S4がいなかったような。小春がめがねを捨てて参戦するのか、新キャラ投入があるのか。掃除のおじさん=社長という発想は、「水戸黄門」的というか、昭和というか。"シンプルイズザベスト"なら、最初の面接オーディションは制服じゃないきらびやかな衣装の方が分かりやすかったかと。で、ステージが制服と。ゲーム原作的に無理ですけど。
最後の内海の言葉「2人と1匹」がケルベロス:3つの頭の犬=シンシア、エマ、犬。これが、内海、エマ、犬になる予感と。イギリスの軍艦旗は、初めて知りました。仮装巡洋艦は、商船の外観をした武装した船。船の仕様(エンジン、装甲)が、商船か軍艦かは知りませんけど。
整形までした人が、キーワードのエニグマまで口にするとは間抜けとしか。お酒に毒は、たぶん内海の方にも入っていたかと。
このご時世で、学校ぐるみで賭博をやりきったのは英断でした。カワサキが出てくるのに、スズキが出てこないって。オンロードのタイヤでグラベルを走って怖くないのでしょうか。プロレタリアートの意味はスルーでした。
サイボーグだったほたる。下級生に絡まれて落としたペンケースを握りつぶしたのは、このためだったのね。あと、長袖・タイツ。せつなの本人が認識できる転生システム。ちびうさの電話、近頃のコンビニだと、公衆電話の無いことも多いです。
なぜか桧山からウサパンダ要素が無くなりました。”付き合いたくない”人に指名されたあそこは、泣くところじゃなくて喜ぶところなのですが、そうなるのはもうちょっと成長してからですかね。
「快傑ライオン丸」、立花総理=田中角栄(立花隆の田中角栄研究で辞任)をちょっと連想。最後の新宿駅西口の高層ビル街は、時代の経過を表しているのでしょう。
非人間的応酬の連鎖。この非人間的な中から人間性を見出してゴールでしょうか。大昔のシューティングゲームR-TYPEの非人間的設定を連想します。バナージって参戦しているという自覚があるのか、それを拒絶しているのか。
真琴、千夏は専用マイクですかね。150cm未満なので。ほうきに乗るとおしりが痛くなるのは、「魔法使いTai!」あたりが嚆矢なんじゃないかと。佐藤順一監督が公園の鉄棒にまたがって感じたのを設定にしたのだったような。呪いのお菓子、効果は上書きされないで併発するのね。
ついでにバウムクーヘンは、日本ほどどこにでも売っていないみたいです。機械がバウムしか作れないので、使い勝手が悪いようで。学生の割に掃海も含めてなんでもできる=なら何を学ぶの?な感じ。あの説明で機雷の何がわかるのかと。
法廷で喫煙ですか。ヤリと花壇の柵じゃ、傷が違うでしょ。凶器から血液反応は調べなかったのかと。折れたヤリのブレード部分だけなら軽いので、それを刺したトリックかと思ったのです。
広島にいた核無効化能力者。長崎にはいなかったのですかね。原爆ドームとか、微妙な場所を。google mapで内部を見ると、補強用の鉄骨が省略されているのがわかります。周辺は商店や住居の瓦礫(たぶん遺骨も)を埋め立てて整地した場所なのに。
OPがどーも”俺妹”を連想するのです。歌はClariSも込みで。ルシアンとアコの下校は、なぜ車道の真ん中を歩くのか?と。ルシアンの告白イベントのオチが読めるのは、アコがネットはOKでもリアルはNGという割り切りをしない人なのでなおさら。ネットのシュヴァインとアプリコットが女性キャラ固定なのはイメージで、ゲーム内では男性キャラ設定なのかと思うのは、口調が男性的なので。
チラシ配りといったら、To Heartの葵でしょ。監督は、岡本太郎「芸術は爆発だ」かと。本屋の張り紙に、「万引きは犯罪です」。万引きという概念が存在する時点で、いままでのアイカツとは違うのだと思います。
「オリエント急行殺人事件」をやりたかったのか?満鉄は単なる鉄道会社ではなくて、植民地調査・経営全般をやっていた半官半民の国策会社。なので、通信傍受の危険性はどうなのでしょう。
せつなは転生設定ですかね。長袖+タイツでいじめに遭うほたるの境遇が酷い件。「魔太郎がくる!!」みたいな展開にはならないで欲しいものです。テルルが強いのか、セーラー戦士が弱いのか審議中です。キングレコード主導なのに、日本コロムビアの堀江美都子さんなのか?
少女漫画原作なので、大事なカットでは風が吹きます。小学生というのを考えると、花日よりも結衣の方がモテるんじゃないかと。男子の面前で、花日が心愛を生理痛で攻めてくるとはね。