明かされる真相、そしてAIの純粋さ。ちくしょうなにこの演出反則だよ。ボロ泣きしちゃったじゃねーか。
話の筋書き自体は面白いんだけど、なんかテンポが悪いというか違和感がある。これはむしろ原作で読む方がいいやつかも知れないなぁ。アニメとしては失敗とは言わないまでも微妙な完成度かも。
1~2話に引き続きほんと見せ方がうまい。AIとの戦争という未来がなぜ生まれたのかという大きな謎に、個々のエピソードで語られる個々の謎が重なって、見ていてどんどん引き込まれていく感じ。マツモトはいかにも怪しげで、どこまで知っていてどこに真意があるのかわかったもんじゃないし、最後にはまたも予想外の展開があるし、ほんと目が離せないね。
原作既読。バイク乗りとしてはどうしても期待してしまう一作。
雰囲気は原作をよく再現してると思う。初心者バイク乗りあるあるの心情描写もうまいので、ここらへんは文句なし。
ただ最近のアニメの、乗り物の動きの下手さはどうにかならんものかね。
バイクは直線的には動かないんだよ。直進してる時も実際には小刻みに左右に揺れてるし、きちんと体重を傾けてバンクさせないと曲がらないし、ハンドルが微動だにしないなんてことはあり得ない。バイクアニメなのにそこらへんの動きにこだわりが感じられないのは正直どうなの?と思う。
まぁいろいろ大人の事情はあるんだろうけど、見てる側としてはどうしてもそういう違和感が気になってしまう。業界の方々にはぜひ、こういうのをうまく誤魔化す手法を編み出してほしいところ。
原作未読だけど安心して見れそうな感じ。飛び抜けてはいないけど全体に高めの水準でまとまってる印象かな。息抜きの娯楽にはもってこいな話だし追いかけてみるとしよう。こういう主人公も好きだしw
1クールは終盤がちょっと物足りない感じだったので、あまり期待はせずに見てみたのだけど、結構いい感じの幕開けになっていた。ゲストキャラ?も魅力的だし、このまま追いかけてみても良さそうかな。
原作が割と面白いので見てみたけど、これはちょっと・・・という感じ。動きがなんか低予算っぽいのはまだしも、OPED曲はなんかイメージに合わないし、話のテンポも悪くて間延び気味。酷評されるほどではないけど全体に質が低いので、先を見たいという気にならなかった。
なんとなく気になってチェックしただけだったのだが、これは思わぬダークホースですな。ロボットの反乱やそれを防ぐための歴史介入はまぁ古典的な題材だけど、現代的な要素も取り入れながらうまく吸収してるし、手堅い構成で安心して見ていられると思わせておいて、最後にそれだけで1話作れそうなネタを惜しげもなく突っ込んで大どんでん返し。これはもう期待せざるを得ない。カドみたいに先細りにならないことを願うw
1話というのは派手に魅せたり謎を臭わせたりして心を掴みにいくのが定番だけど、こちらはかなり抑えめの静かな始まり。まぁシリーズ3作目でこれから面白くなるだろうことが期待できるから、無理に掴みにいく必要もないんだろうね。むしろこの淡々とした流れからどう話が転んでいくのかと期待してしまう。いろんな積み重ねがあっての手法だし、外せば大ゴケ必至だけど、そんな心配をものともしない展開を見せてくれる・・・よねきっと?w
前作が良かっただけにめっちゃ期待して見たんだけど、それをまったく裏切らぬ出来の良さだった。静かに静かに溜めて溜めてーからのあのカタルシスといったらもう。これは次回以降もwktkせざるを得ないね。
やーめっちゃ良かった。キャンプは道具ないから無理だけど、また旅に出たくなるなー。早くコロナ落ち着かないかなー。うずうず。