Annictサポーターになると広告を非表示にできます。
  • 記録数 : 238
  • 感想数 : 26

エラー

    良くない
    普通
    良い
    とても良い
    文字

    視聴日時を入力した記録はタイムラインに表示されません。
    未入力のときは現在の日時が視聴日時になります。未来の日時は入力できません。

    Annictサポーターになると入力できるようになります。

    自分の記録

    記録はありません

    フォロイーの記録

    記録はありません

    みんなの感想

    とても良い

    時透くんの炭治郎と他の隊士への態度の違いがおもろw
    紙飛行機すら良作画。
    大量の肆の目で監視しているのは何者?
    さて、共闘した天元さんや時透くん、甘露寺さんとは絆が出来てるけど、不死川との稽古はどうなるだろう。

    とても良い

    炭治郎の存在が皆に良い影響を与えてる。
    鬼が静かなのが、不気味さを感じる。

    とても良い

    今回もアニオリ満載。不死川、伊黒さん、無一郎の柱同士の戦闘訓練の様子が見れるとは思ってなかった。鬼との戦いがない章だけどこういう形で戦闘シーンが見れるのはとてもありがたい。炭治郎、無一郎、モブ隊士達の交流も描かれたけど、もしこの先の展開を見据えた上でこうやってモブ隊士に愛着が湧くようなアニオリを入れてるんだとしたら、制作側は中々鬼畜だね。

    とても良い

    無一郎の「炭治郎、待ってたよ」の笑顔が素敵。
    鉄穴森さんがいる!
    切れ味すごいな。
    お館様が刀を打つ部屋まで用意してくれたのか。

    一番きついのは時透くん。
    肆の眼球気になる。
    上弦の肆は倒したはずだけど、繰り上がりなのか、何か概念的なものが残っているのか。
    夜は柱同士の本気の柱稽古。

    真剣で稽古は怖すぎる。
    炭治郎と態度違いすぎて笑った。
    唐突に紙飛行機の飛ばし合い競争w
    しかも10回やって全部負けたw
    紙飛行機大流行。
    みんなで紙飛行機を飛ばしているところだけ見ると平和でいいなぁ。

    次は甘露寺さんのところで稽古か。
    パンにバターにパンケーキ、贅沢な稽古だな。

    大正コソコソ噂話は時透無一郎。
    無一郎はかなり図太い。

    とても良い

    確かに里での戦い以前よりも、そして原作よりも丸くなったなって気がする無一郎だけども、来る決戦に備えて稽古中とはいえ呑気にできる余裕もまだあって、ホント戦いとの間のひと時って感じが強くなってるように思う。

    良い

    時透くんの態度が雲泥の差だw
    気に入られてるなぁ炭治郎。

    良い

    今回のアニオリ回は良かった、無一郎は紙ヒコーキが趣味なのか
    生半可な覚悟じゃ鬼には勝てない、厳しい世界だ

    良い

    時透くん、炭治郎にデレデレだなあ。
    炭治郎はムードメーカーであることが改めて分かる。

    良い

    mob隊士ってなんのためにいるの?

    良い

    無一郎くんずいぶん性格が丸くなったね! ( 相手が炭治郎絡みの時のみ? )
    というか前は記憶を無くした上で無意識に兄の影響が強く出てたから (?) で、普段も別に冷たいわけじゃなく死んで欲しくないと思うくらいには隊士のことを思ってて…

    琵琶の人の使い魔的な目玉いっぱい

    佐藤元・子安光樹・野津山幸宏… 今回もモブ隊士にちらほら知ってる名前が

    今回の話はほぼアニオリって聞いたんだけど
    ( 後々モブ隊士が退場する場面で今回のシーンを走馬灯的に入れるんでしょ!?← )

    良い

    木刀稽古、弱くてはダメなんだろうけど死なないようにする戦い方とか、伝授出来ないものだろうか。柱同士の戦いは流石にかっこいい。紙飛行機って当時人気だったのか?

    良い

    炭治郎の前では柔らかな表情が出来るのに、他の隊士には手厳しく淡白な態度を崩さない無一郎の姿は近寄り難さを意識してしまう
    それは思わず改善させたくなるが、これが稽古であると理解しているが為にむしろ無一郎への理解補助に徹した炭治郎は良い仲介役となったね

    夜間行われた柱同士の稽古で示されるように、隊士への稽古は柱の稽古にはならない。それは実力差を考えれば仕方ないかも知れないが、本来はこちらにも意味があるべきで
    炭治郎があの顔をした時には少しビビったが、まあ良い結果にはなったのかな?
    剣の腕では競えなくても、紙飛行機なら楽しく競い合える

    隊士の底上げを行って、一人でも生き延びられるようにする柱稽古
    だから稽古にすら付いていけないと思わせたら失敗で
    剣の実力とは別の方面だけど、誰よりも長く飛ぶ無一郎に食らいつこうと皆が楽しく研鑽したあの瞬間こそ、確かに柱稽古の意義を感じられたシーンであるように思えたよ

    良い

    実弥&小芭内vs無一郎の手合わせが見応えありでカッコいいシーンだった、昼は隊士の稽古を付けて夜も自主的に柱同士で手合わせもあって柱はやはり大変だなと思った。無一郎の吹っ切れたような笑顔はやはりいい、モブ隊士達に愛着を沸かせようとしてる描写が意味するものは何か

    蜜璃と一緒にぱんけえき食べたい…

    良い

    試し切りのときから無一郎の紙飛行機の飛ばし方は圧倒的だった。

    良い

    時透くん、炭治郎と訓練してるとき凄く楽しそう。
    くぎゅぅぅぅカラス!
    みんなで飛ばした紙飛行機。勝負の提案をした炭治郎はあっさり負けたけど、隊員の一人が願い出て、みんなそれに続いて、初めて時透くんとコミュニケーションをとれたような、そんな空間になっていい話になったな!

    良い

    時透君以前に比べて本当に丸くなったよなぁ... だから「笑顔になれる」ようになったと。

    良い

    くぎゅうううううううううう

    良い

    夕空の紙飛行機

    良い

    めっちゃいい笑顔で迎えてくれるやん。柱に稽古を軽くしてくれないかと相談されるが1番きついのは柱だと応えられる余裕さ。
    結局努力をする過程ではなくて死なない、勝てるためにやってるからな。

    良い

    柱稽古編で1クール?を持たせるのは大変だろうと思ってたけど、そんなことなかった。話を作るのは大変かもだけど。

    12
    Loading...