Annictサポーターになると広告を非表示にできます。

身を挺してフィーニスを止める覚悟のリンがなんとも。嫌な予感しかしない。
デス・スターへ出撃する共和国軍みたい



リアル銃の所持免許を持っててハンティングって、銃砲所持免許に加えて、狩猟免許が必要じゃないの?
対戦車ライフルは、事実上名前だけ。たぶん、履帯撃つくらいしか。PTRSなら、カリオストロの城で次元が持っていたのですが。
協定を蹴って背中撃ち。某女性声優が頭に浮かびましたよ。



新管理人の伏線ありました?な感じ



ヒナのプリントメッセージ"DOUTOKU"
一歩引いた、やらせ番組ができるまでのドキュメントでした。JCバーテンダーをスルーできる時点でね。



ひとつのプリハートを譲り合ってないで、どちらかが速やかに変身してエールを援護しろと。
プリハートの個数問題は、安直すぎてまったくの想定外でした。あと、ルールーのアンドロイド設定は継承なのね。ジェンダー問題共々、区別(差別)しないコンセプトですかね。
マシェリもアムールもフランス語で"愛"にちなんだ名前だそうな(アニメージュ2018/07)



素人にハンドガンを配るという、発砲事故必至な行為。ミサイルが対空ミサイルに見えたのですが、この時代だと地上へも射てるのですね。
世の中に不満があって変えたい。その手段が散らばっていて、それを集めているのがレイシアで、許可したのがアラト。って解釈なんですが。アニメ的にレイシアの能力向上を視覚的に表現しないのはどうかと。



あっさり決着。無いはずのレベル5が来たのに、6は無いという謎な確信。
まさか、夢限は繭と置き換えただけとかは無いですよね?



市街戦をやめれば、インターミッションは無くせたのか?
ふつうに考えると、いずれはナミが遭ったようにかなめの命が危うくなる展開が訪れるわけで。



そろそろガァララが眠らないようにするのが、笑えなくて辛い段階に。かわいそうなガァララ。
生徒が教える方がわかりやすい。本職教師の存在意義はスルーですか。



「燃えよドラゴン」かと思ったら、「死亡遊戯」か「死亡の塔」ただし、チュッペだけ。



ターキーは、予約を入れれば肉屋でも入手可能かと
伊藤郁子さんが関わっているとは



全部知ったうえで辞めるひそねって。



泣ける展開
かおすを笑えません
寮生活を描いたものが採用されたわけですが、ネタとなる寮生活が終わるという崖っぷちエンド。



宇宙艦隊司令と参謀ばかりの会議のどこに"統合"の要素が?
マーケット・ガーデン作戦とジンギスカン作戦を合わせたような感じ。戦略・戦術の前に、戦役を語れと。
フォーク=石原莞爾?
同盟と帝国の戦力差は、会議に出席した人数比でいいの?



ニャンコビッグは、多田の意識下なのか、進むべき道を示しているのか?
この作品では、死別も別離も同義であると

数年後……
テレサ即位で日本へ表敬訪問、多田は報道カメラマンで再開して、昔話あるいは回想な展開かと思ったわ



もう、引きだけ
モーツアルトの「魔笛」は、善悪が一気に入れ替わる話なのですが、伏線でもなんでも内容でのピアノ・ソナタ。



つづくの?
このネタを理解できるほどゲーム知識が無かった。
「イントレランス」という4つの時代を並行して描く映画があって。ゆりかごで展開される4つの 時代をまとめて見ているのがリリアン・ギッシュ。その4つの時代が各々アプリに感じまして。で、ちょこたちがリリアン・ギッシュかと思ったら……ですよ。



あのぶたのどこにトロイの木馬要素が?



恐るべしな闇マイク
ガァララ/ファルルが同時に活動できない設定が悪い



ここの客はみんな食べ過ぎ
ウインナーが市販品なのに驚きですが、注文数が少ないなら、まあアリかも。
イタリアにナポリタンなんて無いのを知ったときに驚いたのを思い出す。



結局、キスより先へは進まず
ニナのセーラー服に胸当てが無いのは、公式なのか?女子校とはいえ、通学だと胸元が見えますけど。



解除したらメインキャラクラスだったツインドリル
サラのロッカーの鍵番号が69
柚子の外堀を埋めたニナ



右ハンドルのランボルギーニ・カウンタック(たぶんLP500S)
不二子がヒロインしていた感じ。
クルマは、発表や発売年次を入れると良かったかと。



まつりは千歳飴をどこで買ったのか?
サラは、東京駅に改札がいくつあると思っているのか。
柚子は、レズというより芽衣一択なのか?他の人にキスされても感じないし、求めたりもしない感じ。髪型をよく変えるので、気が多いのかと思ったけど、実は一途?



勝てば正義
ゲスの御堂筋はともかく、坂道まで抜かれるとは。
御堂筋は、ステージと総合(暫定)を取ったということ?



「G線上のアリア」は、あの作品のオマージュですか?
次回は、俺じゃなくて私なのは……



トマト-ケチャップ-ナポリタンという遷移がいい感じ。



タランチュラとドラゴンが同居。ハニーが嫌がってもタランチュラが夏子を演じ続けるという、なんとも悪趣味とも解釈できる展開。ハニーに化けたとき、声はタランチュラだったような。



エルコンドルパサーの仕込みが酷すぎ。最後、ブロワイエにそのままの言葉を返されたスペシャルウィーク。
出走時の服装が派手なレースと地味なのがある
今回はよくしゃべったブロワイエ
後ろを見なかったスペシャルウィーク
スペの育ての母が、初回と同じ行動だったのは、育てとはいえ親子ってこと?



Loading...