Annictサポーターになると広告を非表示にできます。

「Z.O.E Dolores,i」ベクタートラップか四次元ポケットみたいなのが……。
文字は竹簡なのに、設計図は羊皮紙だか紙なのね。
蒲釗の機関獣と戦う姉妹という皮肉。
姉は妹の手を汚させたくなかったのに、敵将へトドメの斬首。少女の生首とか、ここまで凄惨な描写は必要?



NOW LOADING ってCD-ROM以降だけど、PCエンジンは8bitだからなあ。
衝撃の逆ザヤ営業



奈々の入部拒否は、実父の死、義父の受け入れへのとまどいや拒絶。もうひとりの自分役を演じて客観視できたのか、それらを受け入れた結果が、入部と。
チョロインかと思ったら、名前で結婚拒否。七瀬姓の継続、別姓、ファーストネーム変更を家裁にお願い、なんて選択肢をスルーする雑さ。
最初の変身が奈々というのは、想定外。今後は、このパターンがアスカ以外に適用されるのか?
鉱石ラジオ 四角くて線が等間隔で貼ってあるのは、たぶんループアンテナ。鉱石の近くのトイレットペーパーの芯みたいなのに電線が巻いてあるのが、たぶんチューナー。プロップの説明くらいは、最低でも公式WEBに載せるべきかと。



ED 「美少女戦士 セーラームーン」だから、乙女のポリシーなのね。女子声なのに、アルテミスだったけど。



こんなに忙しくてうらやましい書店もあるはず。
客注の本が間違って売り場へ、売れる、注文客から苦情。なんてのをどこかで読んだ記憶が。



ED、放送事故か自分の機材故障かと思いましたよ。普通、こういうのはやらないのですけど。やるなら、テロップ。「トワイライト・ゾーン」みたいに、「テレビの故障ではありません」って。
内憂外患の内憂編がおしまいで、外患の方へ。調査兵団は、もともとが外征部隊でした。
影が薄かったエルヴィン隊長が復帰。人類って、"壁"が全部だとばかり思っていました。



ネーミングが、どうぶつ由来なのね。と、5chで。
ポンポン、そのまんま販売されているものとばかり。



アバン、OPに「スパイ大作戦」、「Gメン’75」要素が
秘密基地が外国人視点の日本。というか、初期の007シリーズ。
途中から、夏服に替えて修行時間の経過を表しているかとおもったら、セリフで「2ヶ月」って。
スパイの修行が本気度高かった割に、情報のやり取りが平文なのはしょうがないですかね。



性犯罪者の前日譚?
空自1佐というエリート設定なのに、レンジャー章持ってる?な地上での戦闘力
ハローワークに職が決まった報告、しみ抜き洗剤等の家事といい、描写が細かい。
さらに、劇伴がロシア系(走れトロイカだかテトリスだか)
※ニコ生



ハンディカメラが大きすぎ
闇工場なんて、消費電力量でわかりそうな。特にスマートメーターなら。配電会社が持っている電力消費データって、令状無しでも開示するんですかね。



ジャンヌが人間を捨てるところは、アレの暗喩としか。
妖精の死は直接描写は無いのに、嫌な感じ。ジャンヌの動機づけ?
ジャンヌの変身前後での同一性をどこまでやるかは意見の割れるところです。ここまで同一性を排除しておきながら、巨乳を憎むこころは、ユリスでも継続しているというのはどうなのかと。



「指輪物語」?



初対面じゃない?と思ったのは、劇場版を観ていないからですかね。
要は、劇場版の宣伝回ね。



牛飼いの娘、死ぬかと思いましたよ
幼馴染とはね。ゴブリンスレイヤーのモチベーションが私怨というのもすごい。銀等級や受付からの評価はいいのは、せめてもの救い?
居住区へ火を放ってゴブリンが出てくるところを襲うのは、沖縄、ベトナム、南太平洋の島しょで海兵隊とかがよくやった戦法。



実相寺昭雄氏みたいなカットというかカメラワークも込みなんですかね
戦うときは管弦楽なのね



大西沙織さんだったのね。ED歌ではわかったけど。
WIXOSSキャスト



お話、進んだの?



簡易版「シュレディンガーの猫」はハッタリなのか本気なのか
麻衣のバニーガールは唐突じゃなくて、髪飾りやスマホケースといううさぎ好きが由来なのね。
迷子の女の子はどーなったの?そもそも、女子相手に蹴り返す梓川はゲスの極み。



神保町の本屋さんはたいてい北向きなので、直射日光を避けるには有利ですけど



カルテットが闇落ちした過程を描いてくれれば、セトの未来を不安がらせる感じでいいのに。



瞳美「魔法なんて大キライ」

  1. 文字通り嫌い
  2. 好きと言いたいが素直になれない
  3. いづれは60年後へ帰還なのに、翔にときめくきっかけとなった魔法が恨めしい
    罰金は値上げしてなかった
    フィルム+手巻きなカメラ。白黒なのは、現像・焼付がカラーに比べて簡単だからかと。
    翔の絵を見ているときの瞳美の瞳がカラーだったけど、あたりまえか……。


外部要因によるツンデレというかボコデレ
犬塚が声をかけた黒犬の中学生みたいな女子がブックバンドという遺物を使っていましたよ
蓮季がけなげでいい感じ



仲間になった
麻薬だけは許せないからって、ギャングになるってねえ



ほぼ「新約」から読んでて、3期から(1、2期未視聴)なのでわかっているようないないような不思議な感じ。
ダン・ブラウンを連想する展開



燈子が侑にキスするところは、通過中の電車で後続組からブラインドになるのを思いついての行動なのか、偶然なのか。
JK=植物園の花
"特別"の有無は色の有無
燈子が先輩で生徒会長候補なこともあり、侑よりも上位だったのに、いつの間にか同じ立ち位置に近くなっていると感じたのでした。



やってることは芸人



感動
排斥をおそれての身分というか出自を秘匿は被差別層の暗喩。
たまたま目にしたラップをステージでやってしまう優秀な即応力のさくら。全体としては、無意識に生前の能力でステージをこなす。ラップ・三味線・ダンス・観客の多くは老人というカオスステージなのに、老人相手に拍手を受けてしまう。末恐ろしい潜在能力。



戦闘で説得して解決とは斬新かも



個人資産数百億円って、ハッタリになっていないのですけど。
あの状態で人形を電車が轢いて脱線って……



Loading...