことが気になってしまった
お父さんは既に咲太と信頼関係をきづけているってのはお母さんに会ってから別れ際に話すシーンで丁寧に描かれていた気がするから,あの場にいなくても大丈夫ってことなのかもしれない,あのシーンはお母さんと自分を受け入れるってシーンだと思うし

その他気になった・良かったシーンと感想
・咲太の顔に影が入ってたシーンが結構あったけど意図的に咲太の心情表現とリンクしている感じがした,特に隣にいる花楓には影が入ってないけど咲太には入ってるってシーンがあった気がする
・麻衣さんから母親を紹介されたときの咲太の反応とか表情を見ると,麻衣さんの母親もちゃんと子どものことを見ているなと感じてじゃあ自分の母親はどうなんだろうかと比較しているのかなと思った,おでかけシスターの時もずっきーのお母さんと話しているときの咲太の表情も気になった
・麻衣さんが咲太のへその傷を触ったときの咲太の顔が良かった,咲太は不意にぐいぐいいくから麻衣さんもあの時はたじたじでキスも受け入れてたのがとても良かった,残念ながらあのタイミングでは成立しなかったが...
・咲太と花楓がお母さんに会いに行くシーン,確かにお母さんは花楓のことしか見てないから咲太のことは見えてないんだろうな
・周りに認識されなくなった咲太のゆめみるの時とか麻衣さんの時との違いが気になった,それぞれ状況が全然違うから何とも言えないけど繰り返し比較してみたくなる
・お母さんの書いてある日記に自分の名前が書いていないことを知って愕然とする咲太だけど,ちらっと見えたページに不自然な行間とかがあったから思春期症候群によって見えなくなっているだけで実際はお母さんの日記には作田への感謝の気持ちとかがつづられているんだろうなと思った,あくまでも咲太から距離を置いてしまったに過ぎないと思うし
お母さんの日記の行間
・居心地の良い可能性の世界は元の世界と少しずつ違う違和感があるというのがおもしろかった,特に違いがあったのはパンフレットにもあった理央でコーヒーの飲み方以外にも理科室と理科準備室での違いとかもあるのかなと思った,明確に分からなかったけど花楓もなんか雰囲気が違った気がする
・あとは可能性の世界はお母さんが入院しなかった世界だから家の室内の家電とか持ち物とかが元の世界よりも豪華で生活体が上がっているというのも描写で分かるのが生々しかった
・可能性の世界でお母さんと話してて,お母さんに気持ちを伝えそうになるけどこっちのお母さんには言わないというのが感じられるシーンも良かった,あの時点でちゃんと意志が固まってたってのを感じられた
・細かい描写が丁寧なのは本当に重要だよなと思った,例えば人が近づいたときに反射的に少し体を引く仕草とかも表現されててリアリティがあった,舞台挨拶でも言ってたけどキャストの演技に加えて絵が補完している部分はかなりあったと思う,CloverWorksありがとう...



笑いすぎておなか痛い,えっちなこと以外はOKだから一緒に寝るのはOKというのは確かにそうなんだけど...そうじゃないような...
紫乃さんも可能性があるか知りたいと前向きだしもはやツッコミ不在になりつつある
ネグリジェ着て積極的な紫乃さん最高すぎた,「わたしじゃ,だめ?」のところが良すぎてやばい,その後ドキドキしてくれてると嬉しがるところは完全にミリカと同じパターンに陥ってるよ
ミリカの貞操観念しっかりしているところも解釈一致でとても良かった,責任取られたい
後は渚に対してえっち可愛いって言ったけど,えっち可愛いはえっちなことではないのかが気になりすぎる
メインヒロインのはずの咲が一番割を食うという...もはや夫婦漫才だった
それにしてもりえりーの自信がない女の子のか細い声の演技は最高ということが証明された回だった



救いがない重い展開でしんどい...けど確かに道は見え始めている気がする
命の優先順位とかかなり酷な選択を迫られているけど,王都には入り口がないとか「王に訴えよ」とかヒント的なものは出てきているし,あとは光るキノコとか異様な存在感を放つヘックリポンもなにかカギを握っている感じがする
ブレースが無口だったのは願い星にひたすら祈りを捧げていたのと,自分がもう長くないことを知ってたからだったんだな...手が届かないから祈る,確かにその通りだ
あとはみんな別れを経験してきているんだなというのを感じた,本当にみんな生きて幸せになれる世界線であってほしい



フェルンの「えっち」がさく裂した回だったな
フリーレンを背負っていたフェルンに親切心で代ろうかと言ったシュタルクだったと思うけど,フェルン的には自分がフリーレンを背負いたいという意思の表れだったのだろうか
フリーレンの夢に出てきたヒンメルとそのヒンメルを見たときのフリーレンの表情が新たに見る表情だった,トキメキの表情ともとれるし思慕の表情ともとれる
英雄は美化されていくという言葉からも本当のヒンメルを覚えていたい,再度同じ旅路を行くことでさらに鮮明にしたいという想いがフリーレンにあるのかなと思った,後はフリーレンの持っていた指輪も気になる
剣の里の里長といいシュタルクの兄貴といいやっぱりキャストが豪華だ...



Loading...