Annictサポーターになると広告を非表示にできます。

86がガードレールにこすったのは初か?
池谷も言ってけど、EG6のクラッシュをあの程度で抑えたのはかなり優秀

池谷がFM79.5を聴いてた
真子登場
だれかと思ったら、根谷美智子さんだった

ED変更



慎吾は『サーキットの狼』でいうとピーターソンか

拓海、4点式シートベルトなら死んでた

慎吾のチンピラ芝居はうまい
慎吾に突っつかれて、拓海が暗黒面に落ちないか心配です



ガムテープデスマッチ
舵角がとれないからFF有利だって

拓海がホンダシティを洗ってた

EG6、普通に犯罪だろ。ステッカー貼っていたからだろうけど、まるで辻斬り

関係ないけど、喫煙者が多いのは時代性として、吸い殻や火のついたのを捨てるのはどうかと



左足ブレーキ、WRCは4WDだけど使ってたかと
慎吾はEG6

街灯なしなのに、灯火がしょぼいけど見えるのか?



樹の85、えらくロールしてたのに、よく追い抜けたね。
85にもオプション設定でLSDがあるみたい

なつき、肩を出してミニスカ姿

慎吾、普通に犯罪だろ?FR、4WDからFFか?



32がインを占有して86のタイヤ引っ掛け走行をブロック

とちった32を避けたFCを誰も褒めないなぞ
樹のは85(SOHC)だった。劇中でDOHCって言ってたけど、トヨタはツインカムって呼称していたかと。
86と85は外観で区別つくはずだったかと

拓海、キレて85レビンで雑魚狩り?



86セッティング変更の告知。そもそも現地まで乗ってるし。
拓海がギリギリ到着なのは、タイヤコンディションを有利にするためだと思ってる。

FCが追走解説
86は基本的にいままでどおり
32はスローインファーストアウトのグリップ走行?前タイヤがピンチ

いままでタコメーターのレッドゾーンありましたっけ?



鈴代紗弓さんとしてはレアな役?



初手の戦闘が音だけ。その後のために温存していたのね。作画枚数節約かと思いましたよ

ケレン味がうまく作用して、舞台はおもしろそう



エマは農村戸籍ゆえの辛い生き方なのですかね。いくつか不明点があるのですが、まだエマ関連は続くんですよね?

美術と動画のフィッティングに違和感があるけど、意図的なのでしょう



ATTESA E-TS 後輪駆動優先みたいな4WDだけど、下りでメリットある?

エンジン音でわかる拓海。日産車なのに親父と間違えましたよね?

拓海パパ、86のセッティングしてたのかよ!
アクセルオンでドアンダーだって
逃げなかった樹は偉いと思う



なつきと拓海の昔話がちょこっと。
バイト先の店長に操られちゃって、R32とバトル?な拓海エンド

サングラスなしのmotsuさんはレア



なつきってビッチなので、ミニ・スカートかと思ったらパンツスタイルで意外

R32って4WDだったような。由来不明の「トッカータとフーガ」
なんか、ドリフトじゃなくてグリップ走行で勝負するみたいな中里



排水用の溝にタイヤを引っ掛けてFDをパスした86
タイヤやばくない?
どっちにしても、よほどお互いの運転に信頼をおけないとできない行為

そういや、川澄綾子さんの「あやちー」って愛称は普及しませんでした



ワイド画面だった
管制室は普通、パスないと入室できないだろ
宇宙空間だからハイコントラストにしてほしかったけど、制約あったか
たぶん、ここでのコピーはラジャーと同意と考えていいかと。場合によっては、微妙に違うけど



「愚者の棺」なんて、難しい言葉を使うなよと

恒例のナンバー2が黒幕?第2形態ある?



ローカルヒーローが実在していたのにはおどろいた

アイリスオーヤマの製品化プレゼンみたいだった



オークション会場が美術館準拠だったら、生花はなかったはず
過去作のくどいオマージュカットいる?



そういや、トレノにリアスポイラーのオプションがあったような。豆腐屋には付いてなかったけど。

ブレーキ踏んで前輪のグリップを上げて曲がっているの?



池谷(S13)助かってよかった
なつき「パパは全部見てるのに えっち!」で、確定

前置き、長くね?



速度警告音鳴った? 100km/h超え?

「ほえるターボ」ってなに?



トレノ(AE86)1983年なので、当時でも古いのは劇中どおり
格下のクルマが上位を食うというフォーマットがわかれば、車種は知らなくてもOK



私の出身が公立高校だけど、学校説明会で自分で作りたい人は型紙を無料で配布しますって言ってた。なので、型紙を正規ルートで入手しての仕立てだとばかり。

スカートのプリーツの向きも正しいし、左ポケットだしで、そのへんの考証はしっかりしているのかも。セーラーのカフスは外れる仕様なんですかね?
小路の家がレンガ、木枠の窓、タイルの浴室という、最近の建売じゃないのは、なんかのこだわりか?
小路のアクロバティックな動き+アイドルから、セイントフォーのオマージュかと思いましたよ



海夢さん、家庭科準備室で着替えるなら、せめて窓のカーテンは閉めましょうよ

「男子の人形好き」を否定という、ジェンダー問題なんのその
足踏みミシンがアニメに出てくるとは
「下糸はいってない」と指摘されていたけど、ミシンが動かないとか警告出すとかないの?



初手から総集編という英断

鈴代紗弓はわかったけど、高橋李依さんかと思ったら白石晴香さんだった



危うく「ノアの方舟」になるところだった

スナフキンたちが火の精を助けた意味って……
まあ、助けたことによってムーミン谷が「ポンペイ最後の日」にならなかったわけですが



『ラピュタ』もどき
『ハムレット』の朗読劇みたいなのは養成所かよと。各々のキャラの解釈を述べてから演技させないと、キャストの意図と成果の整合性が見られないと思うのですが。

エールブルーの仕切りでもないのに、16人もオーディションへ送れるすごい事務所に所属できてよかったですね
オフィーリアといえば、ミレーの絵がたぶん有名



『夏への扉』じゃなかった

これ、MKウイルス禍の前後で、水原怜人とその他女子とで倫理観がずれているって解釈でいいのか?据え膳を断わりつづけているところ。



「姉さん」呼びなら、M16A2にすればいいのに、と思った
みんな5.56mm。コンバージョンキットは使っていないのが前提

グレネードはあるけど、小火器ばかりなのね



百合で『ママレード・ボーイ』でもなく、キャンプのかわりに釣りでもなかった
つり+料理

キッチンはさみと出刃包丁だけで、刺し身(お造りにちかい?)にするスキル
小春とひよりで小春日和ってか?
小春が能天気一本じゃなくて、自分がひよりパパの部屋を使うのを気づかえる、よく気のつく人だった
あと、ライフジャケットつけてた?



Loading...