Annictサポーターになると広告を非表示にできます。
とても良い

ラップバトル始まった時は一体何事かと
比企谷と玉縄はいつだってこちらの予想を遥かにぶっちぎる言動を見せてくれるなぁ(笑)

比企谷主導で始まった偽プロム企画。これはこれで面白そうというか下手したらこちらの方が実現可能性高くないか?と思わせるレベルになりつつあるような
雪乃といろは主導のプロムは整いすぎている為に敷居が感じられ、比企谷などは企画などを知らず抵抗感を覚えた程だったのに比べ、比企谷の企画は単純に面白そうだ

比企谷が目指す遣りかねないと思わせるリアリティある企画とは空論であっても形と中身が整えられ、ひと押しすれば実現しそうな企画である必要がある
ここに来て比企谷の企画が雪乃の企画を上回ってしまう可能性が示された点は大きな意味を持ってきそうだ

形と中身が整っていればリアリティを感じられる。だとしたら、同じ缶コーヒーを手に持ち二人がけベンチに腰掛けていた比企谷と雪乃の姿を見た結衣は何を感じ取ったのだろうか?
変わらず自分の本当の願いを閉じ込めて奉仕部の形を優先するかのような結衣。けれど今回は別の側面も見えたような
雪乃を挑発するかのような言葉は第二期ラストを思わせた

雪乃が思う結衣の願い、結衣が思う雪乃の願い。言葉や形にされないそれらの願いは似たような悩みに苦しむ彼女らにとってリアリティある願いとして受け取られる
「多分、貴方と同じ」と返され手を離した結衣。雪乃の今の願いが結衣と同じであるなら、どちらも「本物」の願いを手放そうとしているのではないかと思わせる

でも、結衣はプロムが終わった後にたくさん遊ぶ約束を口にした。プロムが決着する時は比企谷と雪乃の勝敗が着く時であり、それまでと同じ関係でいる事は難しいかもしれない
それでも変わらぬ関係性から続く未来を願った結衣。もしかしたら、雪乃や比企谷にも見えない未来をリアリティを持って予感しているのかもしれない、そう思わせるラストだった



普通


普通


全体
とても良い
映像
とても良い
キャラクター
とても良い
ストーリー
良い
音楽
良い

歪んだ形の聖杯戦争、その下で繰り広げられるは英霊たちの戦いではなく間桐桜による暴虐。これは完全に悪の所業であり、正義の志を持つ者であれば退治の対象としなければならない相手。けれど、正義の味方を志した衛宮士郎は桜だけの正義の味方になることを選んだ
だから本作で描かれるのは悪を誅する物語ではなく、一人の少女を救う物語。もっと言ってしまえば残酷さと優しさに満ちた恋愛物語と表現しても良いかもしれない。そんな作品だった

自身を最初から狂っていたと語る桜の行いは確かにそれを裏付けるかのように他人を思い遣らず自分の欲望を満たすための行いばかりであるように見える。姉に手をかけ、士郎を殺すと脅す。多くの人も家族すら殺した彼女に善性を求めるのは難しい状況
だから誰かを救うためには桜を殺す必要が明らかにあって。それは正義の味方であれば絶対に誤ってはいけない選択肢。それは衛宮切嗣であれば絶対に間違えない選択肢であり、彼を目指して正義の味方を志した士郎にとってそれと異なる道を選ぶことは切嗣を裏切るかもしれない行為であり、自身の信念すら裏切る行為
けれど、士郎はどうあっても桜を救う道を選んだわけで。だからこそ劇中で士郎が見出した単純で明快な想いが尊く輝いて見える。正義の味方だから桜を守るのではなく、大切な人だから守りたいという想い。それはより多くの人を救うとか、どちらの道を選ぶべきとか、そういった選択が当てはまらない考え方
また、終盤で桜が語るように、桜がこれまで歩んできた人生には狂わずに居ればそれこそ理性を無くして狂ってしまうような事情があった事も明かされる。
この瞬間から正義であれば悪を倒さなければならないとかそういった物語構造ではなく、一人の少女を救う物語へと変貌する。その転換方式は素晴らしいね

そのためか、その辺りのバトル描写は称賛の声を上げたくなるものばかりだったよ……
凛と桜の対決では圧倒的強者として君臨していた桜をただ普通に強いだけと定義し、最後は桜が望まぬ形で凛が敗北することで桜を救う道が存在するのだと理解し直すには相応しい戦い。そういった面で見ればこちらは意味を求めるかのような戦い
一方、セイバーとライダーの戦いは超次元の戦いだった……。超火力で押し切ろうとするセイバー、それに対して超高速で翻弄するライダー。見ているこちらは呆然と戦いに見入ってしまう、それ程の超次元の戦いであったし、最後が士郎とライダーのコンビプレーで終わるというのも痺れるほどに格好良い終幕でしたよ……

そして、本作がシリーズ終章として機能しているために話題となる正義と悪の問題。UBWではよく判らない存在のまま死んでしまった印象の有る言峰綺礼がこうして最後の敵として立ちはだかるとは思わなかった
事件に兎に角首を突っ込んで誰かを助けようとする士郎と事件に矢鱈と関わって事態を混迷としたものに変える言峰。他人の幸福を望む士郎と他人の不幸を望む言峰。こうして並べてみればこの二人のあり方は対局に位置するものが有ったのか
妻の死を悲しむよりも怒るよりも先に自分の不出来を嘆いた言峰、大切な少女の惨状に悲しみ怒りそして最後は叱りに来た士郎。言峰の独善的な愛は問題が有るように思えるけれど、士郎が抱えた愛だって状況を思えば問題が有ると思えるかもしれない。
あの場面では殴り合いに拠って他方の主張を打ち破ろうとするわけだけど、明確にどちらが上であるとせずにあくまでも時間切れで勝敗を決めた辺りに本作が持つ独特さが見えてくるように思える
立ち位置としては対局に位置する言峰と士郎だけど、根本的には似通った部分があるということなのだろうな

ラスト、桜舞う季節に辿り着いた二人だけど、その在り方は平和だった頃とは大きく異なるわけで。それでもいつかのように並び料理をしていた姿からは一番大切な部分を失わなかったのだと感じさせる
聖杯戦争を乗り越えて、辛い過去を乗り越えて安らぎに満ちた家を取り戻した二人の様子には温かい気持ちになってしまう
白線を前に止まってしまった桜。その隣に並び共に踏み出そうと促した士郎。変わってしまったものの中で変わらなかったもの。この二人はこれからも共に歩んでいくのだろうなと感じられるそういう終わり方だった



とても良い

夾が王子様役はギリギリ想像できるけど、咲がシンデレラ役ってどうなるの……!?
全然想像できないというか、真っ当な劇になる予感が欠片もしない……!

それはさておき、生徒会メンバーと絡むと由希の内面が意外な方向から掘り下げられるね
今回は由希の親との関わり方が真鍋達と似通った部分があるという意外な発見
不仲というわけではない。けれど仲が良いとも言えない。微妙な距離感、意思疎通の不全。それをボタンの掛け違えと表現するのは面白い

ただ、親の存在は子供への影響がとても大きい。だから真鍋は耐えられなくなり暴れる結果となった。真鍋はそれで開放されたようだけど、真知はまだ掛け違えまま苦しんでいるようで
生徒会室を頻繁にぐちゃぐちゃにしてしまうのは壊せない別の何かの変わりにしているかのよう
ただ、そんな真知だからこそ見えてくるものも有るのだろうね…

由希は外面が良く人付き合いも良い。生徒会の仕事をしつつ、クラスの出し物の舵も取る
そういった外側は完璧に見え、王子様に例えられる程。その状態では透も簡単な心配しか出来ない
だからこそ、人の視線が消えて暗闇に閉じ込められると内面の痛さや心細さが顔を出す

真知は「王子様」呼びされる由希を気にしているように見える。真知は由希に「王子様」以外の何かが見えているのだろうか
だからか、王子様が閉じ込められたとは考えずに、内に心細さを持つ人が閉じ込められたと考える。真知は由希の内面を察せられたからこそ、正しい扉の開け方を待たず、少しでも早く由希の苦しみを終わらせる方法を選ぶ

掛け違えをどうにか直そうとする由希、掛け違えに苦しみ続ける真知
周囲から求められる正しい有り様。それに苦悩する二人がこうして関わり、互いを理解しようとする行為がどのような効果を齎すことになるのか

ほんの少しだけ、普通の親子のような遣り取りをした由希と母。
いつか、由希だけでなく真知にもボタンの掛け違えから来る苦悩を笑えるようになる日は来るのかな?



普通

まあ、そうだよね。接客の仕方をシミュレートするとかなれば、普通はそこからボケが始まるよね(笑)

夏休み、またもや引きこもり根性発揮する桜井を連れ出す宇崎に榊
榊は野次馬気分で関わっているのかと思いきや、桜井を良い奴だと認識した上で関わっていたのね。ちょっと意外
となると、宇崎が絡み続ける理由もただ桜井に楽しい学校生活を送ってほしいというだけでなく、もう少し別の感情が絡んでいるような気がしてしまうのだけど…
胸を鷲掴みにされるのなんて二度目なのにその点について一切文句言ってないし、そこから微妙な空気になる時間も短いもんなぁ……

特に添い寝する二人の姿はどう見てもカップルそのものでしたね。これでどうして互いに恋愛感情を自覚せずに居られるのか謎



良い


とても良い

終わらせ方、終わりへの到達方を模索する面々の姿に青春を感じずに居られない
特に自分が身を引くことで今の関係性を守り、穏やかな終わりを迎えようとする結衣の姿には見ているこちらの感情が揺さぶられ放題ですよ

前回、自分は蚊帳の外に置かれていたというのに比企谷と雪乃が対立する事態を前に反省の弁を口にする
こうも反省するのは「ちゃんと送り出したい」の対象に比企谷たちが入っているからか。彼らに気持ち良い終りを迎えさせる為のプロムで対立の芽を作っては本末転倒
対して比企谷は今の関係性を惰性としないために「区切りつけないと」と返す。このまま終わりにするつもりはないとの考え方。

その後のいろはの発言からは彼女の行動原理がかなり見えてくる。いろはは随分と成長しているようで
プロム開催の理由は相手を送り出す為だけれど、動機は相手の為ではなく自分のため
この構図はプロム編に入ってからの比企谷にも繋がる
いろはは比企谷と同じタイプだと言うけれど、むしろ比企谷を手本に変わったのではないかと思えてしまうね

比企谷が雪乃を手助けする理由に責任を上げたけど、動く動機は究極的には自分が望む「本物」を手に入れるため。
ファミレスのシーンは第二期5話を思い出すね。あの時は動く理由も動機も小町を引き合いにした。だから遣り方を間違えた
けど、今回は理由も動機もはっきりしてる。戸塚の問いにもしっかり答えられるし、気持ち良い協力も得られる

対して結衣は先日の涙の正体を隠す。比企谷の企画を手伝う理由も、ペアフラットを選んだ理由も隠す
こんな日が続けばいいのにと誰でも考える単純な願い。でも結衣はそれを眠ったふりで隠して、自分にも隠して終わりを迎えようとしている
比企谷との二人、奉仕部の三人。結衣にとって選ぶ余地の無い問い
望まぬ終わりを迎えようとする結衣の姿はあまりにも……

そういえば、雪乃は前回ラストで「これが最後だから」と言っていた。また、雪乃も今回の比企谷のようにプロムは実現すると確信していた
彼女の姿勢といろはが語った「後悔しないため」はどこか繋がっているように思えてしまう
雪乃と比企谷が知らずしてすれ違いの度合いを深めていくような…

気持ち良く前に進んでいる比企谷とそうでない結衣と雪乃の対比に不安を覚えずに居られない



普通

食事を摂る理由は色々有るけれど、根本に有るのは元気になる為。キアナのメッセージもそれを踏まえたもの
……だけれど、まさかお仕置きする為に食事を与えて元気にさせるなんて考え方をするとは(笑)

飴を与えてからしっかり鞭打つテレサの姿勢は尊敬してしまうね



良い

前回、呪いを解く方法を探る姿に透と依鈴の共通項を見つけたのだけど…
まさか心の弱さや抱えた闇にも似通った部分が有るとは思わなんだ

依鈴が潑春や人を遠ざけようとするのは依鈴が本質的に弱い人間だから
優しくされたら溺れてしまうと知っているから、辛くても相手を遠ざけようとする。依鈴に無条件に優しくしてくれる潑春や透はそういった意味では依鈴にとって天敵と言えるようなものかもしれない

透は相手の弱さも辛さも全部受け止めてしまうから甘えたくなる
あんなにも透を拒絶していた依鈴も遂には彼女に縋り付いてしまった。透にはそういう力がある
でも、それは透が強いから相手を惹きつける訳じゃないんだよね。透も弱いし明るさだけを持った人間ではないけれど、それでも相手と向き合おうとする。その姿勢と優しさに惹かれてしまう

だからこそ、透に甘えてしまった人間はその甘い優しさから抜け出し、彼女の辛さに向き合うのが難しくなるのだろうな
今回、依鈴は透の抱えた闇に触れかけた。でも、透に一度でも甘え彼女が持つ優しさの尊さに気付いてしまった依鈴はそれ以上踏み込めなかった
透も依鈴に気を遣わせない言動を不器用に取る。尚更、踏み込めなくなる

きっと、透を救うのは彼女の優しさに甘えてしまうタイプでは無理なんだろうなぁ
透が小さく開いた扉にそっと触れるようなタイプでないと透の大切なものに触れることは出来ないのかもしれない

最近透と良い雰囲気になることが多い夾にはどれだけのことが出来るのだろうね?



普通

亜美と榊による議論はまるで穏健派と過激派の対立のよう
その割には干渉を否定する亜美の方が過激に見える点は面白い

チョコミント演説始まった時はヤベェのが始まったと思わせておいて、テンプレのような間接キスイチャイチャを見せつけてきた点に愕然とさせられましたよ…



良い


とても良い

前回は結衣の悲哀を描いたと思ったら、今回はいろはの心情が……
何と言うか、こうしてヒロインたちの心境の整理が始まると物語の終盤が近づいてきたのだと感じられてしまう……

やんわりと自粛を求められるプロム。直接の中止命令としないのは衝突回避のためか
思えば雪ノ下母も父の知り合いやPTAを引き合いにプロムを止めるように迫ってきた。
多くの人は相手と関わる上でぶつかり合うことを避けている
だからこそ、ぶつかってみろと促す平塚の助言、手伝いではなく勝負を持ち出す比企谷の行動が光る

雪乃を手伝いに来た比企谷をいろはは雪乃と衝突させないために牽制する
比企谷もどこかふざけ調子を混ぜるいろはに本心を明かさなかったが、しつこく聞くいろはへ最後にはまるで自分の気持ちをいろはにぶつけるかのように本心を明かす
その行為はいろはに響くが…

雪乃もぶつかり合うのを避ける。比企谷を見てホワイトボードを裏返したのは比企谷に案を否定され、その上を行く案を出されることを恐れてのものか
それを比企谷は表に返した上で言葉を重ねていく。ぶつかり合うのを避ける雪乃と衝突するかのように見せて、自分達流の遣り方を提示する
それは雪乃が乗れるぶつかり方

前回、今回の話で比企谷は雪乃を助ける為、自分の「本物」の気持ちを言葉にする目覚ましい進歩を見せている
一方で雪乃はそのスピードに完全には追いつけていないように見える。あのタイミングで褒美に言及したのはむしろ自分が負けた際に比企谷にきちんと要求させる為だったように思えてしまうのは流石に的外れか

陽乃に指摘された比企谷達の共依存の問題。その輪にいろはは入っていない
また、比企谷の何時にない真剣な言葉は目の前で展開されても自分に向けられたものではなく、自分の望みの為にプロムを進めていた筈がいつの間にかそれは比企谷と雪乃の勝負の場へ
どれだけ努力しても3人の輪に入ることが出来ず、お前はこの問題の無関係なのだと突き付けられ続けるいろはの姿が辛い……



普通

前回、もう会えない筈の両親と再会し気持ちを伝えるだけでなく言えなかった「行ってきます」を言うことが出来た
でもその世界は虚構で……
虚構と知って尚、全部を伝えられたと言い張れるスバルは強いな

そこにあるのは信じる強さ。虚構であろうと自分の言いたい事は言えて、言って欲しかった事は言って貰えたとの考え方
スバルはその信じる強さをエミリアにも向けているね。自分が聖域の試練を越えるよりもエミリアが越える方が良いと信じている

そしてスバルが信じてくれているから、エミリアもスバルを支えとして信じられる

でも、一方で信じられない相手が増えてきた点は気になってしまう。思惑の見えないロズワールにフレデリカ
スバルは誰を信じて誰を信じないかという選択を迫られていることになる
また、信じる強さによって見えなくなってしまうものも有るわけで。エミリアがこのまま試練に挑み続けるのは果たして正しいと言えるのだろうか…?

サラッと流されてしまったけど、ラムにレムの名前が全く通じなかったのは悲しいなぁ……



普通

まるで第一話でやった劇場型詐欺を再演するかのような大舞台は壮大
注目してしまうのはあの時と枝村の立ち位置が大きく変わっていたことか

第一話での枝村は劇場型詐欺の獲物とされた
何も知らず老婆を騙し、追い詰められ、ローランに付いていき。知らぬ間に舞台に上げられ逃げる余地が無くなっていた

今回も何も知らない点は変わらないのだけど、枝村の意識は大きく変わっている
サクラマジックを作れと要求された彼を囲む幾つものカメラ。この瞬間、枝村は舞台上の役者の一人に変わった。劇場型詐欺に参加し始めた
でも、同時に枝村は何も知らない素人でもある。だから彼の行動はカッサーノを袋小路に追い詰めるものでありつつも、サラザールの更生を願う人間味溢れたものになる

舞台上に居る役者の一人なのに、舞台をかき乱す素人でもある枝村の存在は一流のコンフィデンスマン達からすれば余興のようなものであり、同時に視聴者にとっても物語を楽しむ上で外せない存在となる
日本一の詐欺師という触れ込みで舞台に上げられた彼は詐欺の腕前だけでなく多くの魅力が備わった人物だったね

ラスト、弱者に対して行った詐欺の贖罪にと自分の取り分を差し出した彼の姿には晴れ晴れしいものを感じられたよ



良い

その瞬間だけ美味しく思える特別な料理
けど、今回はちょっと小腹が空いてのお夜食として。ならば感じられる美味しさに差があるのは当然なんだけど、それでもその時の美味しさや感動を思い出したくてあの時程の美味しさは味わえないと判っていても食べてしまう。そんな時ってきっと誰にでも有るんだろうな



とても良い

これまでも獣憑きの呪いが原因で親から愛されない子供、親子の距離を計りかねている家庭は数多く描かれてきた。けれど、依鈴は群を抜いているね…
親の愛が子供へどの様に作用するのか、嫌というほど見せつけられるエピソードだった……

子供から見て親が何を考えているかなんて全て知るのは難しい。それが笑顔の表情を浮かべていれば楽しいと思うのは当たり前
依鈴としては深い意味を込めずに聞いたちょっとした質問。けれど、それは限界ギリギリで保っていた家庭を壊すには充分な一撃となってしまったのか……

原因が自分にあると考える依鈴は自分を責めるしか出来ない。家庭の中に逃げ場を失い、でも家庭に居場所を求めるしかない依鈴が病院に運び込まれて尚、「帰らなきゃ」と訴える姿は壮絶
だからこそ、依鈴の代わりに両親に憤り、その後も依鈴の傍に居た潑春という存在のなんと尊いことか
依鈴が潑春を好きになってしまうのは当たり前だ

でも自分を責め続けた依鈴は自分の存在をプラスに考えることができないのだろうなぁ。だから潑春にのめり込みつつ恐れを抱かずには居られない
慊人の言葉はきっと依鈴が恐怖とともに胸に懐き続けてきた想いを具現化したものなのだろうな
だからこれを期に依鈴は潑春の隣に自身を置くことができなくなる

今回のエピソードを通して見えてきた透と依鈴の共通項
透は慊人の束縛から皆を解放したくて、依鈴は好きな潑春に幸せになってもらいたくて、草摩の呪いを解こうとしている
墜落する中で潑春の幸せを望んだ依鈴。恐慌する依鈴を抱き止めた透
二人はどのようにこの絶望的な呪いに立ち向かっていくことになるのだろうか……



普通

最早ウザ絡みとかじゃなくただイチャついているようにしか見えない件

連休になれば一緒にゲームをして眼鏡を物色、果ては自分の服を貸したり……
どう見ても付き合ってるようにしか見えないのに、必死に宇崎をそういう目で見ないようしている桜井の姿はちょっと面白かったり

電車で桜井が黙り込んだ際、不安気な宇崎の姿は何時になく可愛らしいものでしたよ



良い


とても良い

雪ノ下母の登場に拠って試される雪乃の成長と比企谷の覚悟
その裏でひっそりと零れ落ちる結衣の涙
三者三様の有り様に受ける衝撃は相当なものでしたよ……

雪ノ下母は相手の意見を潰す力に長けた人物で有るように思えた
陽乃のちょっとした意見を強く否定した事に始まり、雪乃には父の知り合いを、いろはにはSNS以外の表に出ない意見をぶつける
どれも反論が難しい正論であり、雪ノ下母に正論で立ち向かおうとしてもそれ以上の正論に拠って意見はあっさり潰されてしまう

正論は状況を決定させてしまうから誰もが大切に扱う。
平塚は離任が決定するまで口には出せなかった
雪乃は自分達の関係性を知っているから比企谷の協力を頼れない
比企谷もここで雪乃が一人の力でやる意味の正論を理解できるから口を出せなくなる

正論でも理詰めでもこの事態は解決できないし、雪乃を助ける正当性も得られない
平塚に促される形でどうにか比企谷が捻り出した約束の言葉。それは事態解決には役立たないし雪ノ下母を納得させる正論にもならない
でも、あの約束は比企谷の足を学校に戻させる「本物」の理由になる

そして結衣が……
彼女はこれまで自分の悲しみを隠してきた。だというのに比企谷が雪乃を助けに行くと知り耐えきれなくなった。それでも結衣は涙を悲しみに拠るものである点を隠した
雪乃の「本物」の親友なら笑顔で送り出す
比企谷に「本物」の恋をする少女なら涙を止めない
「偽物」の感情で「本物」を隠せなくなった姿があまりに悲しい……



普通


普通

尊敬できる父が知らぬ間に犯罪者になり、それが家庭や人生の崩壊に繋がった枝村から危うい状態のサラザール親子はどう見えたのだろう?

世間が詐欺師だと言うから詐欺師になった枝村。彼はカッサーノを騙す中で何の為に詐欺をすることになるのか興味深いね



普通

料理を食べて作り手の事情を鮮明に想像するというのは珍しい演出ではないけれど、その味が特別に美味しいわけでは無いからこそ相手の家庭の空気を察せられるという表現は良いな

ていうか出てくる声優がどれも豪華だなぁ(笑)



良い

紫呉が指摘したように学生ならではの大切な恋愛イベント修学旅行!
今回のエピソードは十二支の呪いや先の見えない将来などの不安要素は薄れ、学生らしい光景が展開されているね

修学旅行の中で告白されない者、される者
由希が告白の嵐に襲われるかと思いきや、プリユキの牽制に拠って逆に無風状態になってしまうのはちょっと笑える
対して夾も珍しく告白されて。けれど夾はまだ先が見えないままだから告白なんて受ける余裕はない
ある意味これらの光景はいつもの延長なんだけど……

夾の冷たい振り方、「お前には関係ない」との透への言葉
透が予想外にダメージを負ってしまったのはこれらが十二支の呪いなどに起因するものではなく、もっと単純な学生らしい感情によるものだから
だから透も正しく自覚出来ないし夾も察することができない

でもそういった曖昧な感情によるものだから解決も学生らしい曖昧さで
透の心境を判っているのかいないのか。それでも透を気遣う言葉が透を癒やしてしまう
「夾くんは不思議」という透の言葉は淡い恋心や青春に満ちているね

由希も由希で学生らしさに溢れてきたね
王子様キャラの面影無い寝起きの悪さや真鍋に憤っての絶交発言などなど
これらは周囲が由希を見る目が変わってくるかもしれないイベントだし、由希自身も自分のイメージを変えるかもしれないイベント
あの由希が自分を嫌いじゃないかもなんて言うとは思いませんでしたよ

ほんのりと淡く色づくように輝き出したそれぞれの青春群像
十二支のお土産に自作の猫を加えようとする透にそれを見て照れる夾
自分のイメージが変わった瞬間に手にした紅葉をお土産にした由希と貰った紅葉をじっと見上げる真知
これら二組のこれからの変化が気になってしまう回だったね



普通


良い


普通


良い

戸塚に話しかけられて赤面しちゃう比企谷ってなんなの?戸塚大好きなの?
おまけにデート(?)に誘おうとするし、断られてもデレッとしてるし(笑)

話としては大きな動きはなかったけれど、登場人物たちの心の揺れ具合が非常に楽しめる内容になっていた
小町と川崎弟の合格という関係者の心が最大限に揺れるような発表がされる序盤
そこからいろはに結衣に雪乃に心揺れる描写が次々と

雪乃を心配する比企谷に対してお兄ちゃん気質だと言って批判するいろは
妹扱いされて喜ぶ女の子なんて居ないと言っている時、少し膝を持ち上げるのは自身の感情を抑えつける為だろうか?
その後はいつもの告白振りトークをする癖に最後には「私先輩の妹じゃないですからね」なんて捨て台詞を残す
いろはの感情の揺れ具合が可愛くて面白い

ただ、そんな揺れに乗ってしまうから比企谷への連絡忘れというやらかしをしてしまう。その後は揺れすぎていた心を直ぐに気を引き締める姿には成長を感じられた

雪乃は相変わらず少し頑張りすぎている?
それでも男装姿を比企谷に褒められた際に口元を隠しつつ有難うと返す姿にちょっと萌えた

そうして順調に進んでいる二人のダンスはノリすぎてしまったようで別世界でしたね

対して心の揺れに対応しきれていないのは結衣
より良く自分の姿を見せるためにお腹を絞るし、化粧だって手を抜かない
けれど、比企谷の腕を取る場面では何処か心を引いているかのような表情。また雪乃の前で比企谷と踊って良いのかと躊躇を見せる
結衣は自分の心に折り合いをつけられていないように見える

でも最後にはそんな結衣もプロムを楽しめたようで
心の揺れがあってもダンスをして体を揺らし、全ての揺れをウェ~イと覆い隠すかのようなプロム
本番は更に楽しいことになりそう
そんな光景に混ざりつつ、合わないと自覚してしまう比企谷には笑ってしまう



Loading...