本日の夜実況。
クイーンが持ち場を離れられない状況で、プリキュアをサポートする役目は、女王からポルンに託された。
ポルンが発した「すべてを生み出す力」を凌ぐ力は、結局何だったのか?
ポルンの本来の二つ名は「未来へ導く光の王子」。プリキュアたちが終盤、石の力なしで何度か放ったレインボーストームの力の源は、光か、未来か?レインボーストームの元になっていた以上は「すべてを生み出す力」に近い性質のものであるはず。
プリズムストーンはすべてを生み出す力を蓄えていたけど、元々は人が生み出したものであり、プリズムストーンにだけ存在する無二のものではないという仮説を立ててみる。その力とはサブタイにある「未来を信じる力」であり、即ちプリキュアたちを何度も立ち上がらせた不屈の精神のことだったすれば、話の収まりはいい。どうだろう。
プリキュアたちがショッピングモールで見かけた、キリヤとよく似た少年は残念ながら別人と思われる。
キリヤは虹の園に居たいと言って消えたが、その言葉の通りに姿を変えて虹の園のどこかに居り、いつかはほのかとも再会できると信じたい。
本日の朝実況。
黒きプリンセス、トワイライトの登場という新展開。先の展開のネタバレ含む。
前回言った通りトワイライトの演奏は、曲自体が故郷や兄への思慕のあらわれであり、トワイライトはその様な心をなくしていない。
そして、はるかだけがそれに気付いているという解釈をしている。
そのトワイライト。努力でプリンセスになることはできないと言った。これは王族としてのプリンセスを指していて、はるか達が目指しているグランプリンセスとの間で「プリンセス」の意味に齟齬がある。
会話が成立しないのも当然なのだけど、ところでトワイライトはディスピアの本当の息女ではない。トワイライトが自分が言う意味での真のプリンセスではないことを哀れに感じる。
レイの妹、アイリが登場。
アイリを最初にさらっていった行った悪党はジャギ。
その姿形がはっきりと描かれていることに吹くw
病人にはやさしい大家。人情が沁みる。
バイトがひとりなのにバイトリーダーとはこれいかに。時給アップするならよいが。
あれか、個人事業主が名刺にCEOって肩書きを入れるようなやつか。
本日の夜実況はラス前回。
「日常を取り戻す」というささやかな目的とは明らかにつり合わない巨大な敵、ジャアクキング。プリキュアを戦わせているものが「正義」そのものではないのなら、彼女らの強い決心を支える表情はどこから来ているのだろう。
キリヤは、すべてを生み出す力を奪われた今の状況を指して、「手遅れ」と呼んだ。再会を喜ぶ間もない。ダークファイブのひとりで屈指の実力者だったはずのキリヤも、種の三者やジャアクキングにはまるで歯が立たない。
絶望的な戦いにもプリキュアたちは諦めていない。
良作画も相まって、その表情には鬼気迫るものを感じる。
幸運にも予定を合わせることが出来たので、初日を観てきた。
初回なので、ネタバレのない内容で。あと1〜2回ぐらい行きたいけど。
「今までで、いちばん残念な新人たち」たちの成長は当然描かれている。TVシリーズだと「お当番回」でメインキャラ5人を掘り下げることが出来るけど、その様な機会はない。
ところが、お当番回的な尺が与えられなかったキャラも「成長した」と一目で分かる描写になってる。各キャラの課題の設定が、映画向きで上手いということなのだと思う。
これに限らず、説明されるまでもない、想像で十分カバーできる重要な事柄への説明が効果的に省かれている。こうした上手さというかバランスのよさはさすが吉田玲子さんで、「説明不足で物足りない」と感じた箇所がなかった満足につながっていそう。
「観た方の想像にお任せします」は要所で適切に使うから良いのであって、大切な事柄がほとんど説明されない言い訳として言ってはいけない。などと、ちょっと脱線したまま今回は一旦締めておく。
本日の朝実況。
このカオス回にあれこれコメントするのは野暮である気がするw
きららの負けず嫌いな一面、これがこの回で分かることはのちのち大事なことかもしれない。
円盤の初鑑賞。劇場版合わせれば3度目。過去の感想に書き足すことはあまりない。
ペーターゼンさんの「誰のために?」という助言から舳が決まったかに見えたが、それ故に「足りないシーン」があることがわかってしまう皮肉。そこからは二転三転、ピンチの連続。濃密な90分。
本日の夜実況。
種の三者とジャアクキングの抗争が熱い。
ジャアクキングよりも、現場でプリキュア達とやりあっていた種の三者を応援したいものであるw
姿を隠してからは、回想シーンや短いメッセージでのみ登場していたキリヤ。
突然の再会に、ほのかは何を想ったか。
本日の夜実況。今回より最終決戦開始。
プリキュアたちは互いに、石の力を取り戻す意志を再確認。
「普通に学校に行ったりできるよね」と。この決戦では石を取り戻し、自分たちの日常を守り抜くことが動機になっている。時には正義の為に戦ったこともなくはなかった様に思うけど、最後には自分自身の日常を守る為の戦いになっている。
その守るべき日常は巡り合わせの妙で、直近の日常回である合唱コンクールが象徴になってしまった様にみえるw
種の三者は番人から石の封印を解く手順を聞き出すまでもなく、閉じこめておくだけで知ることが出来たようだ。番人を鳥かごに閉じこめる対応に意味があったことには感心する。ちょっとずるいけど。
威張ってばかりでイラッとする、ジャアクキングに対する計画的な裏切りが熱い。個人的にはジャアクキングより三者のほうを応援したい。
本日の朝実況。
絶望の檻に強化されたクローズに打ちのめされ、折れそうだったキュアフローラを救ったのは、なんと、ゆい。
ゆいの夢も、あるいはプリンセスプリキュアになることが出来たかもしれない熱いものだった。
あえてプリキュアにはならないことに意味があったキャラだとは言え、ゆいのプリキュアも見てみたい気がする。
クローズが、自信を強化させる絶望の檻を受け入れたことについて。
フローラとの対等な勝負にも別にこだわらない、自分に圧倒的に有利なカードでもためらわずに使うタイプの悪役なのだろう。一方でプリキュアが「プリンセスロッド」という同様のカードを切ってもそれはそれで受け入れるし、小細工を好まない熱量ある悪役として好感を感じた。
それだけに38話、クローズとしては「らしくない変化球を使った」と受け止めているのだけどどうだろう?
本日の夜実況。
皆が大まじめな顔で、レベルの高い合唱だのインパクトある曲だの言っている。
自由曲に選んだ「インパクトある曲」は、どこかで聴いたような「ゲッチュウ!らぶらぶぅ!?」。
合唱むけに編曲されたゲッチュウは、何度聴いても吹き出してしまう。
失礼ながら、この回は狂っているw これこそ最後の日常回にふさわしい。
ファンには有名な「地下組織で発達した、デスバトルのチャンプだった男」が登場。
こうした、核戦争後の世紀末に価値があるとは思えない、無意味な肩書きがいちいち面白いw
放送当時中学生男子を悩ませた、レイが南斗水鳥拳の奥義を尽くしてマミヤの衣服を切り裂くシーンもこの回。
「女でなければ胸を隠す必要もない」と言っておけばセクハラも許される、「但しイケメンに限る」としか言い様のない理不尽案件。
本日の夜実況。
いつも割とうざいメップルやポルンがw、この回ではなぎさを元気づける為にがんばる。「お前ら、いいところもあるんだなぁ」と感心。
なぎさと楽しそうに雪だるま作ったり、ツリーのイルミネーションをツーショットで見たことを喜んだり。藤Pとは割と脈がありそうに見える。まぁ、MHの遊園地回での天然っぷりには絶句するけどw
改めて観ると、むしろキリヤの登場が大事な回にもみえる。木俣が空気を読まずにキリヤの話題を持ち出したのは、何かの予兆だったのだろうか。
キリヤはドツクゾーンでの変化を、必死の思いでプリキュア達に伝えに来たのであろうことはわかる。しかし、キリヤと再会できるほんの数秒という貴重な時間に、ほのかが本当に聞きたかったのはそんな話ではなかったはず。生存を喜ぶ間もなかったのではないか。
2回目視聴。
あすかがテニスと向き合う進路を、登場した頃からずっと希望していたから、今回は満足。
作画が少し不安だったけどw、「とても良い」はまぁおまけで。
百合子に好感。
試合に出られなかったあすかにチャンスを与えたい。一方で、いちプレイヤーとしてあすかと勝負したい。
これらの感情は矛盾しない。今まであまり感情を顕わにしてこなかった百合子の、あすかとの対話やプレイに熱量を感じた。
人気作家藤森しのぶ、私生活がだらしないちょっとダメな人だった!
副編集長には同人作家の経歴があり、臨時アシぐらいはお手の物。
投稿テスト兼ね
熱意が空回りして、撮影の邪魔ばかりしている編集長であった。
グラビアに編集が映り込んでしまったエピソード、アーススーター誌の実話を元にしたネタらしいねw
ゲストキャラの桜台きいろ、中の人は悠木碧。
投稿テスト兼ね。
本日の夜実況。
藤Pのことでは素直になれず、心配したほのかにやつあたりしてしまったなぎさ。8話と同じ流れで、あまり進歩がないなぎさだけどw
あの頃よりたくさんの修羅場を経て、なぎさのことをよく知っているほのかは短絡的に不安になったりはしない。前回はなぎさががんばったから、今回はほのかがなぎさをフォローしないとね。
唯が藤Pにプレゼントを渡した時、それを見ていられず逃げ出してしまうシーン。
藤Pに「寒いから」とマフラーをかけられたなぎさが、優しくされたことについ泣き出してしまうシーン。
このあたりよかった。なぎさがいつになく乙女している回だった。
本日の朝実況。
クローズ退場回、前後編の前編。
「夢あふれる場所」での決戦スタート。これまでの回のバトルにはない意味づけ。
プリンセスプリキュア各々の、夢の守り手としての自覚がエレガントドレスアップキーを覚醒させた。
プリキュアたちのメンタルの変化が、次回さらなる力を手にすることにつながる重要回。
サルワさんの秘薬は本物で、犬が巨大化していた。
巨大化?むしろ負けフラグではないか。30倍強くなるなどと界王拳でもあるまいし、なんのご冗談をw
商店街でコロッケ、つくね、肉まんに100円ずつ。ダメ人間のようだった。肉まんの良作画が妙に気になった。
ラストのおまけ、インクをひっくり返すというベタベタなオチがグッド。
本日の夜実況。
前回の感想に書き足すことは多くないが、それをふまえて改めて評価を引き上げ。
前々回(40話)、心細い表情をしたほのかに「わたし、いるからね」と約束したなぎさ。
三者の策略でふたりが実際に引き離されても、約束通りにキュアホワイトを見つけ出したキュアブラック。再会したホワイトの前で、安心したブラックが泣き崩れるシーンは「無印」屈指の良シーンと思う。
アクションも見ごたえあった。三者のもくろみ通り、ひとりでは格闘以外に頼れる武器がないブラック。
その「格闘」がものすごい迫力。ブラック最強伝説の一部がこの回の強い描写に由来しているとすれば、納得できるところがないでもない。
前回が嘘のような良作画回。そんな今日の作画監督は、はっとりますみさん。
本日の朝実況。
前回作ったはるかのドレス、早速のお披露目。
パーティの間、終始上機嫌…というか「浮かれている」はるかに眼福だけどw、みなみの当番回。
お化けが怖いというかわいいところはまぁいいとして、将来は父や兄のようになりたいと言ったのが興味深い。これは進路の話題と言えなくもないけど、まだふわふわしていて「夢」とまでは言えない。
はるかやきららほどの、はっきりとした夢はまだ持っていない。