Annictサポーターになると広告を非表示にできます。

中途半端なギャグはね。街はゴーストタウンじゃなくて、一部店舗は営業していて、貨幣経済も成り立っているという違和感が、この作品の世界観なのでしょうか。ラーメン屋の営業中は、最初、作画ミスかと思いましたよ。



いくらなんでも、強引過ぎな展開



ノリが部活ものに感じるのは、殺伐感が無いせいかも。前回空っぽだった本棚等のデスク周辺を埋めるカット=スタート描写はやらないのね。夜に青葉とねねが電話で近況報告をするのは、1日の業務をゲームプレイとすると、セーブのイメージでしょうか。
バーでノンアルコールは普通に頼めますが、値段は同じ。飲み会のスタートがビールですか。



正義の発動条件は、あっさりと割れました。みかこしに巨乳妬みネタをやらせるのは、もうね……。



ロールパンの切れ込みにブレッドナイフを求めるのは酷ですかね。濃い味付け(中食・外食)で育った将来が心配ですよ。結果的に母親不在でなし崩し的にごはんを食べた公平を、「据え膳食わぬは男の恥」の暗喩と考える私はゲスです。
小鳥がエプロンを付けないのと包丁NGは、母親とのカベなのでしょうか。プロ仕様の包丁は怖いくらいに切れるので、公平が大根を飛ばすのは、下手な描写の一環程度で。



前シリーズでの指揮車のレールからの解放は、いろいろなしがらみからの解放と解釈したのです。で、今回レールに回帰とは、リセットというか、設定だけ踏襲なスターシステムなのか。瀬名は、会社を乗っ取られたという認識は無いのですかね。今回は新キャラを活躍させて、瀬名の復帰は次回とは考えなかったのかと。



300円/時はともかく、客から受け取る料金も高額じゃないのは意外でした



「スパイ大作戦」方式
最後に魔毛狂介を始末しないのは、方針変更でしょうか。



ガーネットの腹黒は、もう一押しあってもよかったかと



ネタアニメかと思ったら、本気でした。斉木+ク=”サイキック”なのね。靴を食べるのは、チャップリン「黄金狂時代」のオマージュですか。



ハマりポイントでセーブされた?
スバルは対決かレムを連れて逃げるのか。2回めでは成功しないパターンなのね。



これ売れたのですか?しょうもなく暗い世界観なのですけど。



制服=ウンディーネ
斎藤千和さんに似た声だと思ったら、鈴木絵理さん。最近よく見ます。単調な話にときめく劇中キャラとギャップを感じるのです。



確かにオフサイドギリギリのパスは見事でした。メッシは後に脱税で逮捕されましたけど。最後は、現在を描くのが定型みたい。



風間と水樹は、つくしの能力を見抜いている設定?一流の良さは一流にしかわからない的な。



生理的に受け付けない生き物が出ました



ウィンダミア視点
まさか、ハヤテの父が敵方とかいう”スター・ウォーズ”な展開は無いですよね?



一般人のモノノケが”見えない”視点は、徹底的に排する方針



能力発見前の紗夜は、クリスマスに一人?とにかく上昇志向で空回りな紗夜に知的クール声の美奈子さんはどうなのかと。ここは、下手なくらいの新人で、あえて周囲から浮かせるという冒険を期待しました。髪の短いキャラがゆかりんの声を出していましたよ。



レイプ未遂って、同居継続か退去か



豪華マンションにお住まいでも、下積み設定なのね。猫耳回避には走らないつばさは、傍観者設定なのでしょうか。



埼玉は無視ですか。陸海空で、分かれているのね。壱弥が中二病を匂わすのは、今後に発症ですかね。
撤退=散開だと誤用になりませんか?あと、狙撃銃のバイポッドが付いているのに、ハンドガードに手を添えているところとか。



学食でルチアのパフェのところ。途中でトレーの昼食が消失していましたけど。



ヨハネを堕天使とか大丈夫ですかね。幼少期の梨子のピアノはジョン・ケージの無音のヤツ「4分33秒」かと思いましたよ。
μ'sを絡めるなら、とことん。千歌のイメージでμ'sのカバーを歌うステージ→メンバー揃ったらオリジナル楽曲という流れなんてどうでしょうかね。



カラスが食べていたのは、昼のハトかと思いましたよ。説明セリフというか、とにかくしゃべり過ぎかと。0話によると、宝宝が無口キャラ設定という驚愕の事実。



「犬神家の一族」の表紙の人みたいな髪型。密室トリック?



OP:A応Pとは。”AEDありました”で、心臓マッサージを止めるなと。医学系かと思ったら、磁石のN極が北を向くわけへとつなぐ強引さ。ちなみに知っていました。



うさぎの狩りはいいとして、血抜きまで見せる必要があったのかと。高死亡率アニメ



特撮CG人形
劇殤不患の衣装だけ、色が地味なのは、なにかあるのでしょうか。人形劇だと、こんな凄惨な描写もOKなの?



劇伴がニーノ・ロータ
酒=蒸留酒な感じで、アメリカの禁酒法時代がモチーフかと。トンプソンもせっかくなら、ドラムマガジンの方がケレン味があっていいです。



Loading...