サポーター

ぷーざ
@pooza

Annictサポーターになると広告を非表示にできます。
とても良い

本日の夜実況。
奏から響へのお説教等、久々の濃密なひびかな描写。

そして、特製のジャンボカップケーキお披露目シーンで泣けてくる。
響がピアニストを、奏がパティシエを目指すのは何の為か?「誰かの笑顔の為」という模範解答は極真っ当なのだけど、奏の「誰か」とは多分響のこと。
愛あふれるケーキを見ていると、この回までの関係の積み重ねからもそう思える。

次回から、メフィストやキュアミューズのエピソードが始まるわけだけれども。
構成上、プリキュアたちの進路や関係等、現在の立ち位置を精算する必要があるのだなとわかる。
隠れた重要回ではあるけど、改めて観たら、重要なだけでなくとても良かった。



とても良い

本日の夜実況。
丁寧な作画だなぁと思っていたら、山岡直子さんの作監回だった。もっともスイプリ、そうそう大きくは崩れない。

日常回の体裁だけど、キュアミューズとクレッシェンドトーンの会話が重要。
「誰の味方でもない」というドドリーの口癖は、プリキュアチームへの表立った協力ができない意志表示だが、ハーモニーパワーなき者はプリキュアになることはできない。設定上「悪のプリキュア」は存在しないはずで、キュアミューズには何か事情があることがここでわかる。

なくしたと思われたヒーリングチェストは、アコの手からプリキュアに返された。
キュアミューズの正体を知っている者の目から、この回は上手い仕込みだなぁと感じる。



良い

本日の夜実況。前回から引き続きのネタ回。

空手→エアロビ→座禅と、修行メニューを次々と消化するシーンには吹き出してしまう。
「音吉さんの本」というエレンのノリノリの定番ボケも定着し、大変よろしい。



とても良い

アマプラで東映のサブスクを利用しているからか(プリオタの必需品)、この話題作へのレコメンドが目に入った。

作風が無印の頃に戻ってる様で、作画は精細だし、今後は不毛な引き伸ばしもない。なんだかgdgdだった超の設定は(途中で離脱したけど)、大半「なかったこと」になってる様でそれもいい。リセット上等。
御大が亡くなってから最初の新作に期待を寄せている。「ようこそ、大冒険へ!!」というコピーに、何度か試みられた原点回帰への意志が感じられる。今度こそ。



とても良い

本日の夜実況。
時々言ってるけど自分は安易な神回認定は控えていて、シリーズごとに1〜2話ぐらいで押さえるように我慢する様にしている。
プリキュア全話の中で、ギャグ回にも関わらず自分が神回認定している回はこの回だけ。

悪ふざけの成田、ここにありという感じ。前編小ネタが詰め込まれていて、最後まで飽きさせない。
で、こんな回なのによく見ると作画もけっこう良い。特にキュアリズムがかわいい。作画監督はおなじみ上野ケンさん。
なにげに演出もタナカリオン氏だったりする。



良い

この回は莉香視点が中心だった。
彼女の妙な手際の良さ、ポンコツっぷりが愛おしい。

郷里や実家の事情が、不意に関わってきた。
諸々、「家」の面倒くささに共感。この方向の面白さは想像してなかった。



とても良い

いつまでも「メイドさん」じゃないだろうよ。…と思っていたら、この回の間に名前がつけられた。
名前があるのは普通のことで、普通でありたいと願ったのはユキ本人。主から一方的に名前が授けられたのではない。雪の冷たさを想起させる「ユキ」という名前は不適切では?と思われたけど、この違和感から逆に由来の話題につながっているのが面白い。
「普通とは効率のことなのかも知れない」妙に腑に落ちた。何か合理的な側面があるからこそ普通なのであり、合理には納得するのだなw



良い

主人公がいいやつという掘り下げは意外としっかりしていて、加速するハーレム展開とのギャップがw
初回はOPがなかったから、今回が初お披露目。ももクロの歌に合わせて気持ちよく動く。



とても良い

先週の回のおさらい。この回、ネット(というかTwitter)でもたいへん盛り上がっていた様で。
「神回」と呼んでいたネット記事もあった。上げ過ぎかなと思ったけど(自分の中では「神回」は、シリーズごとに1〜2回ぐらいの貴重さの回)、まぁみんなカップリングは大好きだものね。野暮を言うのはよそう。

「ほとんど付き合ってる」プリキュアは何人もいたけど正式に交際を始めたプリキュアは少なく、10年前のキュアフォーチュンまで遡る。オトナプリキュアのキュアドリームも勘定に入れていいか。ちなみに全て成田良美さんが関わってる。キュアフォーチュンの交際が描かれたハピチャ32話の脚本は、いま調べたらナツコさんだったけど、ハピチャのシリーズ構成は成田さんだから。

この回の脚本も成田さんで、自分で書きたくて仕方なかったんだろうね。
悟の告白への答えとして、いろはは好きを「わんだふる」と呼んだ。詩的な表現であることを褒めたいのではなく、自分の言葉になってるのがいい。単純な好き嫌いに分けてしまうのではなく、湧き上がる感情を言葉を尽くして表現して、最後に一言でまとめたら「わんだふる」となった。
10年ぶりにプリキュアのシリーズ構成を務め、その日の為に何年も温めてきたネタであり、言葉だったのかなと想像。



普通

本日の夜実況。

ヒーリングチェストを手にする資格とは、ハーモニーパワーであると。そして、ハーモニーは友情や音楽などから生み出される。ここで問われているのは特に友情だけど、守護者との会話からは友情が試された感が薄い。
ここで守護者は唐突に話題を変え、生命の尊さを否定。生命とハーモニーとの関係は今まで説明されたことがないから脈絡ない。ノイズとハーモニーが対立するシンプルな世界観に対し、文字通りにノイズのような問答だなぁ。

ヒーリングチェストを入手する大事な回なのに、作画もストーリーもちょっと微妙。
でもまぁ、次回は神回だから。



良い

本日の夜実況。エレンの自己紹介が微笑ましい当番回。
フェアリートーンの怪しい挙動に加え、クレッシェンドトーンからの呼びかけという伏線がここ何話か張られていた。これがようやく回収。
日常回であっても、本筋も少しずつ進行。シリーズ構成が丁寧だなぁと。



良い

本日の夜実況。
30分のリミットにこだわる理由はよくわからないけどw、良い緊張感につながっている。

エレンの「音吉さんの本」シリーズのネタはこの回から。
音吉さんも、エレンの保護者になったなら突っ込んでくださいよ。



良い

本日の夜実況。
OPの担当歌手である、くどまゆこと工藤真由さんが声優としても活躍しているこのシリーズ。
本業が声優ではないくどまゆが、8体いるフェアリートーンを全て演じ分けているのは、なかなかに見事。

本筋に関わらない幕間かと思えば、クレッシェンドトーンが声で初出演するのがこの回。



良い

原作未読。早見沙織さんがヒロインだったので視聴開始。
さすがに上手い。それにしても、こんな地味キャラの引き出しもあったとは。

妙にクソ真面目なふたりが可笑しい。
このふたりが惹かれ合い、本当に結婚するというゴールは明らかだけど、そこまでの流れを楽しませて頂こう。



良い

本日の夜実況。
お化け屋敷って本来はきっと、造られたお化けを鑑賞して楽しむアトラクション。中学生なら楽しみ方がわかってて、怖がるのもあくまでコミュニケーションとして。
と思ったら、エレンはお化けをガチで怖がっている。あんなに悲鳴をあげてくれると、お化け側も冥利に尽きるな。



とても良い

赤尾でこさんがすき。今期はプリキュア執筆にも復帰した赤尾さんがシリーズ構成であると目に止まり、視聴を開始。

特技は暗殺。ほかは壊滅的に不器用なメイドさんが、人間性を、特に愛を獲得するまで物語。…であるとすると、表現こそコミカルだけどこの大筋には激しく既視感があるな。決して悪い意味ではなく。
タイトルにもある「冥土様」本人のキャラデザは、けっこうストライク。かの名作とよく似た印象を持っているけど、赤尾さんがあれとは違った楽しいものに仕上げてくれるだろうと期待。もちろん継続。



いつも本放送の直後にしているおさらいがのびのびになってしまった。
いろはのどこが好きなのか?という質問から始まった回想は、甘酸っぱくも美しいシーン。
ローリンローリン、ココロにズッキュンですね。メロリンキューとも言いますが。いろはのいいところ、納得です。

2話構成なのでオチがつくまで評価は保留だけど、このあとの放送が楽しみですねえ。



とても良い

今週の土曜実況分。
この回には先代パーティが登場する、尺の長い回想あり。
スピンオフ「獄炎の魔王」では前後の経緯も描かれ(6巻 22話)、特にレイラへの感情移入がより深まった。
その「獄炎」で加筆された展開も含め、改めて観ると込み上げてくるものがある回想シーンだ。

ミストバーンはこの回で「フェニックスウィング」を披露。
ポップが完璧なシナリオで命中させたと思われた極大消滅呪文が、このインチキのような技に弾き返されてしまった。こんな理不尽があっていいのか。本放送時の感想でも言ったけど、連載当時から実際、この技の呼び名は自分の中では「インチキ」だったw



良い

キュアコスモとキュアアンジュがメインキャラとして出演すると聞いて視聴。特にキュアアンジュ。
ハーレムに胸焼けしそうだけどw キーアイテムだからか、要所要所の紐の作画に妙に惹きつけられる。

勝ちヒロインは次女なのだろうけど、自分は単純だから長女推しです。



とても良い

本日の夜実況。
この回からOPEDが切り替え、3人の変身バンクもお披露目。
エレンの素、ポンコツでかわいいところがたくさん観られる。

ひびかながエレンに対して本当に親身で温かい。
エレンとの距離感についてのふたりの相談も微笑ましい。



とても良い

本日の夜実況。
有名な「アホ毛ギター」回。バカバカしくもめちゃくちゃカッコいい!

こじらせていたエレンが、やっと素直になってくれてうれしいですわ。
自分はプリキュアでは、贖罪が大事な要素だと思ってて。イースからエレンへと、直近ではあまねにまで続く系譜。劇場版も含めればソルシエールの猛省も良い。このお題を真正面から取り上げたNew Stage 2という作品もある。
かつての悪事を謝れるキャラクターは尊く。逆にこのプロセスを省く作品を観ると、ガッカリする様になってしまった。



とても良い

本日の夜実況。 #豊口めぐみ生誕祭 として、何度も観ている回。
脚本担当は成田さん。今まで悪事に手を染めてきたエレンが、急にプリキュアになった葛藤の描写がとてもよい。

キュアビートの強さの根源は、その名の通りの心のビート。つまり戦隊ヒーロー的な熱量なのだと思う。
ここまでの回でモチーフとなっていた音楽はクラシックだったが、ここにロックなギタリストのプリキュアが加わった。ギターのモチーフは高梨キュアメタルとの相性もよく、どこか鋭角的なキャラクターデザインからも鮮烈な印象を受ける。変身バンクがカッコいい!



とても良い

本日の夜実況。
アフロディテの前で、ハミィはセイレーンを信じると、一切迷うことなく言い切った。
ここまでの話数で響と奏が積み上げてきたものが、ハミィのセイレーンへの信頼を絵空事にせず、説得力を持たせている。

言うまでもなく、ヘッドフォンは黒幕であるノイズの象徴。そう知った上でこの回を観ると色々と発見があって面白い。
まず、このヘッドフォンはハミィを悪に染めることが出来なかった。あくまで悪意を「増幅」するだけだから、元々ないものを増幅することはできないのだろう。
また、今までは目立たなかったが、この回ではメフィストの耳にもヘッドフォンがあることがはっきりと確認できる。本放送当時、察しの良い視聴者は、このことから黒幕の存在に気づいていたのだろうな。



良い

本日の夜実況。
トリオとセイレーンは互いのことを全く信頼しておらず、協力もしない。セイレーンは自分が考えた作戦をトリオに伝えないし、メフィストはこうした独断を黙認している様に見える。
メフィストからも全く信頼されていないトリオが哀れだ。

セイレーンにまんまと騙されたハミィだが、こんな目に遭ってもセイレーンを信じ続けるハミィの信頼感がすごい。周回の度にそう思う。



全体
良い

3回目。劇場で観るのはこれが最後になるかも。(但し円盤は買う
一応ネタバレ指定。

2回目の感想で言った通り、畳み方は間違えていると思うけど、メインにあたるタヌキングダム内での展開はすごくいい。
こむぎとユキが最上階に到達するところと、こむぎがバグ空間から脱出するところ。盛り上がりは大きく2箇所あるのだけど、一方のタヌキングダムの外での展開も面白い。
異世界に閉じ込められる展開で、外にいるキャラクターの脱出への協力は描かれないこともあるけど、悟がナツキに連絡していたシーンには熱量を感じた。

話は唐突だけど、「ドキドキ!プリキュアマナ結婚!!? 未来につなぐ希望のドレス」という作品がある。
この作品でのキュアソードの台詞「永遠なんて、要らない!」と、今作でのキュアワンダフルの「おばあちゃんになるまで」という象徴的な台詞は、意味も言われた状況も大きく違わない。10年と少し前の作品を、懐かしく思い出したりしていた。



良い

本放送で観たきり、ずっと復習できていなかったので。

最近はいつもまゆと一緒だったユキが、めずらしくひとりで行動している。
ユキに猫の友達ができたという回ではあるけど、ひとりを満喫しているシーンも悪くない。羽根を伸ばして気ままに散歩しているユキをみると、この子は本当は猫だったのだなと思い出す。

同様にひとりの時間を愛する、キュアスパイシー様のことを思い出したりしていた。



良い

本放送で観たきり、しばらく復習ができていなかったので改めて。
パパとのなれそめでもある、若かりしパパの努力をいろはママが誇らしく語るシーンに愛を感じた。

以前チョイ役で登場したウィットくんと、その飼主さんがアバンで再登場。
ゲストにはもったいない印象的なキャラデザだったので、ちょっと得した気分だw



とても良い

本日の夜実況。
遠慮なしに本音を言い合える関係。それが、スイプリにおける「親友」の解釈である様だ。
初回から少しずつ関係を再構築して、響と奏はその「親友」のステージに到達。

今までの響と奏の関係と対比する形で、次回からはハミィとセイレーンの関係にストーリーが移行。説得力ある構成で、上手いなぁと感じる。
感無量ではあるけど、新展開の為に、ふたりの濃密な関係が描かれる機会が今後少なくなるのはさみしい。



良い

本日の夜実況。
これといって話が動くことはない幕間だけど、音吉さんのパイプオルガンの伏線あり。
ひびかなのなかよし描写はじっくり観られていいね。

おんぷは虫取り網で捕ることができるらしい。そんな適当でいいのかw



とても良い

本日の夜実況。
前回ママは、響に会う為に急遽帰ってきていた。その話からつながっているのがいい。

街に響く生活音は、音楽でありハーモニーである。それが響の名前の由来。
響が音楽家を目指すことを決めた満面の笑顔を含め、美しいラストシーンだ。



Loading...