・姫のおじいちゃんが登場→マンガ家として自信をなくす可久士
そりゃ『キンタマシマシ』なんてマンガ描いてる人じゃ、マジメな人からは拒否されるよなぁ……と納得。
このコンプレックスとトラウマがあるからこそ、姫には自分の仕事を知られたくないんでしょうね。
・漫畜→久米田先生は新しい言葉を作るのが上手い
昔からこういう造語を作って話をふくらませるのが上手いですよね。
造語とは少し違いますが、未だに『夢想年金』というネタが忘れられません。
・ありふれた日常が夢物語→姫の現実とは?
現代編の姫はよほど苦労している印象ですね。
いったい何が起きて、姫はこんなやさぐれてしまったのか?
物語の引っ張りかたさすがですね。
ランドセルを買い与える権利...笑
メ○カリかな...
「仕事は楽しい」という社畜仕様...
サイン会なんだかんだ来てくれましたね(;・∀・)
そしてお話の最後には新たな展開が...17歳の箱に入っていたものとは...
不安なのはわかるけどめんどくせー。
高校生編に至るまで何があったんだろう。
姫ちゃんなら恐れているような事態にはならないとは思うけど。
おしつけがましくない家族愛が絶妙です
母方の父親登場かな?
シリアスとギャグとのバランス、作者の実体験と聞くと心にぐっとくる
普段の格好と乖離してるから気づかれないってそれはそれで寂しい気が
姫ちゃんのキッザニアでの七変化かわいい
だてな おと ( 仮名 ) ( CV大塚明夫 )
は妻の父で日本画家、
認められていない結婚だったのか…
今回は十丸院が普通に見えてしまった
十分ひどいこと言ってるんだけど
ゆるキャラの声が大槻ケンヂでびっくり
義父も書く仕事か
このあと泣かされるんだろうなぁ
お義父さんもかくしごとなのね。かなりの大家っぽい。
だてな おとw
午前のファンの人に失礼かつ可愛そうなことしてるなぁと思ったけど、午後は気づいてくれてよかった。
姫ちゃんの買ってくれたハンカチは大切にせざるを得ない。
漫画書いて残してるんだな。
偏見だけど、ジャンル問わずかくしごとの人たちは面倒くさそうなイメージだ
なんか、バッドエンドな予感が
今回も面白かった。サブタイトルがなにかのパロディや一捻り加えたものになってるのが恒例みたいですが、今回は分からなかったです。
ほんとめんどくせえ漫画家だなあwww
しかし、サイン会まわりのエピソードはリアルなものが多くて
(可久士の心情もきっと……?
最後はなんだかジーンと来てしまった。
自分が描いた漫画を読んでくれる、ファンの存在は嬉しいだろうなあ。
漫画家であることが姫にバレそうになった可久士、六條先生の機転素晴らしい!
まあ、あの格好だと結局バレなかったのかなw
可久士が会っていた老人……亡き妻の父親?
ちょっと複雑な事情がありそうだなあ。
ちょっと絶望先生みたいで懐かしい。
自己矛盾。自己評価低。
先生のアシストはんぱない。
姫ちゃんは気づかなかったのか、気づいたようにも見えたが。
優しい世界の住人、サイン会。
姫の職業体験とサイン会、親の職業体験。
先生が超有能でしたね
奥さんの父は日本画家なのか...なるほど...
本編もかなりいい話だった
物語の全貌見えないけど感動しちゃう
だてなおと、義父か。姫ちゃんかわいい。姫ちゃん考えないようにしてるのね。
Cパートのギャップがどんどん大きくなっているぅ。あっちの家は海沿いの方なのか……ますます謎だ。
コンプレックスこじらせまくりの久米田。
姫母の生い立ち判明。姫がカードキャプターになっちゃいそう。
姫の「だてな・おと」と、下ネタまんが家サイン会に青ざめるイメージ、品質を追求してハンバーガーを大量に作ってるとこが可愛らしかった。
あやねるのアホっぽい「15歳です」が可愛い。
漫畜、ワ○ミっぽい。
キッザニア豊洲にある方に行ったことあったなぁ...なつかしや。やっぱりお父さんは姫さんが17の際にはもう...