2クール目初回は穏やかな話となったね
今度の猫猫は攫われたのではなく、自分の意思で後宮で務める事になった
つまり猫猫自身のそこで働きたいという意志が肝要になる。けれど、周囲の懸念や心配を他所に猫猫はどこか気の抜けた再出勤となったような(笑)
対して秘めた熱情を持っているのが壬氏か
壬氏の事情は曖昧なものの皇帝を前に何かを狙っている様子が伺える。彼は彼で与えられた職場にて何かを成そうとしている。天性の美貌を利用して
その企みの中で猫猫の扱いは駒から気になる女の子に格上げされたのが今後の彼にどう活きてくるのかな?
熱情に違いがあるから猫猫と壬氏はどこか交わらない。壬氏は猫猫を取り立てようとしているのに、猫猫は官女試験に落ちてしまう体たらく
別口では壬氏の色香に惑わされない部分は彼女の美点となるけれど、同時に壬氏に魅了されない人間であるという点も見えてしまうね
気になってくるのは新たな舞台でどのような難題が降りかかるのかという点かな
既に怪しい素振りを見せる人間は登場している。彼・彼女らが今後どのような形で猫猫と関わりそして独り言を発さずには居られないような難題を提示するのか、今後に期待させる話となったね
フリーレン達と別れるべきかという選択は他方でこのままパーティに留まるべきか先に進むべきかという選択を突きつけるものでもあるね
ザインはフリーレンが道を示してくれたから村から出れた。でもそれは彼女らと仲良し小好しする為では無かった筈で。彼は改めて旅立つ決断が求められたと言えるね
離別前の1ヶ月間は言う程は皆と一緒に過ごさない。それはザインにとってあのパーティが居心地良いものだから引っ付いている必要がない証
それは停滞のようなものだから再び進む事が求められる。似たような経験をした同類へのフリーレンの助言とて更なる進展を求めている。進んだ事で得られた体験は楽しいと伝えてくる
離脱時、静かだと呟く彼の中にはまだフリーレン達と旅した楽しさや温もりが残っているのだと感じられるよ
だからこそ彼の再加入がいつになるのか待ち遠しくなってしまうのだけど、それは本当にいつになるのだろうね?
別の面から見ると、今回の件はパーティからザインが欠けたという話になる
シュタルクとフェルンの仲介をしてくれる人物が居なくなった。彼の残した手記が体調不良の理解を助けてくれるが、そもそもの不調をすぐに見抜けないし、治すのも一苦労
ザインはもう頼れないのだから別の頼りが必要になるわけか
一つは仲間同士の助け合い、でもこれはいつもの事
もう一つが人の温もりか。苦しい時に握ってくれる掌は何よりも労りの気持ちを教えてくれる。それはもしかしたら僧侶が使う魔法以上の効能かもしれない
今居る仲間の温もりだけでなく、かつての仲間から与えられた温もりや道中で出会う温もりを糧に彼らの旅は続いていくのだろうと思えたよ
元弱キャラの友崎がクラス内でポジションを獲得し強キャラとなっていく過程が見られる本作、まさか2期が見られるとは…
コンティニューした彼の人生攻略は多人数が関わる球技大会から。多人数を操る術の無い友崎がどのようにこれを制するか、ゲーム的だからこそ面白い
球技大会のキャプテン決め、男子と女子の違いは印象的
真っ先に立候補しながら周囲からイジられる為に役を任された竹井
他薦が2回も外れた後に役を押し付けられた平林
空気の支配としては共通しつつ、竹井はポジティブで平林はネガティブ。だから解決しなければならない課題となる
かといってエリカへのツテが無い友崎にいきなりどうにか出来る手段はない。という段で情報収集し、協力者を集う流れは非常にゲーム的
ゲームは一人じゃ詰まらない。友崎だけでなく指南役として日南が関わる事で面白いイベントとなりそうで期待が膨らむ初回となったかな
3学期始まって早々に特別イベントとは飛ばしてる
これまではクラス間対抗がメインだったのに、他クラス他学年と協調して高得点を目指す混合合宿とは異様な話
また合宿という場でも有るから学力は頼りにならない。なら各生徒は何を頼るべきかという点が見える初回となったかな
綾小路が掘北から頼りにされないように、食事時の風景から察せられるように、今回の合宿で物を言うのは信頼か
ただ、信頼とは生まれ持ったものではなく普段の素行が基。リーダー格の一之瀬達やら寝起きの諍いを仲介した橋本のように
協調性から来る信頼が合宿では求められる
そうなると、綾小路の特異性がどう活きるのか気になるね
綾小路は会話量が少なく実力も見せないから表向きの信頼は無い。なのに坂柳から作戦方針を明かされ、堀北学から南雲対策で頼られる
そんな裏向きの信頼を持つ彼がこの合宿でどう動くか気になるね
最後のレースをどう飾るか、ライバルはどう送り出すか、観客はどう見届けるか
訪れた一つの終幕へそれぞれが全力で臨む事は変わらない。でも臨む意気込みが変わってくる
志したお祭りそのものにはならなくても最高のレースにする。そのようなキタサンの願いの影響を誰からも感じた最終回となりましたよ
キタサンを彩る特別衣装は格好いい上に彼女が背負うGⅠ6勝という輝かしい栄光を表しているかのよう
それを着込む彼女の覚悟は充分に固まっている。ならライバルや観客の覚悟はどうかと言えばそれも問題ないようで。キタサンが去るからと容赦したりせずライバルは走り、観客は声高くエールを送った。それらが合わさった時にスターが輝くステージへと変貌するね
誰もが声援を送り、キタサンがそれに応える。ラストランであろうと変わらない関係
そうして作られたお祭りはこれまでで最も輝きを放ったのではないかと思える程。キタサンがピークを過ぎてからも気力を絞って走ったから作られたもの
スターの終幕を有終の美として飾る。それが実現したステージはとても尊い想いが沢山詰まったものと感じられましたよ
成り代わりと遭遇し、手元では卒業生相当が潤った。遂に準備は整ったと始まる神殺し作戦はかなり大規模になるようで
相手が常識を超えた存在なら、こちらも常識を超えた作戦を。立案者の夜宵が規格外なのは既に証明され尽くしている。そんな彼女に付いていくなら、螢多朗も詠子も規格外になる事が求められるわけだ
螢多朗はその身で出来る精一杯の遣り方という感じだったけど、詠子は監視カメラに加えて無限修復人形を考案する事で規格外に。ていうか、彼氏の家にノリノリで監視カメラを取り付ける彼女って嫌だなぁ(笑)
でも、そこまでする事で2人も規格外になれる。夜宵の神殺しに同行可能な常識外れの存在になる
夜宵達が神に対抗できる陣容になった他方で描かれるのは愛依の境遇か
神に魅入られた為に無限の恐怖に引きずり込まれそうな愛依。常識の中に居た筈の彼女に襲いかかる常識外の災厄。これに夜宵がどこまで応えられるのか…
いよいよこれから常識外れの戦いが始まると予感させるタイミングでアニメは終了。原作付きの宿命と言ったらそれまでだけど、出来ればこの続きもアニメで見たくなると思える終幕でしたよ
それっぽい感想を述べる事は出来るかもしれないけど、流石にこの内容への感想は実際に現地に居た人や前々からミリマスを推してきた人の熱量や感動には負けてしまうだろうなぁ
それくらいこれまでミリマスという作品を応援してきた人達への感謝と愛情を感じる内容だったよ
それでも何かを述べようとするなら、この最終回もバトンを繋ぐという点を意識した描写が幾つも見られたのは良かったな
そもそも次々にアイドルが登場して曲を歌い繋ぐという点がそれだし、あのような素晴らしいステージに到るのもこれまでのデビュー活動でアイドル達の頑張りが後に続く者達への指標になったという点も上げられるだろうし
極めつけはやはりトラブルの瞬間だろうね
これまで繋がっていた全てが理不尽に途切れてしまった。バトンは繋がらず終わる雰囲気
だというのに、曲が途切れても歌って繋ぐ杏奈達、音が途切れた時間を拍手で繋ぐ観客、暗闇に支配されそうな空間を灯す幾千の灯
これこそがシアター組が形作った新たなバトンの形であり、彼女達の輝きの象徴であるように思えたよ
というか、それぞれの楽曲が持つパワーやそれを歌い上げるアイドル達の様子はどれも素晴らしいものだったね
贅沢に最終回の殆どをライブ描写でやってのけた本作。彼女達のこれからの活躍も見たいと思わせる魅力が詰まったものとなったよ
猫猫が処刑の関係に名を連ねるなら、責任者として情を挟まず処断するのも、情に拠って見逃すのもどちらも正しく出来るのが壬氏
それ以前に、人として彼女の想いに寄り添うなら後宮に留めるべきか?
壬氏は猫猫にどう接したいか、彼女をどう扱いたいか?命令する者とされる者という身分の境があった2人の関係を問う話となったね
様々を考慮して盛大に悩む壬氏に対して、猫猫の悩みは何処かコメディ寄り。本人にとっては至極真面目なのだが…
壬氏は「どうしたい?」と身分を越えて猫猫の意志を尊重しようとしたが、猫猫はこれまで通り身分に頼る。ならそれを変えようとする壬氏が手放すのは当然の話で
どちらにも望ましい結果とならないのはディスコミュニケーションの典型か
そんな二人の再会は妓女と宦官という別の身分が存在する場
接客と賓客、命令を下すのではなく会話で饗す関係性。だからか後宮では交わされなかった言葉がスイスイ出る
壬氏は猫猫の想いを察せられなかったが、猫猫も言葉が足りなかった。肩の荷が下りたような壬氏の挑発はこれまで通りだけど、これまで以上を感じさせたよ
壬氏が猫猫を変わらず受け入れるなら、今度は猫猫が我をどう断ずるかの話になる
関わりたくない後宮、花街と対して変わらぬ鳥籠。全てを飲み下した猫猫が選ぼうとしたのは良い意味の現状維持かな
……だというのに、冬虫夏草に釣られ我を忘れる猫猫は本当にしょうもないなぁ(笑)
クラフトが長寿に依る弊害を描いたなら、今回のフォル爺は長寿の末期における侘しさを描くものになったような
永く生き過ぎて知り合いも少なく、話す相手も無い。大切にした者は自分の中ですら朧気。それでも何かを大切にした人生まで損ないたくないから大切にする行為を続ける
フリーレンがいずれ到る領域がそこに有る
死者との約束を守るフォル爺の話を聞いて短命のヒンメルは何を思うのか…
その時は判らなかったろうけど、ヒンメルの記憶を忘れない今のフリーレンならそれを察しているのだろうね
無駄なシーンだって含まれるだろう彼の記憶、でもフォル爺に比べればきちんと覚えているだけ幸福で
思い出せない記憶に縋り続けるのはどんな気持ちなのだろうね……
記憶は覚えていても整理しないとごちゃごちゃになる。その意味では魔王討伐を忘れてしまったフォル爺は哀しいけれど、それこそ彼にとって無駄な記憶だったのかもしれない
フリーレンという同じく悠久を生きる友との再会を経て、大切な人に夢を通して出逢えた。それこそ大切な記憶は決して失われないという証明となったように思えるよ
ザインの友ゴリラはインパクト大な分、多くの記憶に残る。それは歴史に名を残すだけでなく、後から追うザインにも道標となるね
ザインの中で友の記憶は失われない。フリーレン達と旅をしていても揺るがず有り続ける
現状維持か、過去の為に未来を選ぶか。ザインはこの選択とどう向き合うのかな?
自分の望みを口にして呪いから脱したフィロメラが次に行うのは呪いからの完全解放か
彼女にとって呪いとは祖母との繋がりから生まれた束縛。フィロメラがしたのは祖母の言葉を否定し、自分は何者にでも成れると証明する事
そんな最終回は彼女の明るい未来の予兆が感じられたよ
フィロメラは呪いまみれの窮屈な家で過ごしてきた。呪いから解放された彼女が放り出されたのは果てのない銀世界。何をしろと要求されるでもなく、何をしてもいい自由な場所
チセのようにツリーの飾り付けやクラッカーをしたって良い。彼女と居ればフィロメラとて何でも出来る
でも何でも出来るのは時に悩みにも繋がるようで
チセは今回の一件で大きな力を振るった。フィロメラという友を助ける為にそれ以外を犠牲にした。他者の死を誘発した点、そして今のチセが不安定になり始めている点は気になる処
自由に成り過ぎてしまったチセだからこそ、自由の使い方に関する悩みと不安は尽きない
でも悩みがあるのと自由が有るのはやはり似ている話で
ポプリに使う布を決められないフィロメラ。それはそれで本人にとって大変な悩み
でも沢山悩んで良いなら、彼女にとってそれは楽しい自由な悩み
カラフルな布が目の前に広がり、自分を心配してくれる友が居る。最後に浮かべた笑みが何よりも彼女が手にした明るい自由を象徴しているように思えたよ
キタサンの引退は多くのウマ娘に影響を与えたようで
GⅠ6勝という大成果を見せつけての引退、彼女に勝ちたいと思っていた者達にとってそれは奮起の機会となるようで
寂しさより燃えるレースを。それはキタサンを送り出す何よりも花束となったね
キタサンの引退まで残り2戦、それは彼女と競い合える残り時間でもあるね
だからドゥラメンテは間に合わないと悔やみ、商店街の者達は笑顔で送り出そうとする、クラウンも勝負を楽しもうと意気込む
他方でキタサンが去る事に異なる感傷を抱いたのがシュヴァルグランとなるわけか
シュヴァルはキタサンが居た為に栄光を掴めなかった。でも裏を返せば、彼女と常に競い合ってきた間柄とも言える
今回のレースにてシュバルはやっと勝利を掴むわけだけど、彼女の苦難の物語においてキタサンは欠けてはならないピースだった。キタサンが居たからこそシュバルの物語は願いを成就させた瞬間に最大限の輝きを放つ
シュヴァルがレース中に述べるはキタサンへの惜別であり餞。彼女と競ってきたライバルとしてシュヴァルは彼女へ感謝を伝える役目となる
けどその美しい光景は同時に熱狂に浸れる時間が残り少ないとキタサンに教えるものでもあり…
沢山の想いを向けられたキタサンはラストランというお祭りの場でどう返すのだろうね?
子供達を恐怖のどん底に突き落とす教師の悪霊。でも蓋を開けてみれば、彼はむしろ被害者だし、彼の怪異で本格的な害を受けた者も居なかった
この学校の怪談は彼の恐ろしさを伝えるより、他者の悪意に拠って狂わされてしまう者の悲哀を感じられたかな
その分、事態の元凶たるドロシーの悪辣さが目立つ目立つ
でも、そんなドロシーを倒すのではなく騙す事で今後の余地を生む夜宵は一枚も二枚も上手。自身の目的である空亡だけでなく、同級生への報復へ繋がる道を残す
悪霊は恐ろしくても、怖がらなければ遣り様は有るという事か
前々から思い続けてきた点だけど、恐怖を使いこなす夜宵は悪霊以上に恐ろしい存在だよ
別個に仕事したりデビューしたりな流れだったから、不安になるのが一体感か
ここで彼女らの始まりである手作りライブを引き合いに出しつつ、一緒に居られる場所としてシアターを挙げるのは良いね
チームという括りは有っても、彼女らは一つなのだと感じられたよ
アイマスアニメ伝統の合宿によって、改めて一体感を感じ直すのも良き
別々に活動してきた彼女らがシアターでの生活を通して自分達は繋がった存在なのだと思い出す。それはこれまでの自分達が繋がっていたという点だけでなく、これからも繋がっていられると認識させるもの
だからか、公演当日に不安感を抱く者は少ないようで。むしろこれからへの期待感に胸が膨らんでいたような
そういった感覚を背景としてか、始まった公演も不足のない素晴らしい始まりに。これは次回もライブ描写が続く感じかな?
それはそれとして、入場時にオーラを振り撒いていたのは誰……?
猫猫が語る真実は風明が隠したかった想いを詳らかにするもの。これまで彼女が隠してきたのは明かされると不都合があるから
通常、犯人が隠したがるのは犯罪者の正体なのだけど、風明が隠したかったのは阿多妃への忠信への曇りだね。過ちを曇りと結びつけたくないあまりに阿多妃に仕え、己の犯行を隠した
過ちを犯した風明に真実を突きつける猫猫は探偵然としている
でも彼女は本当の探偵ではないし、彼女が真実を明らかにするのは羅門の過ちの後始末も含むもの
だから猫猫は風明を問い詰めつつも彼女の想いを尊重する遣り方を提示できる
でも、それが正しい行いだったかなんて猫猫に判る筈もない
自分の行いを誇れないのは猫猫だけではないようで
自殺した下女、里樹妃を毒殺しようとした風明、皇帝の妃を続けた阿多妃、泣きぬれる壬氏
誰も彼も己の行いに疑問を持ちながらも、今の行いを続けるしか無い
その意味ではひとりごとの形とはいえ、それぞれの真実と過ちを推量できる猫猫は特別な存在かもしれない
最後に猫猫がひとりごとにもならない憶測として披露した推理は真実かもしれないし全くの過ちかもしれない
兎に角、猫猫は発見を口外せず場から去る事で己にも他者にも過ちとならないよう対応しているね
それだけに彼女が最後に見た光景、阿多妃と里樹妃の心温まる交流だけが過ちを含まない真実に思えたよ
少しずつパーティに馴染み始めたザイン。出会った当初は生臭坊主と思われた彼も前回にて年の功を見せ、今回は女神魔法を介した呪いへの耐性も見せた
彼はパーティに欠けてはならない者になりつつ有る。それでも戦闘時に万全の信頼を懐き合えるレベルではない
Aパートはその関係を一段階上げるものとなったね
呪いに因り戦えるのはザインだけ。起こせと言ったフリーレンも頼れるか判らない
信頼無き関係でザインが信じたのはむしろハイターの言葉かな。ハイターは信頼よりフリーレンの言葉を信じ、そうして魔王を倒した
彼に大人の姿を見るザインも彼と同じようにフリーレンの言葉を信じた
それにより彼はこのパーティでやっていく方針を掴めたように思えるよ
息子として過ごすなんて普通は家族としての信頼がなければ成立しない。シュタルクがしているのは形だけの真似事。父子のように振る舞っていても、会ったばかりなのだから信頼なんて生まれない
そんな2人が共通言語と出来たのは不器用さかな。どちらも父子への振る舞いに後悔がある
シュタルクは養父に、オルデン卿は実子に。思ってもない言葉を言ってしまったと悔いている
だから最後まで2人に信頼は生まれないのだけど、互いに後悔がある事実がシュタルクにアイゼンのもとへ帰る決意をさせ、オルデン卿には次男を育てる決意をさせる
信頼はなくても2人の願いは尊重される。心温まるEPとなったね
本心からの望みを声に出せた事でフィロメラの呪いは解かれた。また、アルキュオネも人狼も本来の己と役割を取り戻した
でもそれが一足飛びに彼女らの幸福を約束してくれるわけではない点が彼女らの境遇の難しさを教えてくれるね
でも呪いは幸福の為に利用できる。そう感じられるEPをだったかな
呪いが有ってもアルキュオネはフィロメラに付き従ってきた。呪いが解かれた後でも彼女の役割は変わらず
人造精霊にとって役割は呪いのようなもの。でも記録する役割も与えられた彼女にとってその呪いは温かいものだから、フィロメラに愛の記憶を返す事ができ、またアルキュオネの喪失はフィロメラの涙を誘うものになる
そんなアルキュオネから生まれたアダムの呪いが愛ではなく憎悪で構成されているのが哀しいけど…
空中を飛び回り蔦を切り刻むモリガンでも異邦の神を滅ぼす役割はない。その役割を持つのは呪いによって魔術書との繋がりを持つフィロメラとなるわけだね
又、チセの自分を使う行為も以前は呪いのようなものだったが、今回は有効活用
それぞれが呪いを上手く使って状況を逆転させようとしている
呪いは彼女らを縛り付けてきた。でも、役割に沿って活用すれば呪いでありながら何かを解放し、何かを与えられる土台となる
これまで俯いていたフィロメラが祖母の呪いから完全に逃れる為に、また友達を助けるために顔を上げて戦おうとする姿は良いものだね
チセとフィロメラの共闘は、これまで様々な雁字搦めが有った物語を打ち砕くクライマックス感に溢れていると受け取れる内容だったよ
サザエさん時空みたいな作品で若手に属するキタサンがピークなんて概念を迎えると思わなかった…。でも思い返せばゴルシのピークが布石となったのか…
キタサンの突然のピーク、受け入れ難いけどその時が来てしまったという事なんだろうね
自分にはもう伸びしろは無い。その中で果たして何を成すか?という点が問われたわけだ
ダイヤから凱旋門賞に誘われ、ドゥラメンテの心意気に触発され、飛躍を志していたキタサン。けれど彼女は宝塚で大敗し。その後のトレーニングも思うような感覚を得られない
何かが足りない、何かが届かない。そんな彼女のモヤモヤにしっくり来る答えがピークだなんてね…
ゴルシはピークを認めて移籍を発表した。ならキタサンはどうするのか?無茶を承知で凱旋門を目指すのか、それとも諦めを選ぶのか?
そこで自分の夢よりも商店街の人達の願いを優先するのが彼女らしいね。お祭り娘としての矜持は応援してくれる人達を喜ばせる為の道を選ばせるわけだ
けれど肝心のレースはやはり思うようにいかず
クラウンとの激戦を制してG16勝目という栄光を手にした。けれど、そこに彼女が志した楽しいお祭り感は皆無で
息苦しい泥臭さばかりが目立つその絶望的な勝利こそ彼女のピークの象徴と感じられてしまったよ…