#02 25/01/18
千葉繁さんのナレーションは反則だろ
CPL
これ、ダメだろ
「レズ」には侮蔑的ニュアンスを含むので、「レズビアン」と書くべき
サブタイトルは新キャラのことだった
とりあえず、今後も何話で増えるみたい
なんか、うまるちゃんがくノ一になった感じ
妖魔退治のあいだに、スマホゲームを引き継ぐのは笑った
※ABEMA
#16 25/01/14
《25年後》
シュミット(異端解放戦線)は「神を信じている」、「宗教を信じていない」を同居させるわかりにくさ
火薬の登場。中国発で欧州へは14世紀前半だそうな
《25年前》
たぶん、中継地点の廃村の過去かと
宗教観の違いで身内を殺戮
《25年後・戻し、劇中の現在》
中継地点の廃村でアントニが司教として登場。ノヴァクをハメたあの人なら、すごい出世
クラボフスキはバデーニが残した地動説の記録を書籍化したみたい
#15 25/01/05
アントニがノヴァクの味方のフリをして追い落としを狙っていたという酷さ。「君ら、審問官」ということは、部外者。所管外なのに、審問官を動かせたのは上部組織に属しているのかな
エピクロス、ルクレティウス…古代の哲学者
クラボフスキ…バデーニの同僚
バデーニがオクジーに依存していた貧民たちの頭部に地動説の要約を記録(60ページ)してた
『華氏451』(映画1966)は焚書になったのをみんなで分割して暗記して継承してたっけ
バデーニの心変わりとオクジーの知的欲求を考えると、二人で一人なんだなあと
#01 25/01/14
見た目も劇中の扱いも廃坑
呼称はダンジョン、表記は迷宮(ラビリンス)
設定が混同のガバガバなのか、元は坑道だったのが、移行していった設定なのか
ユーク
いい人なのだけど、格下相手にイキっているゲスに見えてしまう
4人いて、「クローバー」というひねり一切なしのセンスに震えたわ
配信するというのは、新規性があるかな
#01 25/01/10
普通は新品カード使い捨てだったかと
少年まんが原作でも、ギャンブルやイカサマの応酬もできるのね
#01 25/01/10
なんか『えとたま』の戦闘パート(3D CG)をシームレスにした印象
戻った記憶は悲惨だった
こじつけると、失った記憶の回収は、『どろろ』で体の部位を取り戻す感じかな
マウントポジションからの打ち込みでは、相手が死ぬまでやったら、評価も変わったはず
#01 25/01/10
羽花と三浦が瞳、髪、レモンソーダの色でつながっている。…と思ったけど、黄色系は他にも黄色持ちキャラがいて、競合してしまうのでした
主題のネーミングの勢いに、『ママレード・ボーイ』を感じた
神聖、八美津と進学先を迷っていた羽花。三浦と出会って、神聖の試験会場でフリーズ、不合格。八美津へ進学
アバンの真相を本編終盤で回収しててすっきり
羽花が街なか(アバン)で受けた行為の返しの変化を学校の廊下で描いたのね
レモンソーダを相手に浴びせて、助けを乞うようになったと
スカート丈は偏差値にリンクですかね
#01 25/01/11
『ガラスの仮面』、『エースをねらえ!』、『キャンディ・キャンディ』と全部わかったわ
グレイスだけバルーンスカートだったりする?
#01 25/01/13
三助というのは、客の背中を流さなくても呼称していいのですか
蘭丸。(劇中で)本物だった。年齢も本当だった
女湯は掃除しないのかよ
#48 25/01/14
ガオウ=スバル(人間)
児童相手にこれはすごい設定だった
フレンディ「人間とオオカミはともだち」
厳密にはスバルとオオカミだけどな
ワンダフルが『ラジカル ラジアル』
ただし、本来の運用ではなかったけど
ニコさまの緑化の力がすごかった
でも、人間を環境問題の元凶的なのはやらないでよかった
重くなりすぎる
#01 25/01/14
年齢を重ねても、次のステップへ行けずに過去に縛られているという話ではないのですよね
大人=飲酒という描写はそろそろかと
ビル火災。はしご車出せよ
#02 25/01/14
スケートつづけていいよ。中学まで(いのりママ)
光はいのりのライバルになるのかな
バッジテストは思ったより難しかった
初心者と言えども、インサイドエッジとアウトサイドエッジを使い分けないとダメなのね
スケート靴はもともと持っていたんでしたっけ?それでも、ブレードのメンテは必要だけど
資金設定や練習時間という現実味を入れ込んでくると、さすがに頭を空っぽにして観ていられない
#01 25/01/05
小5でギリギリという過酷な世界
小5相手にここまで本気というか、追い込むか
今どき、底辺から這い上がるお話はレアかと
人生というチップをフィギュアスケートへベットする覚悟があるそうで
全日本の選手のセカンドキャリアも同時に描くみたい
振り付け等で鈴木明子さんが関わってるのね。はじめたのは早いけど、苦労人なので感じるものもあるでしょう
#02 25/01/14
うちなータイム、地域性によらず人によるかと
これ、どこまで真に受けていいのか判断しかねる
「方言、はずかしい」描写は今どきどうなのかと
72歳といったら…
1972 本土復帰
1978 クルマが右側通行から左側通行(本土と同じ)
を知ってる世代か
照秋と夏菜
照秋と飛夏(方言で意思疎通できず)
夏菜を媒介(通訳)にして、3人が交流できるようになる流れはよかった
#14 25/01/16
紅子の出生が開示された
「父親3人」におどろいたけど、人間と家の間に生まれる座敷わらしの特性なのだそうな
「100年前から」
「建てたの17年前」
それ、リフォームですよね?
#03 25/01/17
エントリー
B-2の爆撃は回避
橋を落としていたけど、捕虜の逃亡経路は除外されていたのか。そもそも、橋を落とす必要性を感じなかったけど、一般の警察に踏み込まれるのを嫌気したかな
#02 25/01/09
ウイルスは細菌と違って、生体にとりつかないと増えもしないし、変異もしないはずだが
バンカーバスターで地下のフタを開けて、焼夷弾でウイルスを殺滅な感じか
『アウトブレイク』では住民まるごと燃料気化爆弾で焼き払ったような
B-2がグアムからとか言ってたけど、「本土以外の配備あった?」で、wikiによると、実績自体はあるけど、常駐はなさそう
大きすぎて爆撃機に積めないので輸送機で運用するMOABなんて爆弾もある
つづく
#04 25/01/17
グズリ・ヒナクと成長した子どもたちが継承者みたい。妊娠中のウズメもかな
火の鳥(CV 竹下景子)がしゃべったけど、そういった人間への干渉はしない立ち位置じゃなかったのね
火の鳥争奪戦が、ただの侵略戦争へ移行してしまったような
猿田彦とナギは騎馬の民から逃亡。猿田彦はヤマタイ、ナギはヒの国へと原隊復帰へ。ナギは猿田彦のヤマタイへ戻ったけど
ヤマタイの騎馬への対応
馬をはじめて見るから仕方ないのだけど、あの辺に草(馬の餌)はないので、長期に馬を維持できない。なので、持久戦に持ち込めばワンチャンあったかも
ヤマタイは滅亡ですかね
ナギが火の鳥を解放したけど、ナギは助かったのか
#03 25/01/09
弓彦の矢は金属製なのね
ヒの国で噴火後、お話を割ってきたけど、今後の順位と配分は?
・猿田彦・ナギ 実は美人のウズメと合流。場所は不明
・グズリ・ヒナク 洞窟に生き埋め。他の動物の命を踏み台にして共生して脱出。ただし、赤ちゃんは残念なことに
・ヒミコ 弓彦が火の鳥を仕留めたと時を同じく絶命
#02 25/01/17
せっかく家を建てたのに、移動ですか
道中のゴブリン。馬車なら振り切れなかったのかと
魔導具による自己処理型トイレは、下水の悪臭からの発想か
路面下に下水だけでも先進的だけど
タクミを見て「帰れ」
ここは劇伴を止めましょうよ
奴隷への忌避感。現代の従業員・労働者も呼称がかわっただけと言えなくもない現実
#06 25/01/16
村正先生(久男の担任)「暴力は使わないが、言葉で殴る」
大声+暴言で登校が嫌になった久男。ノイローゼで赤信号(赤色灯以外は彩度を落とす演出)で横断?して、オートバイに轢かれて両足切断の危機。劇中の赤信号が3灯式だったけど、ここは歩行者用信号でしょ
村正先生は友人の手塚医師経由でブラック・ジャックへ久男のオペを依頼
その後、気落ちした村正も交通事故。自分の生命保険金(死亡給付)で久男の両足切断回避の手術を依頼
ブラック・ジャックは久男と村正の手術をこなして、2人は同じ病室に。久男に丁寧に勉強を教える村正で終了
なんか美談で終わらせているけど、自分の価値観で教壇に立つのをやめさせる措置を取らないという制度に問題があると思ったのでした
#01 25/01/07
海外事業の開拓って、エースを赴任させるんじゃないの?『ガイアの夜明け』の観すぎ?
実績あげたのだから、エースか。
おでん屋なんだから、おでんも食べろよ
#15 25/01/15
芙由が差し出されたメイド服。プレイかと思いましたよ
メイドの仕事も、ちょっと前を思えば、美世にとってはなんでもないかと
お屋敷周辺は紅葉なのに、山は緑。植生にも異変が?
美世は清霞のみではなく、「久堂家」ごと受け入れる覚悟があるということかな
#14 25/01/07
地下鉄の出入り口みたいなのがちらっと見えた
お店は、日本橋白木屋呉服店(関東大震災前)が一番近いような
一部が頭端式ホームな駅だったけど、どこだろう?
上野駅くらいしか思いつかないけど、昭和になってしまうかと。あと、レンガだったかなあ?と
シコメ:醜女と書くみたい。酷い言われようだが、美世は耐性あると思うのだけど
同衾だけでなく、はじめて見る天蓋ダブルベッドに美世はうろたえていたかと