原作既読
ハンガーだか格納庫だか整備場だか不明ですが、ゴミが落ちているとかありえませんから。吸い込んでエンジン不具合の原因になるので。
わかりにくいとか、主人公に共感できないとかは、仕様なので
「ナルニア国物語」がはじまったのかと思ったら違いました
マインの美人局は、尚文がお酒を断った時点で回避かと思いましたよ
お人好しがダークヒーローに?
尚文がマインの部屋へ押し入って、証拠のマインの下着が発見されたのは尚文の部屋。お持ち帰り?
形式は古典的なショートコントで構成
・個人的CGアニメ小史
「プラトニック・チェーン」2002年
声優にモーションをやらせるという斬新さ
「gdgd妖精s」2011年
クオリティを捨てたのは斬新
現代版「苺ましまろ」?
姉一人なら、なぜ"お姉ちゃん"でなく"みゃー姉"なのか
みやこはコスプレすると左目が見えるようになるのかと思ったら、鏡に映っただけでした。
オタク文化=歴史
内容的には、ぱすてるというよりセピア色
袖のカフスは、バニーガールのオマージュ?
そもそも秋葉原なんて、変遷の場所だし。大昔は、駅前でウロウロしているとバッタ屋が「なに探してんの?」と、チラシを持ってきてね……
「戦場の絆」
日高里菜さんかと思ったら、ゆみりさん
受領決済でただタップしているだけに見えるけど、裏設定で顔認証を同時に走らせてるんですよね?タップだけだと、誰でもできてしまうので。
ヨシュアが外征に出るのだけは想定外でした
全集版?の原作、アニメ「どろろ/どろろと百鬼丸」は経験済み
ちょっと、狂気が薄めな感じ
公式HPに名前があるので百鬼丸と書きますけど、化け物を退治してから顔面の皮膚が再生する関連性はわかりにくいような。原作既読なので、私はわかりましたけど。
「アイズ・ワイド・シャット」?名前だけ
スタイリッシュなイキりバトルはいいとして、時代設定が未来だと思っているのですが、電車の中吊り広告ということは現在?
雪だるま=ウッドストック・フェスティバルの観客
映画にもなった有名フェスですね
ウッドストックが歌ったのは、魔笛の夜の女王のアリアでしたけど
ブチャラティが舐めると真偽が判明。「リリスパ」の元ネタ?
弾頭を回転させてのジャイロ効果で命中精度を上げているのですが、至近距離と慣性の強さで当たったみたい
雑踏におけるモブの静止画は無関心と思うのですが、それ以外の混在させるとか動かすの使い分けが不明
全体的に暗めの画面で雰囲気を出しているようで
混在ついでに、スカート丈が微妙に違うのが気になります
1期の視聴は途中、ゲームやってない勢はお断り?
なんか、歌だけで終わった感じ
もともと3Dでしたっけ?ライブパートは同じCGでも仕様が違うような。ドラムのモーションは正確なの?
前ダブルのセーラー服は貴重
蔵の窓って、普段は開放状態じゃないの?
咲太にとっては、記憶復帰はかえでの死に等しいのかも
かえで日記で統合が進みそうですけど
かばんを投げ捨てて走るのはOPにあったやつ?