苦悩を突き抜けて、歓喜に至れ――L.V.ベートーヴェン
音楽は人の心を照らす光――
突如として、その『光』が世界から奪われる。
空から黒い隕石『黒夜隕鉄』が降った夜、世界は様変わりした。
黒い隕石から生み出された異形の怪物『D2』が、大地と人々を蹂躙し始める。
D2は人の奏でる旋律に惹かれ、やがて『音楽』そのものが禁忌とされた。
だが、その怪物に抗う者達が現れる。
音楽を力とする少女達――『ムジカート』。
彼女達は、人類史に残る偉大な歌劇、楽曲の楽譜(スコア)を身に宿し、D2を撃ち破る力とした。
そして、彼女達を指揮し、導く『コンダクター』。
2047年。D2との抗争によって荒廃したアメリカ。
コンダクターの『タクト』は、ムジカート 『運命』と共にニューヨークを目指して旅していた。
音楽が失われた世界で、音楽を渇望する『タクト』
D2の殲滅を望むムジカート『運命』。
二人の少年と少女が生み出す旋律は、歓喜かそれとも絶望か――
コゼット/運命のキャラが可愛くて良かったな。
(斎藤ニコルにそっくりと言われようとも。。。
…目尻に赤が入っていたりこちらのほうが元ネタ?に近い部分もあるが、服装が似てるのも、より、そう思わせる原因になっていたかな。)
あと、みっくのタイたんもよかった。
「運命」をBGMに戦わなかったのは、色々と考えさせられるところかも、と思ったり。
音楽のチカラを信じて前に進む話。
最初にあの流れでコゼットをぶっ殺して、運命で徐々に上書きしていくというストーリー、考えたやつ絶対性格悪い・・・
そしてその運命も最後は消えると・・・
ゲームの宣伝用のPVと考えるとよすぎる出来だったかなあ
映像はよかったし、音楽も良かったけど、話がうまくそれをまとめられてなかった。
終わり方も微妙なんよ
運命が成長していく様子や、成長からアンナ?がコゼットの死を実感する展開は泣けた。レニーさんも過去を含め、良いキャラしてたな。
ラスボスも完全悪じゃなかった感もあり、気持ちのぶつける相手がなく複雑な気分だった...。(コンダクターになった人は、誰もが自身が思う使命を果たそうと必死だった?ような話)
映像は映画級に上手かった。
ゲームにつなげたかったのかな?
ムジカートは楽曲の化身なんだから、もっと持ち歌(?)に合わせた戦闘シーンがほしかった。
大人の事情なのかポップスときどきジャズでクラシックが流れないのでストレスすら感じた。
「運命」なんて長い曲なんだから、部分を拾って必殺技っぽいのあっても良かったんじゃないかと。
音楽ゲームの宣伝アニメが音楽アニメでなかったことに不満を持っています。ゲームはしません。
序盤の戦闘の作画が凄くてずっと見てた。
おもしろかったと思う。
タイタンたんがほんとにかわいくてもう。
個人的にスマホゲーのアニメ化ってホント当たり悪くて、もはや親の仇くらいの気持ちが芽生え始めてたけど、初めてゲームの方にも興味を持てました。
まあ、それでもやらないんだろうけど(笑)一応事前登録はしてみますよ。
内山さんの声が好物なので、それだけでも見るとよい(´∀`)
ゲームの方がリリース延期とかになってるっぽいので、アニメの続きらしい物が見られるのかどうか微妙ですけど、1本のアニメとしてはそこそこまとめてくれたのでは?
アプリゲーム開始前の宣伝目的?なアニメとしては自分的には珍しく好みな感じのアニメだった。
特にムジカートのデザインはどのキャラも好みだったなぁ。
ストーリーはいくつか謎な点はありつつもまとめてはくれたかなぁ。
タイたんはかわいい