アバンでは、水差しを焚き火で加熱しているのかと思い、コールマンのサイトで確認したら、ファイアープレイスケトルとかいう焚き火専用やかんかも。
映画「月世界旅行」、劇伴は「2001年宇宙の旅」が元ネタ
単に冬用シュラフじゃなくて、気温何度以上対応な区分でしたけど。テスト環境が8℃だから、大したことないけど。最近の寒気のおかげで、ウチなんか朝起きると、室温3.8℃ですよ。
毎回飲食シーンがあるのですが、アウトドア飯テロ?
雑誌で例えると、ヤマノススメが山と渓谷なら、こちらはBePAL?
みんなでキャンプもいいかも?と思ったリンでした。……たぶんですけど。
リンへの合流をなでしこ主観とか、あおい/千明パートを混ぜてくるとか、ちょっと凝った構成。
カセットコンロ、鍋、車中泊というなでしこ、非専用品要素をソロ、専用品なリン。対照的な二人。
姉ちゃんやさしい。補助灯無しで街灯無しの道路なんて、怖くて運転できませんよ私は。
前回の感想で、ランドナーを提唱したのですが、ゆるいがモットーなのを失念していました。
980円のテントに"修理"の概念があるのか疑問です。たぶん初期不良という名の仕様だし。
非自立式はほぼタープ、と素人意見を言ってみる。ツェルトで良くね?
反グランピング?とトイレの概念があるのが、女子モノなのに思い切った設定。
なんで、ローチェアなのか調べたら、焚き火にいいみたい。
子供を戦わせるのに抵抗がある設定
「大人と子供がともに未来を守る」大人の詭弁に聞こえる私がゲスなのを認めます。いや、似たようなことを言って、特攻に行かせた大人のお話をたくさん目にしてきたので。
安定感
チートキャスティングなので、必然とも言えますけど
キスで覚醒……しませんでした
付与された番号にちなんだ呼称なのね。
イチゴの演技は魅力的でした。
ロボは「ガドガード」を連想しましたが、ロボアニ素人なので、見逃してください。
BEATLESS 心音なしでHIEにことですかね
5人脱走で「ブレードランナー」かと思いましたよ。「鉄腕アトム」の大昔に、ロボットのひどい扱いからの人権付与は既にやってます。SFにおけるロボットは、被差別層と置き換えるとわかりやすい、って誰か言ってました。
OPのクレジットは1話だと、アルファベットだったような
ミコチがソプラノ、コンジュがアルトって言ってましたけど。
手間がかかるネルドリップ。私は電動ミルですが、最適な挽き具合を見つけるのが手間といえば手間。自家焙煎らしいですが、焙煎の工程はスルー。
ケガは労災ですかね?
あきらはスルーされた店長のID(電話番号)ゲット
見られたくないのは、キズじゃなくてペディキュアなしの足ですか。あきらのときめきポインがわかりません。
店長とはじめて会った雨宿りのコーヒーをドリンクバーで再現みたいです。まだ2話ですが、あきらってコーヒーを自分から飲んでましたっけ?
サトゥーとモノローグで声を変えているのは、サトゥーが若い設定だから?
方向性が見えないのですけど。
これが、デスマーチに嫌気がさして、仮想世界(異世界)から出るのを拒否しているとかいうなら納得できるのですけど。
OP:Run Girls, Run ! 「新章」よりこっちが本番?
「メシにしようかな」のデスクトップの時計"14:07 PM"24時間表示なのにPMが。
デスマーチと異世界の関連性が薄いのは仕様なのか、これから必然性が描かれるのか。
デスマーチって、無表情・無感情と怒声が同居するものなんですけど?
さすがにハワイでは非制服だった小泉さん
悠のイメージでは制服姿でしたけど
空腹で倒れていたのに、寝かされただけで復活のナゾ
こっそりとクーポン券で借りを返すのが、「笠地蔵」みたい