現代もやれ規制だなんだとピリピリすることが増えたよな・・・
時代が変わって人の価値観が変わったと言われればそうだが、「悪とされることが増えていく」のはたしかにそうだなと・・・
人間性や公平性を重視しすぎて、人間的であるほうがもはや機械的になっている。
すごくリアリティあって面白かった。
おお、パーマくん!再登場するとは!
初登場のときはその見た目で残念ロボットかと思ってしまったけど、今回の話の締めにはピッタリの存在で安心感を感じた!
いずれ人間でいることこが悪になる…。現実味のあるエピソードを交えた面白くハッとさせられるテーマの話だった。
単純に表現の自由の話かなぁ…なんて思ってたら。
「悪いことが増えていく」
「そうじゃない。悪いとされることが増えていく」
「いずれ人間でいること自体が悪になる」
もうこの時点でめっちゃドキッとさせられたぞ。
まぁコレに関しては自分も関与しちゃうこともあるので、言うとおりだなぁと思いつつもお前が言うなになってしまう。
Bパートのやつもなぁ。
実際ちょっとジュースじゃないけどちょっとその手のことがあって不公平だと爆発した現場にいたことあるんよね…。
極力深く関わらない、関係を持たないっていう風にしてるわー。仕事ではね。
なのでこっちもかなりリアリティを感じてしまってつらい。
パーマくん!
闇 武 士 道
正しさばかり求めすぎると悪いことがどんどん増えてくってのは今っぽいなぁ
潔癖な世界なんて息苦しいしいつか自分までふるい落とされるかもしれないのにね。自分の正しさを押し付けられるほど人間は完璧じゃない。
パーマくん学校での経験が活きてて嬉しそう。
「不健全アニメを追放しましょう!」開幕からトバしてるーw
どちらも共通して、汚いものや不公平を排除してキレイキレイな世界を突き詰めるともうそれは人間の世界ではない、という話かな。
何となくあれだけでは終わらないのではと期待していたパーマくん!本当に再登場有った!
悪の徹底的な排除や思考停止の平等は危険。
人間らしさとは清濁合わさったものだということがよく分かる。
パーマくんは本当にいいロボットであることを再認識。
子供への悪影響の気持ちもわかるが…未来の学校ありそうだなぁ。社会風刺回だった
悪い事を削って良い事だけ残していったら元々悪い所に居た人が良い人の中に混じってしまうだけだと思う、人間の根本はそう簡単に変わらないもの
悪い事と人間らしさって本当に紙一重
バーチャル組体操で爆笑してた
不健全アニメを追放!?このアニメもここまでか….。劇中アニメの作りがめちゃくちゃ気合い入っててワロタ。
真面目な奴らに合わせていくと”悪いとされることが増えていく”というのは言い得て妙だなぁ。悪の陣地が本当になくなってしまった時、そこに人間はいない。
Bパートも含めて、人間らしさの残る余地を描いた回だったね。面白かった。
それぞれの正義と価値観とは、一体人間らしさとは何なのか。ああいう雁字搦め過ぎるクソみたいなとこがいいって人もいてそれが成長に繋がる事もあるんだろうけど、だったらわざわざ人間がやる意味ないやんって。
前半は現実世界でも絶賛大議論中の「表現規制」の是非を問うエピソード。「『悪とされること』を増やしていったら、最後には人間であることすら悪になる」という問題提起こそ良かったものの、オチがぼんやりしてて締まらなかった。
後半は「平等とは、人間性とは」を問うエピソードだが、「真の『公平』『平等』を目指した結果、皮肉にも人間には機械的であることが求められてしまう」というオチは、形は違えど7話でもやったので焼き直し感は否めず。
不健全アニメだ
表現の自由と教育論と。なかなか重いテーマを扱った回だなぁと。
何をもってルールとするべきでそれはどうやって決めるのか。AIはルールを学んでいるのであってルールを決めるのは人自身なんだよなぁ。
「20世紀的アニメ」の不健全アニメ
まあ2020年代でも東京リベンジャーズが
人気になる世界ですから
いずれ人間でいること自体が悪になる
パーマ君、フリースクールで活躍しとったんか!