うわー。この時代に行きたい。けど、おそらくこの時代に真っ当に生きていたら、自分はIT関連の仕事はしてないだろうな。良くも悪くも大衆化した時代に、時代の黎明期を見せてくれる本作の意義は、すごく大きいと思う。
OPの曲、しっかり聞くと歌詞がサブカルチャーに溢れた昨今現代社会の需要と心情を感じさせられて、なんか嬉しいやら虚しいやらの感情と趣が…。
おかわリープって単語初めて聞いた…。昔はあの公園の場所に高校があったのか?
「ああいうゲームを買うのに慣れてそう」←チクチク言葉
エロゲ好きなかわいいメガネオタク美少女と一緒にお買い物イベント
何かに怒れるほどの執着、愛だよ、愛……
今更だけど秋里コノハちゃんの肩と脇丸出しの服エッチ過ぎないですか???
EDクレジットの協力企業や秋葉原のパワーがすごいな(今更)
今度は96年か。。。
あ~98へのこだわりある人っているらしかったけどここまでの人は見たことなかったな。
背面ポートの名前を言わせるのめっちゃ笑った。確かにポート周りでめっちゃアダプター買った記憶。。。
自分の98経験は会社のDSTN液晶ノートしかないな。
確かAMDのアクセラレータに載せ替えたり強化しまくって、98用Windows3.1→95を動かしていたけど、それじゃダメなの?まもるくん!
3話もとても面白かった
あと何ならちょっと大河ドラマを見ている感覚すらある
痕とPiaキャロは名作でしたね…同時発売だったのか。
このはの部屋からゲームが無くなってるのは気になるな。
現代に影響与えてるんかな?
プール落ちた時にタブレットとかダメになるの予見できたw
96年だと翌年くらいにWindows搭載のPC98でるんだっけ?
守くん憤死するでしょ…。
個人的な意見として、プログラマーは新しいもの好きで、面倒くさがりなのがいいと思う。
エンドカードはランス…このはめちゃくちゃにされちゃわない?w
コノハの自室のエロゲ棚からゲームが消失してたのって未来を変えてしまったからだったり?
アセンブラやってた人間は多かれ少なかれ守くんみたいな思いを抱いていたんじゃろうか…
すみません、そのパーカーは何んですか
めちゃくちゃ面白い
ゲームソフトの発売年にタイムリープできる感じなのかな
アルコールソフトを覚えてるのは、コノハがまもる君を辞めさせなかったからなのかもなぁ
なんかいくつかソフト消えてるっぽいし、世界線変わってそうな感じだね。
イッヌに過去ではプールの場所に誘導されてまたもやタブレットが役に立たず…!
1週間で4年の時差は辛い!自宅の棚からゲームが消えてるの怖いよ。知らないうちに改変が…?
相変わらず信じてもらえないが、身分証見せるとかなんとかでタイムリープを証明するのは、本人も周りも気づかないけどどーなんだ!というツッコミは野暮だよね。
まもる君みたいな変態こそ業界をリードする人材なんだろうな
コノハの服装がえっちになってる
まもるくんの98愛に、自分の美少女ゲーへの思いとシンパシーを感じるコノハちゃん
夢を追うとかアツい思いとかそういうのを求めるコノハちゃんにとって、まもるくんの98愛もそういうのと同じ大事なものなんすね
やはりエロゲでタイムリープ。4年後か…この頃も世界の進歩はすごい。まもる君気味悪くなったな。
Windows95からWindows10とか、劣化してるじゃんwww
パソコンのこと何も分からないのにパソコン使ってサーセン。自作PC作ろうと画策したことはあるから許し亭
ゲームが消えたのはタイムリープの影響かと思ったけど、単純にタイムリープの代償で消費されてるだけ?
コノハの服がえっち過ぎた…
エロゲ買ってそうな顔w
エロゲは怖くないよ
数年毎にタイムリープしてくのね
おばあちゃんから貰ったエロゲの発売時期に飛んでいくと
そうすると最後はKanonとかなんだろうか
エンドカードはドット絵ランスですか
なるほどおばちゃんから貰った各ゲームの発売した年ににタイムリープするわけね
機械はあんまり詳しくないけど、古いものが新しいものに乗り移るときとか、愛着があったものが世間からさもなかったかのように忘れ去られるのは悲しいよね。
さて、次回でどうやって守くんを引き戻すのか気になりますね。
完全に元の世界に戻るんじゃなくて時間経過ある程度するタイプなんだね。自分は非エンジニアなので細かい部分は知らんけどOSによる開発環境のこだわりは結構死活問題な気もする。当時からしたら未知のものではあるしPCと向き合ってた人たちが拒否反応を示すのも分からなくはない。
そしてあんまり意識してなかったけどコノハちゃんの服装微エロでいい….。
かつてPC-98向けにリリースされた人気ソフトが、当時
次々とWindowsに移植されたことを記憶している。
背面パネルの端子、本当に基礎的な知識。
視聴者は守くんを意固地に感じるだろうけど、同僚に比べればましだと思う。
ゲーム会社にプログラマーひとりだけなんて信じられない。
この業界、技術的なことわかってない者が入り込みすぎだよ。
現代パートに登場する社長、その典型じゃないか。
アルコールソフトとカクテル・ソフトは別なのか(困惑)。
今でも98専門の業者さんあったりする。守くん連れてきたい。
https://m.youtube.com/watch?v=xEl8laQ_nN4
Windowsでゲーム作るのが嫌。わかる。DOSのような全能感がないわ、何をするにも大仰だわ。MS-DOSはカーネルがメモリやI/Oポートを保護しないので、カーネルやデバイスドライバを介さずにアプリケーションプログラムが直接ハードウェアを制御できた。そもそもグラフィックVRAM書き換え用のファンクションコールなぞ用意されてはいない。自己責任で書き換えるしかないのである。権限という概念のない世界。お前のものは俺のもの。シングルユーザーのシングルタスク環境だからそれで問題なかったが。あれをOSと呼ぶのは抵抗ある。
実際にはグラフィックVRAMに直接アクセスせず、専用チップにお願いする。98のグラフィックVRAMは各プレーンごとに別のメモリ領域なので、1ドットだけ書き換えたくても複数回アクセスすることになる。とんでもなく遅いのでGRCGが開発され、複数プレーンへの同時書き込みが可能になる。標準搭載されたのはPC-9801VMから。これに伴い4096色中16色表示に、FDDも2HD対応になった。多くのゲームがVM以降対応となっている理由がこれ。VX以降対応となっているものは後継のEGC用に書かれたもの。あとは386以降対応とか。DOSエクステンダを用いずとも、リアルモードのまま32bitレジスタは使える。繰り返しやスタックへの退避回数を減らせる。実行環境に併せてフォールバックさせるような書き方も可能。フットプリントは増えてしまうが。該当ルーチンを環境ごとに別ファイルとしてビルドして、初期化時に適切なものを読み込んでおくのが現実的か。DLLなんて仕組みないので、自前で頑張らないと。