高校1年生の春。
中学時代に吹奏楽部だった黄前久美子は、
クラスメイトの加藤葉月、川島緑輝とともに北宇治高校吹奏楽部の見学に行く。
そこで久美子は、 かつての同級生・高坂麗奈の姿を見かける。
葉月と緑輝は吹奏楽部への入部を決めたようだったが、まだ踏み切れない久美子。
思い出すのは、中学の吹奏楽コンクールでの麗奈との出来事だった。
吹奏楽部での活動を通して見つけていく、 かけがえのないものたち。
これは、本気でぶつかる少女たちの、 青春の物語。
高揚感↑すき
空気感が伝わって来るのが本当にすごい。
さすが京アニ。
人間関係のギスギスと吹奏楽部に厳しさと楽しさが見れる作品。心が痛む場面もあるが青春に打ちのめされる場面もある。主人公黄前久美子を始め様々なキャラの人間模様が本当に面白い。2期も見るぞ!!
後に傑作と言われる作品のはじまり。
最初はかわいらしい女の子がたくさん出てくるのでほんわか日常ものだと思われる方が多いようですが、そう思って見ているといい意味で裏切られます。
吹奏楽部であるあるなトラブルに巻き込まれながら本人、吹奏楽部全体が成長していく過程を描いている作品です。
作中では人間関係の『ギスギス』がうまーく描かれています。それが解決した時のなんとも言えない気持ちはこの作品でしか味わえない気がします。
スポ根アニメと一言で言ってしまうのはもったいないアニメです。本当に素晴らしい作品です。
京都アニメーションが作ってしまったアニメ至上最高傑作。
主人公の黄前久美子が弱小吹奏楽部に入学して先輩や仲間と共に成長していく物語。
さまざまな部内対立がありそこをどう調和しなければならないかというシリアス展開も見どころです。
まずは顧問の滝先生が入学してきて、半ば強引に全国大会のスローガンを掲げることに、弱小校でダラダラとやっていた部員たちは滝先生の厳しい言葉に反抗する。
もちろんそんな状況で統率も取れる訳ないので、演奏もぐちゃぐちゃ。
そこからどう一丸になって取り組んでいくかの過程が彼女たちの勝利に対しての欲望を呼び覚ますことになる。
そして、まずは府大会を制すために、強くなった彼女たちが、レギュラーの座を掴み取る為に必死に行動し、対立し、時には涙し一つの目標に向かっていく姿は必見です。
またキャラクターの絡みは最高で、高坂麗奈と久美子の絡みは尊いを通り越して神です。
音楽に関しては言うまでもないですが、京都アニメーションの手がける作画は一枚一枚が美しく、これが9年前の作品かと思うと末恐ろしいです。
最高だった。音楽といい思春期と吹奏楽部の激しい競争に葛藤する内面といい人間関係といい世界観に飲み込まれた。
主人公の久美子さんもいい性格してる。どこか冷めた性格だけれど、麗奈さんの熱に当てられてユーフォニアムに熱中しだす過程の描写が良い。最初は渋々ユーフォを続けてたけど、最終的にはユーフォの演奏でダメだしされて、悔しさで麗奈のようになってたのがとても良い。
あと音楽。下手な演奏は流石に見分けがつくにしても、まさかアニメでここまで些細な違いでここまで違うのかと分からされたわい...
くみれいも最高。「特別」だとか「愛の告白」だとか、とにかくシンプルに聞こえて麗奈さんにとって違う意味をもった言葉が、最高な雰囲気を作ってた(語彙力)てぇてぇ。
音楽の使い方がうまいと思った。何気ない練習から、思い出に残る場面での演奏まですべての音が生きていたと思う。個人的には第4話の海兵隊、第8話の愛を見つけた場所、第11話の三日月の舞が好き。
大筋の物語はまあまあだった。吹奏楽(ユーフォ)を続けてきた女子が高校では心機一転別のことをやろうと思ったものの、周りに流され再び吹奏楽の道へ行く。有能な指導者・滝先生によって向上心が青天井に上がっていく高校生たちの青春部活アニメ。優柔不断だった久美子が麗奈の影響もあり自分の意思で行動することが多くなっていったのは良かったし、部内の交友関係も良かった。吹奏楽(音楽)を知らない人でも楽しめる設計にもなっていたと思う。
音楽(とくにオーケストラやバンドといった複数人で演奏する音楽)を一度やったことのある人には特に刺さるアニメだと思う。真新しさというか、テーマ自体は割とこすられているモノだと思う。が、京都アニメーションによる素晴らしい作画と音、物語の作りこみの良さ(吹奏楽部あるある、音楽あるある)が光っていたアニメだった。
この1期分を2クールでやって欲しかった
何度見てもいいわ。
神アニメ。
何度観ても素晴らしい
楽しいだけじゃない青春物
ほろ苦くはあるけど、後味すっきり