陸奥と兵庫、母馬の最期があまりにも無惨。
奥方の言う通り、そもそも国を立て直すのに鬼神に頼ったのが間違いで、その報いが今来ているのだろう。
けれど、百鬼丸も根本は人であるはずで、引き戻せるのはどろろだけなのだろうなと。
戦国時代、生き抜くために複数の領主と取引きした農村もあるらしい。農民がただ戦の犠牲になるだけでなく、自立的な生き方を模索したのだと思う。農民は領主にとって資源であるから、徒に搾取収奪するだけでは国力を付けられない。だから、交渉の余地があるわけで、戦が始まりそうになると、国境近くの農村はどちらに着くかの判断をしたとか。
まさに、誰もが切実なサバイバルに晒された時代。
自らの手でつかんだ平和じゃないから守ることもできず、手からこぼれおちていくのを無力に抗うしかないのが因果だねえ。
多宝丸との一騎討ちのシーンは動きもすごかったけど、尺八と琵琶が無常感を引きたててよかった。
馬畜生は親子の情で鬼神から元に戻ったけど、この兄弟はどういう結末を迎えるのだろうか。
全員集合しつつ最終決戦だが、どっちが勝っても報われなさそうで・・・
それはそうなのでしょう。そりゃそうだよな..
修羅か仏か。そして人は犠牲の上にのうのうと..
どろろ強い子
最優秀助演馬賞をギャロップ親子に
もう何度目になるかの多宝丸戦。手づかみで刀持ってるの痛そうすぎる。自分の手で掴まなかったから繁栄だから駄目か。仏の道も修羅鬼神の道も人の道じゃない。焼け落ちる城での戦い隻狼のよう。ひたすら鬼気迫る戦いだった
兄貴!!だめだ!!
どろろ悟る
このまま百鬼丸が勝利して終わりかと思いきや、、、このどろろのセリフは気になる。
どろろの出した答え…。
まあ朝倉みたいに強力な大名が隣にいるのは気が気ではないやろうね
鬼神同士の戦い
最終回はどうなるのかね
のこるは…目。
腕を取り戻した百鬼丸。
義腕に付いていた刀には柄が無いから布でぐるりと巻いて装備。
自分のものを取り戻して何が悪い!
いや、本当にそうなんだけどね…。
陸奥と兵庫退場。
次回で多宝丸と決着が付いて目を取り戻して、ED絵が1番クリアな状態になる?
どろろとの関係はどうなる?
最終回迎えるのが怖い。
後は両目だけ…勝負の行く末が気になるところ。
多宝丸の部下~;;;とうとう最終決着か・・・!
最初の、「勝手なことを言うなぁ!!」が正論すぎて笑ったけど、それからは最後までずっと涙目で観た。陸奥と兵庫、なんとも言えない最期だった。
ふもとで出火なので、お城全焼=醍醐滅亡エンド
百鬼丸の生贄でお国繁栄は、「トロッコ問題」なのか、二極化による底辺の反乱の象徴なのか。
放送コードは?な生首+首なしでのミドロへのトドメとかね
指落としやしないかとヒヤヒヤした