調べたら『スプラッシュスター』出身
舞の年齢はいくつの設定なのか気になる
なんかネタが生々しいというか……
夕方放映のアニメなのにさあ
緑原団地
いわゆる"ニュータウン"系案件というか、公団仕様のエレベーターなし大規模団地
無印がリノベーションやって話題になってるけど
月愛はデートだと耳飾りが左右で違うのね
キスは月愛からだったことに意味があったかと
今までは相手からの要求を受け入れるだけだった
双子の必然性は薄いけどな
あと、笑琉のおかげでキラキラネームはスタンダードだと思ってて気づきませんでしたよ
作画と背景がアレだった
こちとらチマチマとタイムリープをやっていたのに、「2036年から来ました」(今2010年)という価値観の破壊
牛丼中の紅莉栖が5時間前と別人であぶなかった
用意しててよかった「マイフォーク」
夜戦か野戦なのかまぎらわしいけど、暗くなったので夜戦かな
ゴブリンの体格とトンネルの穴の大きさに整合性がない
ゴブリンがすれ違えるくらいで十分だろ。メインでも往復4列で
雑なキャラクターデザイン=死相という残酷さ
冷静にみると、女神官の「新人護衛帰還」の方が難易度高いよね
ゴブリンの勢力不明だし、夜戦で森林戦だし
ドラートとリュグナーの魔法はどちらもひも系な感じがしたけど、ハーニエが不明なのが不安
相手を殺すつもりなのにしゃべりすぎなのは、アニメ化でなんとかできなかったのかと
フリーレン一行は南から来たと思うけど、魔族は包囲戦か南方ルート遮断で兵糧攻めはできなかったのかと
シュタルクは本当に失禁して飲料をこぼして上書きしてね?だから、知ってたフェルンは拭いたハンカチの返却を受けなかったと
普通は主題回収で、「今まではプロローグでした」な感じなのに
フリーレンは魔族の天敵か
モズの潜入の気配(音)は、アマリリスの動作音でマスクされたのか
石化攻撃が1つで連発が効かない。石化からの復活はできる。
これなら、多方向からの飽和攻撃でいけるんじゃないかと
メンタリストのハッタリも科学
モズの合理的上昇志向が、科学王国の暫定的な救いになったか
飯ごうのパンは米粉ですかね
ダブルトラックでトレラン修行。セグウェイで追走ですか
トレーニングの成果が非直線で、なろう+チートものと対極的
ウマ専用レーンは、自転車専用レーン(法定)のパロディか
自転車ナビライン(法定外)と混同している人は多いかと
冒頭で桜が散っていたから回想かと思ったら違った。時間経過だった
劇中の「ニフティ」は「ニフティサーブ」=BBSか?
キョンシー(喫煙者)のパソコンだけ、ヤニで色が違っているという細かさ
開発室にしているあのタイプのアパートだと、台所と居室(2部屋)で、2回路(アンペアブレーカーの隣の小さなスイッチが2)、つまり2部屋合計で20Aの電気容量しかない。でも、PC5台以上+周辺機器。昔のパソコンは消費電力少なかったのね
(PC-9801VM21本体 標準100W CRTは除くけど)
コミケを調べたら
95年まで晴海(晴海前史もあるけど、省略)
96年から有明だった
守の言ってたPDAは"ザウルス"あたりが頭にあったものかと
守も92年から4年後だと、pc98の独自路線の危うさを認識していたのね
高級言語でプログラミング+画面はどうせ額縁だから、ソースコードレベルではそこそこ互換性あるんじゃないかと
バズソンM1
ジャパニウムをも切り裂くカマや回転刃
誰得なさやかの入浴シーン
結果的にとはいえ、ちょっかい出したシローは最後までとぼけ通した
マジンガーが機械獣を抑えているスキにアフロダイAがミサイルで攻撃という最初の作戦をやるのかと思ったら、操縦者の交代で対応だった
そういや、さやかがパイルダーオンのときに左右のローターを飛ばしたのには痺れた
汎用コンピュータの描写がテープ、CPU、制御卓、端末がひとつの部屋にあるのは、黎明期の納入先が大学の研究室だったためか?
全編、観光・イチャイチャパートじゃなくてよかった
カナタがトラコンを切ってもらった理由が最初のスライド(タイヤの温め)ですかね
アニメというか、エンタメでタイヤマネジメントを本気で描くのか?
左コーナーが多ければ、右タイヤのさらに右に負担がかかって…
急なコーナーが多ければ前輪に負担がかかって…
の膨大な組み合わせを延々とやるわけだけど……観てておもしろいか?
チーフPはツアーに同行しなくていいのかよと
1階席とステージは工事中なのに、2階席は完成ですか
すごい先行投資だな。よく融資を受けられたとか考えてしまう
浮島といえば『ARIA』
キョーボーグ(きのこと食虫植物)
葉っぱが伏線
竜=恐竜から進化した鳥でツバサと話が合うと思った設定か
いくらなんでも、竜族は自虐的で卑屈すぎだろ
どこへ行こうとしているのか
もっとも、一番の衝撃はカオルが美人設定だったことだけど
スリからの「ネバーランドの悪魔」(ブラックポストマン)
途中がスッポリと抜けているような
ポーションの報酬が幼女とスリスリって、今の倫理規範だとカオルはアウトだろ
劇中だと善行描写だったけどさ
ペットボトルが500mlと仮定すると、両手で2kg。ユウは力持ちだね
ゲーム画面でのばくれつくんのフレンドが3人なのは、ユウの交流の乏しさか?
ユウの部屋にお高そうなWi-Fiルーターがあったけど、本気ゲームは有線ですよね?
この店は潰れるか、娘に社長を譲るべきだろ
エントリーだけは、妙にテキパキしていたけど、尺の都合か?
前回のオーディションでユウが背後の敵をノールックで撃ったのは、5.1ch以上対応のヘッドホンだと思ったのに。床材を踏む音の違いと劇中では言及していたけど
孝哉と冴子の指輪の有無で二人の関係がなにをきっかけに変化したのかを描写した人間ドラマはよかった
卒塔婆の裏(表かも?)が真っ白だったけど?
俊軌と亜梨子はパピコを分け合う仲なのね
知ってても上田麗奈さんがえーでに聞こえてしまう、我が身の情けなさよ
いくらメディアでも、パドックを自由に歩けるのか?
基本的にその周辺は危険地帯なのだけど。避けるのはクルマじゃなくて歩行者の感覚
グラベルに出てしまうとタイヤが汚れてグリップが落ちるので、徳丸の行動は無駄なあがき
春永(1st)は決勝に最適化
徳丸(2nd)は予選に最適化
予選タイムは徳丸「速いオレを先に行かせろ」
春永と監督は、徳丸の速さはせいぜい途中までとわかってて、徳丸を先行させたと解釈してます。
たぶん、「そんなことも気づかないのか?」と内心で徳丸を侮蔑していたかと
「知ってる人にわかればいい」という作品ならそれは尊重するけど、ならば孝哉の無知設定は止めてくれと。モータースポーツに興味のない人でもわかるように劇中なり公式webで説明すべきと考えるのでした
「ブルーフラッグ」
チーム格差と悠(のマシン)が調子悪いという文脈から、悠は周回遅れ?
ならば、セリフに「周回遅れ」と言わせてほしい
マシンの不具合(オイル漏れ、車体の大きな損傷)のまま走行していると、「オレンジボール」というフラッグがあって、強制ピットイン。たかが30分のレースで周回遅れなら、これでもよかったような
「ダウンフォース」
もう少し体系的に説明すべきかと
車体を下に押し付ける力。正確な説明ではないけど、強ければ速くコーナーを曲がれて、弱ければストレートが速くなる。この二律背反な中で最適に調整するのがセッティング
1話でマシンの底が板張りなのは、ダウンフォースを制限するため。なんでかというと、挙動が乱れたときに最悪ダウンフォースが揚力に転化してマシンが飛んでいってしまう危険の回避
あと、コーナリング速度が高いと衝突したときのダメージが大きいから
「じゃあ、ストレートの速度は?」と問われたら、「そこはプロだから」としか
「スリップストリーム」
後ろにつく人は、空気抵抗が減る=ダウンフォースが減るので、操縦安定性が落ちると、インディーカーの解説で言ってた。なので、後ろはメリットばかりではない。あと、北米メインのイベントなので、正確には「ドラフティング」という言葉だったけど
人生2周めの強み
夢じゃなかった『クリスマス・キャロル』
別に、善行を積む意思はなくて、死にたくないだけなのだが
ショーウィンドウのガラスが大きすぎじゃね?
この文明進度だとこの大きさのガラス製造、普及には無理があるんじゃないかと
プラムは「多様性」でヒロイン枠ですかね
デジールが木製剣を腕で受けたけど、ノーダメージじゃないのね
未来というか再戦というかでラスボスと戦うためには、貴族と平民の分断はまずくて、人類の戦力を集約する必要があるのかな
本場の差別は、こんなものではないのだけれど
この世界の電車乗客はBL脳かよ
白崎がタヌキを帰すところ
『あらいぐまラスカル』最終回をパロディにするくらいの気概はほしかった
猫餌とかいろいろと買うなら、キャリーバッグも買えよ
タクシー乗車中に暴れたらどうするんだと
白桃が巨大化して家事をする光景が浮かんだのはオレだけか