エルフェンランドもそうだけど、ボードゲームって駒やカード、ボードなんかのデザインも重要だよなぁ。かわいい、かっこいいで集めたくもなるし。もちろんゲーム性が面白いのが前提ではあるけど。
だるまさんがころんだはたしかに終わりがなくご褒美もない。
個人的には鬼が損だけする遊びだと思ってたけど、たしかにタッチした子も得が無いなぁ。
ポイント性にすることでできるだけ触ろうとするから止まりにくくなるというのもなるほどなぁって。
全てのゲームは進化途中。
自分は野球が好きだけどちょこちょこあるルール改正は面白くなる、人気が出るなら受け入れていかなきゃだなと自戒させられたw
同じく作家を目指してるからこその行動なんだな、優しい世界やなぁ
エルフェンランド (Elfenland)、おもしろそう。
改良版だるまさんがころんだは、どうなんだろう。おもしろいのかな
だるまさんがころんだを楽しむ女子高生良い。遊んだ場所、人語を操るたぬきが出てきそう。
子供のころはポイントなんて無くても勝手に緊張感と競争心を働かせて楽しめてたし、大人になると明確なリターンを感じないとやる気が出なくなるのかなと思った。
4人でエルフェンランドで遊び、エミーの夢を聞いてナーバスになる翠。
ダルマさんが転んだで遊び、ダルマさんが転んだをブラッシュアップして楽しみを知る。
色んな意味でノイズがなくて良かった
Aパートのボドゲシーンもうちょい長くても良かったかも
だるまさんがころんだを面白くするって展開は最高に好き
いい話だった
ゲーム性を持たせるってこんなに重要なんだな
同じ作家志望同士高めあっていけるといいね
RPGっぽくていいゲームだ。MAOさんの声かわいいなぁ。だるまさんが転んだ、ルール覚えてないな。ボドゲやってるような奴はゲームの本質を分かってるよな。ゲームの進化の歴史の話になった。
ゲーム性を生み出すくだりがなかなか面白い
既にある日本の遊びをアレンジしてゲーム性をもたせるっていう展開は面白かった。肝心のその中身は平凡だったが。
翠ちゃんがここをきっかけにゲームデザイナーとして成長してくのかな?
そういえば子供の頃新たなルールを考えてもっと面白くするの楽しかったな。
ゲームの俺カスタマイズおもしれーよな
だるまさんが転んだがこんなに面白くなるのな
子供エミーが可愛すぎた。ゲームの進化は止まらない。何でも発展途上で、少し工夫を加えるだけで楽しさが変わる。そんなことをだるまさんが転んだで体現する流れが凄いのと、工夫の仕方が全てだから、今回鋭い指摘をしたエミリーが凄すぎた。ゲーム理論ってかんじなんかな…(*´-`)
四年前のルックス含めEMT過ぎるでしょ
エミーリアマジ天使
まさか、クリエイター路線?
"ルールそのものを操作する"という感覚。
わかりやすく勉強になった。