Started: 2019-09-27 (486 days ago)
1話で完結しているので事前知識もいらずに気軽に見れるアニメ映画。
人のように考えることができるロボットができた世界でロボットと人との交流を描いている。
人のように見えるロボットとロボットのように見える人、倫理観や差別意識などを考えることができるいいアニメだった。
このアニメを見ることでこの世界のなにかが解決することも、現実世界で解答を見つけることもできないが、アニメの主人公が新しい発見と自分を認めて成長できたように、見た人にもっても新しい発見と成長ができる気がするいいアニメ。
子供向けではある感じがあるが大人が見ても若干怖い。
大人になるにつれて知っている怪談だけではなくて、知らない創作された怪談があり、また封印していく話が多いが封印しきれないのが怪談らしさがあってよい。
主人公のネジが外れてるので好き(褒めてる)
頭のいい人達が多く、理知的に理解のできない世界の話が広がっていくので、好きな人は好きだと思う。私は面白かった。
語り口調が多いので情報量が多いアニメを見たくないときには向かない。
これからどうなっていくのかとても楽しみなアニメなのだけど、本当に主人公の頭のネジが外れているのがかなり大丈夫かなって気になる。
https://annict.jp/@krbkcide/records/3005215
にまとめて書いた
待望のファフナーシリーズの2期。私は一挙で見たので分割2クール合わせての感想。
ストーリーが面白くなってくる。本当に本当に面白くなってくる。1期と映画を流し見していたことを後悔するぐらいにはものすごく面白くなってくる。
ファフナーは敵と戦うための武器であるが、戦うだけで操縦者を滅ぼす武器でもある。
敵はだんだん強くなっていくため、ファフナーもより強くしなければならなくなるがその分代償が大きくなっていく。簡単には人は死なないが、簡単には死なない分だけ苦しみが強くなる。
それを前提として、1期でも若干描かれていたが2期ではより島の外の世界が描かれていく。そして子どもたちが島の外の世界に触れていく。それがいいことか悪いことはわからないけど、知ることは大事で、でも知ることによって傷が増えていくこともある。そして、島がどれほど平和を愛し作り大事にしていたかを身にしみる作品でもある。この作品を超えてからは「島が守った平和という文化」が本当に本当に愛おしく感じる。
見ているだけでしんどくてしんどくてしんどくて、本当に見るの辞めたいぐらいしんどくなるのだが、この作品に出会えてよかったなって思うくらい面白い作品だった。
ただし、この作品を理解するために最低限アニメ1期・映画2つは見ておかないと話についていくのが困難であるのが問題。
あと分割2クールの開始の一話がこれって許されないと思います。
2期以降でとても大事になってくる人たちの話だよ!!!!
敵も一枚岩ではなく多種多様なものたちであり、話し合うことで戦わずに共存することができるんだなと現実世界にも通じる教えを得られる作品。
でも、初見で見ても理解が追いつかなったし、2周目見ても理解が追いつかなったし、3周目見ても理解が追いつくかが自信がない。とはいえ、ファフナーの中ではかなりハッピーに見れる作品だと思う。この作品で終わりにしておいたほうが心の平穏は守られる。終わりにしておこう。
この話がないと本当に先に進まないぐらい重要な話になるのは理解しているけど、この話で何があったか振り返っている今あまり思い出せない。
中身がないというわけではなくて、作品の世界観を深く掘り下げるのに一役を買ってる作品なので見ないと始まらないことには変わりない。