レムはひたすら自分が持っていないものを求めてきた少女
姉のようになりたいと願い、役に立つ者になりたいと願い、最後には姉の角が折れたことに喜んでしまった少女
姉ならこう出来たはずだ、姉ならもっと上手く、姉の角さえあればと存在しないものを求め続けても際限が無い。
スバルにすぐに手を伸ばさなかったことを悔やんで暴走した果てにスバルとラムに助けられてしまったレム
その有り様は成長していないと本人を更に悔やませるものだけど、そんなことはスバルには関係ない
レム達の経緯を知らず、レムに助けられた経験を持つスバルは今のレムを肯定する
レムが拘泥するラムの姿を知らないと言い切り、爽やかな表情でレムの価値を認め、笑えと促してくるスバルは格好良い
小さい頃「見てて」と言って森で食料を取ろうとして失敗して以来、何もしなくてもいいと感じてしまった少女。けれど、スバルは今のレムだけを見て、今のレムが成した成果を基に彼女の努力を褒め、感謝の言葉を伝えた
ようやく笑えた少女の表情はとても素晴らしいものだったね
魔獣から子供を取り返してスバルも助かってハッピーエンド!……とならないのがこの作品の厳しさ
逆にスバルの余命が明確になったことでレムが追い詰められてしまう理不尽
助かった筈なのに余命幾許もない。それは命を失いかけているも同様
けれど、スバルはこれまで何度も命を失ってきた。そこでスバルは決して死に慣れるなんてことはなく、むしろ命の大事さや「その後」に至る尊さを知った
スバルには失いゆく中で得たものがある
ラムは鬼でありながら角がない。鬼のアイデンティティである筈のそれがないことをラムはあまり気にした様子はない。レムに頼りっきりの現状も「頼るしか無い」ではなく「頼ることにしている」と言う
その様子はラムの言葉通り「無くしたことで得たものもある」状況なのだろうね
失ったことで別のものを得た二人が死物狂いでスバルを失うまいと戦うレムを止めようとする構図は印象的
「カチカチ山」の話があっという間に「ウサギとカメ」と混同されてしまう描写には笑ってしまうし、写真撮影と見せかけてモノボケに走ってしまう三人娘にも思わず笑ってしまうね
育人がデザイナーを志す理由を中心に据えながらも互いに想い合う家族の絆を描くAパート
優しすぎるあまり、家族のために夢を諦めていた育人。そんな育人に憤りを隠せないほのか。どちらも夢を叶えて欲しいと思うから、相手に譲ってしまう
そういった大きなすれ違いを育人が柳田の所で働くことでお金の問題も夢の問題も同時に叶え二人を和解させる
更にはほのかが自分の選択に憤っていたことを知った育人が久しぶりに自分の口で自分の夢を語るシーンは良いね
デザイナーの世界が広がるBパート
展示会は育人に服が売れる瞬間を見せるだけに留まらず、新たな出会いも齎してくれる
類まれな才能を持つ独立志向の遠、モデルをやっていたのにデザイナー志望としてやってきた心
助っ人を探していた筈が育人が助っ人として駆り出されるかもしれない事態。そこに芸華大でのファッションショーの話も絡んできて、デザイン方面の話がどんどん広がっているね
スバルが8話で勝ち取ったものによって進む9話。呪いの発生源も判明するし、再び村へ行く際もレムが同行してくれる展開にもなった
居なくなった子供達を救出する際、スバルは子供達の夢を守りたいと語り、友達の心配を優先する意気を汲もうとする。それらを語るスバルは真剣な表情を浮かべる
そういった表情の中にレムはスバルの人間性を見つけていく。
やはりここでも笑顔ではなく、別の表情や行動によってスバルは信頼を勝ち取っていく
そういった積み重ねが土砂崩れを前にしてレムがスバルを押し、助ける展開に繋がるのだろうね
それはスバルも同じ。鬼となり殺戮を繰り返すレムに対してもスバルが躊躇なく助けようとしたのはこれまでの積み重ねによって鬼になったレムであっても信頼できると考えているからだろうね
幾つもの積み重ねによってここまで辿り着いたスバル。その頑張りはきちんと報われるのかな?
そして自分を助けてくれたレムに対してお礼を言う機会はあるのだろうか?
今度こそはと皆を守るために行動を開始したスバル
まずは信頼を勝ち取ろうとするのだけど……
前回などは正体を怪しまれ殺されるに至ったのだから、自分は怪しくないと主張するためにスバルは笑顔を過剰なまでに振りまいている
けれど、その無理やりさが却って怪しまれてしまうのは哀しい所
そもそも相手を信頼する方法なんて笑顔だけではないとスバル自身が知っている筈なのにね
スバルは自分を殺そうとしたレムとラムをリスタート直後に信じていると伝えた。それは前回のループで自分の手を握ってくれていたのが二人だと知ったから。スバルは二人を信ずるに相対する相手だと見極めた
同じようにエミリアはスバルの笑顔ではなく、泣き顔を見て信頼を見極める
エミリアの膝の上で泣き喚くように辛さを訴え、子供のように眠ったスバル。それは何よりも悪い人間ではない証拠となる
エミリアはスバルを信じ、そしてレムに信じられる相手だと教えられる
そうして培われた信頼はスバルが予定より早く村へ行き、状況を変える下地となるのは良い展開
第一話で手を繋ぎ、第二話では振る舞いによって親子であると認識されるようになったソマリとゴーレム
今回は周囲からの認識で二人が父と娘であると定義される回かな
ソマリの同年代として登場したキキーラ。
キキーラは親の手伝いが嫌で箱に隠れたり、お絵描きしたり。元気いっぱいな子供に見えるけど、遊びは店内。それはコキリラから子供と見られているから
そしてキキーラと一緒に遊ぶソマリも子供と認識される
ゴーレムは路銀を稼ぐため食堂の手伝い。その姿は家族を養おうと仕事をする父親と何ら変わらない
コキリラもソマリをお使いに出した事を「行かせては不味かったでしょうか?」とゴーレムに確認したのはゴーレムがソマリの親であると認識しているから
でも、これらは大人から見た二人の関係性
やはりキキーラから見ればソマリとゴーレムの関係は不思議に映る
けれど、ソマリはこれまでの触れ合いを踏まえつつも「お父さんはお父さんだからそう呼ぶんだ」と曖昧な回答をする
二人の質問も答えも非常に感覚的だけど、それだけに大切な部分を押さえているように思える
二人の子供の前に現れた狼人間。彼からは親に内緒で街の下に入っていった二人の姿はどう見えているのかな?
疑いと憎しみに満ちた目でスバルに武器を振るうレム。ここで残酷なのはスバルはレムと仲良くなった記憶があるけど、レムにはそんな記憶が無いこと。だからスバルを傷つける事に躊躇がない
その意識の差はあまりにも哀しい
そしてここに来てスバルの境遇を話せないという制約も発覚。スバルは無力なままで出来る事なんて無いのにまるで世界そのものが彼を追い詰めているかのよう
だからこそ、そんな彼の手を握ってくれたベティの優しさが光りますよ
でも、ここでのスバルの失敗は自分の生存を優先してしまったこと。ただ生き延びるだけじゃ何も守れないし意味もない。
眠るように死んだレムに取りすがるラム、何か話して欲しいと乞うエミリア、スバルを巡って力をぶつけるベティとロズワール
何もかもが悪い方に転がったと訴えてくる絵面はあまりにも残酷
ただ、スバルに落ち度があったかといえばそうとも言い切れない
また、ベティに逃してやると言われたスバルはこの時確かに選択肢を手にしたよね。でも自分の命を優先しなかったのは彼の本質は変わっていないから
死にたく無いし、恐怖も有るし、出来る事なんて殆ど無いし、自分だけ覚えている現状を憎んでいたのに、その想いに反するように、むしろそれこそが自分の武器であるかのように飛んだスバル
本当に彼の頑張りが報われる時は来るのかな?出来れば早い内に来てあげて欲しいけど
またしても死んだスバル。同じ行動をしても変わってしまう未来に対して今度は自分から行動し情報収集に徹することに
でも、その行動こそ欲する未来を遠ざけてしまったように思える
ラムとは「泣いた赤鬼」の話で関わったけど、親しくなったとは言い難い。レムとはまともに話せないまま
結局、誰が犯人か判らず関係者が多いからスバルも場当たり的な行動になる。最悪な未来を回避できない
「泣いた赤鬼」の話はレムラムを思うと印象的
頑張った分だけ報われて欲しいというスバルに対して、赤鬼はすべき事をしなかったと批判するラム。
前回の笑う鬼の話と併せて考えるとレムラムの考え方の違いが見えてくるような気がする
そしてやはり衝撃的なラストが……
ヌシの大蛇のために推理することになった琴子
ただし、その推理は通常の推理と異なるのが本作のポイント
ヌシが求めているのは事件の「真実」ではない。「上手く見つけてくれると良いのだけど」という呟きの「納得」だ
だから犯人の自供を基にした最初の推理では呟きの説明ができていないと受け入れないし、琴子が代わりに出した真犯人説も呟きと矛盾すると跳ね除ける
ヌシは呟きの不可解さに囚われたまま「納得」が出来ない
人はどんな「真実」を提示されようとそれが「納得」できなければ受け入れない
そういった意味では九郎が琴子に辛辣な対応をするのは、紗季との別れも琴子が自分を好きだという言葉も「納得」出来ていないからだろうね
琴子の本質を見極めるために後をつけた九郎。琴子のあの手この手の推理を傾聴するヌシ
両者が納得できる推理を琴子はどのように披露するのか……と思ったら次回は早くも鋼人七瀬編に突入するの?
育人は千雪の記事をきっかけに一足飛びでデザイナーになることは出来ない
何故なら、ミルネージュが求めているのが高校生ではないから
場所によって求められる価値は違う。場所さえ選べば自分のしたい事は幾らでも出来る
そういった意味では育人の自分の作る服を着てくれる人がいればデザイナーに成れなくても良いというのは間違った言葉ではない
でも、千雪は諦めない。無理を無理ではないと証明するために進み続ける気で居る
だから諦めている育人の服は要らないと言ってしまう
そんな育人の意識を変えるのが育人の服を着た千雪の写真であるのは面白い
育人が作った服を着ることで求められる価値を示した千雪の姿、同時に作った育人にも更に高いステージで服を作りたいと思わせてしまう
柳田のアトリエは酷いの一言だけど、同時に求められる技量もはっきりしている。だからまだ高校生で裁縫が独学の育人は戦力にならない
出来て当然のことが出来ても認められない。でも、諦めずチャンスを掴み続けようとすれば何かしら巡ってくる。
服に不釣り合いなモデルの千雪、戦力でないまま縫直しを志願した育人。絶対に成功させないといけない場所で二人はどれだけの価値を示せるのだろうね
……自分としてはもう少しゆったりとしたペースで進行して欲しいんだけどねホント
妹に貰ったはちまき石を即席の神棚に飾るみさに笑ってしまった。
すずといいみさといい、拗らせた人間が多い作品ですね……
地質班と天文班が混ざりあったことで「楽しい」を共有できる状態になった地学部
今回は部活動とは無関係な場面でも相手に「楽しい」をお裾分けする場面が散見され、地学部の絆が深まっていると感じられた
みさに地学部活動の記憶出るはちまき石を渡す場面もその類か
イノ先輩の境遇は「楽しい」をお裾分けされ、そして自分もお裾分けしてきた人物
友達から貰った地図をきっかけに地図が好きになり、地図をきっかけに地質研究会に入り石なども好きになった
相手から教えられた「楽しい」を沢山知っている彼女は今回自作の地図を通して自分の「楽しい」をみら達に伝えてくれたわけだね
異なる趣味を持った相手に伝えていく「楽しい」の連鎖。見ているこちらまで楽しい気分になってしまうね
第一話ラストで手を繋ぐことでまるで親子であるかのように扮することが出来たソマリとゴーレム。今回は一歩踏み込んで行為によって親子であると認識される話だったように思う
手を繋ぐ事で彼らは親子のように見えたが、やはりゴーレムと少女が親子というのはおかしな話。
感情豊かなソマリと感情が無いかのように振る舞うゴーレムの組み合わせもやはり親子とは考えにくい
けれど、見た目や組み合わせだけでなく、行為によってそれぞれの関係性が定まる場合もある
子鬼のシズノと長身のヤバシラの組み合わせはヤバシラが兄であるかのように見えてしまうけれど、薬学に詳しいシズノは調合を行いヤバシラは彼の身の回りの世話をする。これらの行為によって二人は医者と助手という関係性を顕にしている
同様にソマリの怪我を心配し後々のために薬を得ようとするゴーレム、少しでもゴーレムの役に立とうと家事手伝いを元気にするソマリ。これらの行為によって彼らは親子であると認識できる
余命僅かなゴーレムと人間の少女のふたり旅。ソマリの両親が見つかって終わる度なのか、ゴーレムの寿命が尽きて終わるのか。
どうなるか判らないが、それでも二人の道行きがせめて幸福なものになって欲しいと願ってしまう
2話と同じようにループ前に沿った行動を始めようとしたスバルだけど、まさか相手の動きが異なるとは
前回のループは徽章を取り戻しつつエルザを撃退することが目的となったけど、今回はまず「何が起こっているか」を知ることが目的となっていくのかな?
そんな中での癒やし要素はやはりレムだろうね
美少女と褒められたことでレムの中でスバルへの評価が変わったのだろうか?
鬼は一緒に笑ってくれると告げられて暖かな笑みを浮かべた彼女が犯人ではないことを願うばかりだけど……
頑張った者にだけ与えられるというご褒美。こんなに苦しんでも明日を迎えられないスバルはいくら頑張ったらエミリアとのデートという褒美を貰えるというのだろうね?
3話までの話と大きく違い、とても穏やかな日々を手に入れたスバル。だからこそ、ラストの落差が恐ろしいまでの衝撃を視聴者に与えてくる
まだ知り合ってから短いけれど、表面上はにこやかな遣り取りばかりなロズワール邸。その誰かが犯人とはとても思えない状況
スバルは犯人を突き止めるにはロズワール邸の者達と仲良くなりつつ、彼らを怪しまねばならないのか。なんて辛い状況
車いすバスケを始めた海。でも、そこにあるのはこれまで知っていたバスケと異なるもの
最初は車椅子さえ上手く動かせないから自分には上手くなる可能性がないように思えてしまう
だからといって、難しいだけで無理というわけではない。母親が言ったように諦める道もあるけど、海の良い所は諦めが悪い点
なら、海はその性格を頼りに可能性を開いたと言えるのだろうね
他の人を見てすぐに車いすの正しい動かし方を理解するどころか、優希に勝とうと啖呵を切る姿はあっぱれというもの
とても短い時間の中で海が幾つもの可能性を手にしたのを感じられる
それにしてもボールに触れるまでかなりの練習が必要らしいとは意外。
車椅子バスケはまず車椅子の動かし方をしっかり理解した上でないとボールを操れないということだろうか
美味しい富士山を沢山食べたから、見えない富士の形を指で描くことが出来る
キャンプをしなくても、富士山が見えなくても富士の楽しさを味わえる三人の様子には思わずほっこりしてしまうね
映像建の部室となったのはどう見てもボロボロな小屋。普通なら設備の何もない所で……と絶望するところだけど、浅草と水崎にとってはだからこそ想像する甲斐のある場所となるのが面白い
でも、それらを実際に配置するなんて不可能だから現実論を持ち出されたら浅草のように落ちるしか無い
その「落ち」は金森によって齎されたものなんだけど、金森からしたらその「落ち」は金の素になる。
想像ばかりで飛び回ってしまう二人を現実論者の金森が支える。良い構図になっているね
後半では実際に風車の動画を作る様子が描かれているね
まず、アニメに関する機材を示してから、風車を題材に角度を付ける、上下を詰める、また風の存在を示すための技法など様々に紹介されていて見ているこちらは単純に話の筋を追うだけでなく、どのようにしてアニメが作られているかも知ることが出来るのは素晴らしい構成