陸奥と兵庫、母馬の最期があまりにも無惨。
奥方の言う通り、そもそも国を立て直すのに鬼神に頼ったのが間違いで、その報いが今来ているのだろう。
けれど、百鬼丸も根本は人であるはずで、引き戻せるのはどろろだけなのだろうなと。
戦国時代、生き抜くために複数の領主と取引きした農村もあるらしい。農民がただ戦の犠牲になるだけでなく、自立的な生き方を模索したのだと思う。農民は領主にとって資源であるから、徒に搾取収奪するだけでは国力を付けられない。だから、交渉の余地があるわけで、戦が始まりそうになると、国境近くの農村はどちらに着くかの判断をしたとか。
まさに、誰もが切実なサバイバルに晒された時代。
自らの手でつかんだ平和じゃないから守ることもできず、手からこぼれおちていくのを無力に抗うしかないのが因果だねえ。
多宝丸との一騎討ちのシーンは動きもすごかったけど、尺八と琵琶が無常感を引きたててよかった。
馬畜生は親子の情で鬼神から元に戻ったけど、この兄弟はどういう結末を迎えるのだろうか。
全員集合しつつ最終決戦だが、どっちが勝っても報われなさそうで・・・
それはそうなのでしょう。そりゃそうだよな..
修羅か仏か。そして人は犠牲の上にのうのうと..
どろろ強い子
最優秀助演馬賞をギャロップ親子に
もう何度目になるかの多宝丸戦。手づかみで刀持ってるの痛そうすぎる。自分の手で掴まなかったから繁栄だから駄目か。仏の道も修羅鬼神の道も人の道じゃない。焼け落ちる城での戦い隻狼のよう。ひたすら鬼気迫る戦いだった
兄貴!!だめだ!!
琵琶丸は力を求めて行き着く先は修羅鬼神、かといって力を持たず争わずでは仏や情けの道。どちらにしても人では無くなると言う
また、百鬼丸と多宝丸は奪う側か奪われる側かを争う。二人も争う内に人では無くなりつつある
多宝丸達が持つ目や腕は自分の物だ、なのに何故取り返す邪魔をすると叫ぶ百鬼丸。対して百鬼丸が体を得ることで醍醐の平和が奪われると刃を向ける多宝丸
百鬼丸からすれば醍醐は奪った者であり、自分は奪われた側。多宝丸からすれば百鬼丸は奪う者であり、自分は奪われそうな側。
互いに相手が持っている物を自分の物だと思うから、相手から取り戻すまで戦いを止められない。極端に振り切ってしまった二人はもう自分を止められない。
百鬼丸達は相反する関係としてこの構図が当て嵌まるけど、奪い奪われると言うなら武士と百姓にも当て嵌まる。
武士はいつも理不尽に奪い、百姓はいつも奪われる側だった。
ただ、今回どろろと縫の方が別の価値観を提示したのは印象的。
どろろは百姓も力を付けるべきだと訴えながらも、同時に力よりも心持ちだと訴える。縫の方は子を失うか国を失いという場面で母親として多宝丸と百鬼丸のもとへ向かうと宣言する。二人は奪い奪われる関係から脱却しようとまず行動する
以前から多宝丸は甘い部分があり、国を守るか陸奥と兵庫を守るか優先順位を決められていない場面が多々有った。その甘さが今回の喪失に繋がってしまう
二人よりも国を優先すべきであれば前回の戦いの時点で二人を庇うより百鬼丸退治を優先すべきだったし、二人を守りたいなら百鬼丸の腕を二人に移植するべきではなかった
多宝丸は奪う側に徹しようとするが、その行動は奪う側に徹しきれていない。だからどっちつかずの多宝丸は二人を失ってしまう。
最後に取った二人の手は百鬼丸の手になってしまったのはなんて皮肉なんだろうね
この戦いで多宝丸が失ったものはあまりに多すぎる
また、今回の戦いで百鬼丸は腕を取り戻すが、どろろはまだ戻ってこないし、多くの命を奪いすぎてしまった。その行動は彼を人から遠ざける。それは樹海もどろろも琵琶丸も懸念していたこと。遂に百鬼丸は「人とは何だ」と自問せざるを得なくなる
取り戻した側である筈の百鬼丸もこの戦いで多くのものを失ってしまう
どろろと縫の方が多宝丸と百鬼丸を止めるためにどの様な行動を取るのか、最終回が楽しみで仕方ない
どろろ悟る
このまま百鬼丸が勝利して終わりかと思いきや、、、このどろろのセリフは気になる。
どろろの出した答え…。
まあ朝倉みたいに強力な大名が隣にいるのは気が気ではないやろうね
鬼神同士の戦い
最終回はどうなるのかね
のこるは…目。
腕を取り戻した百鬼丸。
義腕に付いていた刀には柄が無いから布でぐるりと巻いて装備。
自分のものを取り戻して何が悪い!
いや、本当にそうなんだけどね…。
陸奥と兵庫退場。
次回で多宝丸と決着が付いて目を取り戻して、ED絵が1番クリアな状態になる?
どろろとの関係はどうなる?
最終回迎えるのが怖い。
後は両目だけ…勝負の行く末が気になるところ。
多宝丸の部下~;;;とうとう最終決着か・・・!
「でも、そんな方法は、何者かに頼って築く平安は、脆い。それが骨身に染みてわかりました。
この十数年続いた我が国の繁栄、それは、百鬼丸ただ一人の犠牲でもたらされたもの。
わたくしたちは、親に餌をもらう雛鳥のようなもの。
ただ口を開け、食らっていただけに過ぎませぬ。
自らの手で掴まなかったものは、守ることもまた出来ない。わたくしにはもう…我が子を止めることさえ出来ません」
「自分の手で…か。
おいらたちはいつも、武士や戦に色んなもん持っていかれちまってた。
でも、それで戦や侍に文句言ってたって、ダメなんだよ。結局武士に何とかしてもらうしかねえってことだもんな。
守りたいもんがあるなら、欲しいもんが…あるなら、アニキみたいに 自分の手で… 地べた這いつくばったって掴まなきゃいけねーんだ。
そのためには強くなんなきゃ。力をつけるんだ。自分が」
最初の、「勝手なことを言うなぁ!!」が正論すぎて笑ったけど、それからは最後までずっと涙目で観た。陸奥と兵庫、なんとも言えない最期だった。
ふもとで出火なので、お城全焼=醍醐滅亡エンド
百鬼丸の生贄でお国繁栄は、「トロッコ問題」なのか、二極化による底辺の反乱の象徴なのか。
放送コードは?な生首+首なしでのミドロへのトドメとかね
指落としやしないかとヒヤヒヤした