アンドロメダ級の4隻同時竣工だか就役だか。復興の象徴=軍備増強。かつて、ガミラスにひどい目に遭わされたので、軍拡は必然というのは納得。ただ、波動エネルギーの平和利用を反故にしたことへの葛藤は無かったのか。な描写はしないの?
進行は遅いのに、行動に必然性を持たせる描写が薄いと思ったのでした。
EDカードのシスタープリンセス+ヒロイン
ヒロインと眞深(アニメオリジナル ゲームもかも?)も天広直人氏が描いたの?
永遠野誓(とわのちかい) とうえんのちかい 桃園の誓い かと思いましたよ
キッチン、玄関に生活感が無いのは、お家は虚無の象徴なんですかね。
近藤玲奈さんって、妹声という認識に無かったのと、小倉唯さんのキャラがあの容姿なので、そういう方向性なのかと解釈しておきます。
「スター・トレック」で各種人種を乗せたのは、地球の一体感を出すためとか。
なので、各方言を入れたのも日本全国な感じを出すためかと思ったけど、ご当地需要を拾いに行っただけみたい。
696.9kHz 現世は633.0kHz
菜々は服装(制服)で633.0kHzの仲間だとわかるだろうに。
ポータブルのアレで0696.9kHzにチューニングしたとき、"ST"表示。ST=STEREOなら、AM STEREOって、まだあったの?
手堅いキャスティング
BLが主題なのか一部分なのか?
ED
ISBN 書籍なら裏表紙、コミック、ムックだとISBNと雑誌コードもあるかも
重要人物とばかり思っていたキースが傍観者であったという空振り感。どうせミスリードでしょ?と思っていたのに。
最近、エルヴィンも影が薄いし……
結論は、命は大事
OP 攻殻機動隊
ロボットの流通 パトレイバー
水槽からカエルが消えたカットは、そういうことだったのね
スマホを握りつぶして画像データ消去って、クラウドに上がっているという考えは無かったみたい
12.7mmライフルは10kgはありますけど
ホールスパイスをかじって能力増進って、麻薬の暗喩とか難癖つけられる覚悟はあったのでしょうか。「カウボーイビバップ」っていうのがあってねえ。
よくある話=キャラに名前が付与されない?
ドラゴンスレイヤーなら割とあるのに"ゴブリン"という非ボスきゃらを相手にする低レベルな人々を扱うのが新しいのね。
キリト視点だと、2本のお話があったけど、どっちがメインなの?
時間は超越できる設定みたいだから、牧歌的世界の方は成長するのでしょうけど。
明日菜が男に都合のいい人になっていてびっくり。
純文学的な匂いを感じたのでした
麻衣のバニーガールが網タイツじゃなくてストッキングなのに違和感があったけど、制服由来なのかもね。他の女子生徒はハイソックスだったので、異端児の象徴ですかね。バニーガールなんて、若い人は見たこと無い人が大半かと。
思春期症候群=こころのキズが具現化?
梓川が胸のキズを見せたとき、一瞬たじろいだときの麻衣が本来の姿ですかね。
モノクロな景色=瞳美の心象風景かと思ったら、違いました
お絵かき中、パートカラーから総天然色へのボーイミーツガールは好感
瞳美が帰ったらおばあちゃん死亡なんてオチは勘弁
きゃりさんは、もっと売れてしかるべき