◆作品No.172/◇鑑賞No.210
<視聴日>
視聴 2024.5.30
<評価:S+>
感想:https://note.com/lovemoon56/n/n38e69b95a4df
★★★★★★★★★★
rated on myani.li
例の事件後に上映されると聞いて原作小説を履修してから見に行った
小説の部分は前半。後半はオリジナルの展開になる。妹視点は面白いなぁって思った
妹として育てる事を選んだのはなにか目的がないとがんばれなくなってたのかもしれないなぁ……
生活環境としては名前を奪われてからの方が充実してるんだろうけどあれはたしかに牢獄だ……
生きるのと生かされているのは環境がどうかよりも大切な事なのかもしれない
妹からの手紙は本当に " 生きる意味をくれた希望 " だったのかもねー
TV シリーズ or 原作を読むとより楽しめるけど、単品でも楽しめるのでここから足を踏み入れるのも良いと思う
Netflix 独占なので、これを見たらそのまま TV シリーズと劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデンも一気に履修しましょう
本編始まる前のロゴから泣いた映画は初めてですが、とにかく何度も観ました。空と海の青色がすごく印象に残っています。上質な百合だと誰かが言ってたけど、本当に触れちゃいけないくらい尊い関係だと。
【★★★★★】💿
ありがとう
・とある永遠の絆で結ばれた姉妹のお話→まさかの二部構成にビックリ!
前情報を調べずに観ていたので、イザベラの話が終盤を迎えた時には『残りの時間どうするの!?』と慌ててしまいました。
すると後半はテイラーのエピソードが始まり、嬉しいサプライズにホッとしました。
・イザベラの孤独→世界は厳しくもあり、やさしかった
テイラーと引き離され、無理やり政略結婚させられる運命にあるイザベラ。
しかしヴァイオレットという友人ができ、さらに学園の中にも気にかけてくれている同級生がいた。
何より大切な妹が今もイザベラのことを想ってくれているのですから、世界は厳しくありながらも、やはりやさしいですね。
・テイラーの無邪気さ→悠木碧女史の名演技に何度泣かされたことか
『ねぇねぇ』と泣き叫ぶシーンはあまりの悲痛さに胸が苦しくなりました。
悠木碧女史の演技がすばらしく、テイラーというキャラの魅力を何倍にも高めていたと思います。
観ていない方は是非お勧めです。
言葉は要らない。いい話だった。
僕ッ娘のエイミーはイザベラとして淑女へ、わんぱく娘のテイラーはそのままに分かれたままで成長してヴァイオレットの手紙を基に再び繋がる。泣く事は無かったが京アニ特有の映像美と素晴らしい音楽と、良く練られたストーリー及びキャラクターでやはり感動してしまった。
前後編構成の映画だった。
映像の美麗さはさることながら、引き離されてしまった姉妹を手紙が繋ぎ、いつか……と思わせるストーリーがとても綺麗で見入ってしまう。
柔らかで優しい世界。
ストーリー、表情、世界観、全てが細やかに描かれていて、じんと沁みる作品。
イザベラ編・テイラー編のような構成になっているのを知らず、ダンスのシーンで “ あぁ、いい映画だったなぁ… ” ( 映画や舞台を観ている最中は体感時間がバグる人間なので ) と思っていたら、まだ前半だったのでした。
“ 子供が無茶なことを言う話 ” はどちらかと言うと苦手なのだが、ベネディクト ( あんなにスポットが当たるとは思わなかった ) やヴァイオレットの面倒見の良さもあり、テイラーの成長物語としても良かった。
僕っ子だったイザベラが立派な淑女になっていたのに、手紙を受け取って、素・本来の姿が出るシーンは泣いてしまった。
エイミー・・・。
感動して2回は泣いた
自分としては数年ぶりの映画館での視聴でした。
ストーリーと人間模様の緻密さは、さすが京アニ作品でした。
音楽(主題歌等を除く)については劇場版で新たに作られたものではなかったようですが、テレビ版放送時からとても良かったので、むしろ安心出来たくらいでした。
しかし、これは映画館の音響設定の問題ではないかと思うのですが、序盤でBGMと他の音とのバランスが悪いと感じるところがありました(ここは少し残念でした)。
さて、作品自体は素晴らしかったですが、ひとつとても気になったことがありました。それは「テレビ版の頃から何年後の話なんだろう? ヴァイオレットは何歳?」です。
ヴァイオレットがイザベラのところへ教育係として行っていた時期から、テイラーがC.H郵便社に来たときは、少なくとも2~3年は経過していたでしょうし、何よりもルクリアに結婚の話が出ていたことからも、ヴァイオレットは20歳前後だろうかと想像しました。
毎度描写の丁寧さ、そういえばこういうものだったなと気付かされる細やかな風景に驚きます。今回は特に雨が降りはじめる描写、パラパラと雨の跡が地面を徐々に塗りつぶしていく瞬間で感動して鳥肌が立ちました。ストーリー、キャラクターに持たせた物語についてはもう僕は語るべき言葉を持ちません。ただ劇場で涙を流していました。とってもよい作品でした。この時代に生まれてよかったです。
配達員はしあわせを届ける仕事のところで大泣きしてしまった。
泣けた。
冒頭、ヴァイオレットの視点で見てしまうので「なんだこのネクラメガネ」と感じても、引き込まれていっていつの間にかエイミーのシーンで泣いてしまう。
結局エイミーは別の生き方はできなかったわけだけど、再会を期するシーンは泣ける。
絵、劇伴、演技、どれをとっても素晴らしい。
特典が早々に終わったらしいのと、劇場内が少々臭かったのが残念。
「あしながおじさん」を読み返したくなった。
舞台設定は同時代(WW1後)であろう。
近くの劇場ではやってなかったので、遠征して見に行きました。
結果、見に行って良かったと実感。
ストーリーもいいし、イザベラがヴァイオレットにデレていくとこをにやにやしながら見てたけど、最後には泣けて。。。
最高だね!
前半と後半でエイミー編とテイラー編に分かれてて2度見せ場があったのは良い構成だったと思う。
「友だちと一緒にお風呂・ベッドに入るのは当たり前のこと」というイザベラのハッタリに気づいてか気づかずか、イザベラとの距離を縮めていくヴァイオレット。
TVシリーズを経てヴァイオレットも変化したんだなあという感慨。
テイラーがエイミーのことをあまり覚えていないというのは、悲しいなと思う反面とてもいい塩梅だったなと感じた。
ラストで再会して大団円でも良かったと思うんだけど、薄れた記憶の儚さがかえって2人の絆を際立たせているようで心を掴まれた。これを見て泣かずにはいられようか。
作中に登場するバイクがCGではなく手描きであることには驚嘆させられました。
舞台挨拶付きが運良く取れたのでMOVIX京都でみてきました。
終わってみればこれは劇場版じゃなく、前後半にも別れているしTVシリーズのひとつとして放送してもいいのでは?とも思ったけど、それだけTVシリーズと差がないという感じ。
京アニの作品はTVシリーズもクオリティが高いので劇場版だから飛び抜けてってわけではないけどやっぱハイクオリティ。街の喧騒なんかが後ろから聞こえてきたりするのは劇場でみてこそ。
エイミーが最初に壁を作っている理由もわかるし、打ち解けようとしてきたあたりを過去のエイミーの境遇をみてから考えると、あぁこの子は元はこういう子なんだなぁってのがあとからわかる。
テイラーの無邪気な可愛さ、そして郵便配達員への素直なあこがれ。人の心を動かすのに充分すぎる。
クライマックスのシーンは劇場なので嗚咽をこらえるのが大変だった。一人だと大泣きしてそう。
ヴァイオレットもTVシリーズでもそうだったけど、ものすごく成長したなぁ。
テイラーも働けるようになったら配達員として頑張ってほしい。
舞台挨拶ではキービジュアルの三編みの意味(テイラーが髪を編む真似をして二つでは解けてしまうけど、三つなら解けない。それはエイミーとテイラーだけではだめで、そこにヴァイオレットが加わることでつながることができ解けない)や、EDテーマのエイミーの歌詞が1番は僕、2番は私なのは1番はエイミー、2番はテイラーを意識して作詞をしたとの話も聞けてとても良かった。
気づけば各所で涙を流している自分が居ました。映像も劇伴も美しく、エモーショナル。とっても綺麗な作品です。
エイミーとヴァイオレットが最初に1歩友達になるとこの演出がどちゃくそ好きなんですよ。
まぁそれはいいとして手紙の裏には届けてくれる人がいて、配達員は幸せを届ける。
とても素晴らしいし最高の言葉だよね
この作品だけ観ても充分だと思いますがいろんな所に「あ、これは本編のあの話だ」っていうのがあるのでTVシリーズを見てからがオススメ、おそらくこれを観る人はオンエアものも観てると思うけど。この作品では誰も死なないのが優しい、咳き込んでるエイミーを観てたらちょっと不安になったけど杞憂でした。寄宿学校の授業で生徒さんが挙手するシーンは人差し指を立ててる、欧州というかドイツっぽい。ヴァイオレットの使う単語が娑婆っ気とはまるで正反対の軍隊用語っぽいのは本編からだけど、その時のちょっとした間が好き。寝なくても平気と言った後の欠伸がカワイイ。舞踏会でエイミーが見ていた天井画の青空はラストの湖畔で見上げた空に繋がってたのかも。ずっとイザベラお嬢様と呼んでいたヴァイオレット、別れる時に「また会える?」の問いに「エイミー様」と答えて「呼ばれればどこへでも」と希望を残すなんてもう涙ものです。そしてテイラーもエイミーと同じようにヴァイオレットに「ありがとう」って言うのもいいな。
眼鏡に前髪が落ちてきてる女の子で中の人が寿さん、あすか先輩(違
エイミーとテイラー二人とも大変な人生を歩んでいるのに、手紙が二人を再びつなぎ合わせたことで前向きに強く生きていて感涙しました。
どの場面も絵画のように美しくきれいな世界。
ヴァイオレットもだけどベネディクトししょーも画になる美しさ。特にヴァイオレットの義手の動きと音は感動するほどきれいだった。実際に見たことないのに見たり触れたりしたかのような感覚。
パンフレットも表紙の加工がすごくて是非手にとってみてほしい。原作者のメッセージもとても胸に刺さった。
来年の映画も楽しみです。いつまでも待っています。
相変わらず綺麗な作品だ
映像と音楽がぶっちぎりでいい。これだけで観る価値ある。誰も死ななかったので思ったより感動しなかった。