第二期になってから不思議な空気感を持った話が増えてきてARIA第二期の雰囲気を思い出してしまう
明晰夢で散歩→人魚に連れられ竜宮城→ハロウィンが夢と交じる、と非日常的な話が続き遂には学園祭でお化けが登場する運びに。ピーター=ピーターパンという認識で良いのだろうか?
疑問なのは愛も真斗先生も「時間が止まってしまえばいいのに」とは思っていても「大人になりたくない」とまでは思っていなかったように見えるのだけれど。
普段は昼の時間を過ごす学校空間だからこそ、学園祭直前という特別な空気の中で夜までワイワイガヤガヤする行為は殊更特別に思える。その明るく賑やかな空間は確かに違う世界のように思えるけれど、一方で愛が休憩していた人が居ない静かな空間は又もう一つの別世界
そこから始まるピーターとの邂逅は愛にどのような体験を齎すのだろうか。そして以前ピーターに誘われたという真斗先生はどのような体験をしてピーターを危険視するようになったのだろうか?
随分時間を掛けて「手袋を買いに」のくだりをやっていたけど、クリアカード編の内容とリンクしている部分が何かしらあったのかな?何がリンクしているのかイマイチ読み取れなかったのが残念
子狐が手袋を買うために人間の手を手に入れる部分か、それとも人間って怖くないと言う子狐に対し疑念を消せない母狐の部分なのか?
ただ、CCさくらシリーズにおいて対価は重要な意味を持っているような気もするので、子狐が人間ではないとバレても正しい対価が有れば手袋を買えた辺りの描写がリンクしているのかな?
『記録』を使おうとしたら間違って30年前の光景を映し出してしまったさくら。
時間を巻き戻せる強力な魔法を使える海渡でも秋穂の症状を止められない中でさくらに何かを求めている点を考えると、さくらの魔力が強くなり過去を映し出せるようになった状況は何か大きな意味を持っているような気がしてしまう
舞台を大きく移し視点も宗介ではなくナミを中心としたものに変わったことで話から受ける印象がこれまでと大分異なる
その御蔭で第三者的視点から宗介が見た目に似合わず高いAS操縦技術や戦闘能力を持っていることを思い出せる内容になっていた点は良かった。
他にも宗介がベッドの下で寝る癖がある点や「俺はアマチュアではない。スペシャリストだ」の台詞もどこか懐かしい情景
今回はまだ新章の導入編だからか、宗介サイドの事情については触れられず。何故一人で行動しているのか、テッサ達はどうなったのか、「捜し物」とは何なのかは今後明かされていくのかな?
どうしても卑屈になってしまうことが多い薫子。そんな彼女にとって人との距離を詰め、その中で自分を肯定していくためには共感できる相手が必要なのかもなと思った
怖浦先輩に対しては容姿が好みだったことから距離を詰め始めた薫子だけど、同じ東北出身である点や友達が居なくなった際の不安感などから共感しとても距離が縮まり琉姫を置いてけぼりにしていた。
初対面時のビビリっぱなしな状態から短期間でここまで関係性が変化するとは驚き
又、眼鏡についても事前に持っていた眼鏡に対するイメージから自分がかけるなんて恐れ多いと必要以上に挙動不審になっていた。それが自分と同じような意識を持っていた編沢からアニメ好きならではの眼鏡をかける理由を聞いて即買いする姿勢
単純だけれど、卑屈になり易いからこそ自分と同じような劣等感を持つ人間の言葉は薫子にとても届くのだろうな
こういった共感を繰り返しくことで、薫子のマンガ力が上がるだけでなく、フィギュアやアニメについて語る時の何時になく饒舌な薫子が再び見られるようになるのだろうか
だというのに、ラストには自分の下手くそさが見えてしまうからとせっかくの眼鏡を封印。メガネを掛けた姿が似合っていただけに勿体無い。とても勿体無い
相手にされて無くても、窓に阻まれても諦めないニャンコビッグの恋物語に絡めて人間側の恋模様も描かれる構図が素敵
好きな人に好きになってもらえないからといって、好きになったことを無かった事になど出来ない。同様に好きになってもらうことを諦めるなんて出来ない。けれど、諦めなかったら辛いまま
そしてその辛さを乗り越えるために、好きな人に好きになってもらうために努力を続ける人達の模様が描かれた。諦めずにメス猫の元に通い続けるニャンコビッグ、泣いた翌日には再び笑顔で接客していたゆい
両者の恋模様がいつか成就し、その影響がシャルルやテレサにも伝播するのではないかと思わせる内容だった
……のは良いけれど、そろそろ物語の大胆な進展が欲しい所ですよ?
現実とは思えぬ光景が広がるハロウィンだからこそ、本当と夢が混ざりあった空間が出来上がる。普段よりも大胆な仮装をしたり、特別ルールな借り物競争に参加したり、光のキスを賭けてこころと競ったり。これらは全てハロウィンという特別な空気がなければ出来ないことだろうね。そしてそんな空間だから、途中からごく自然に夢に切り替わってしまう
でもそんな空間を楽しめるのは不思議を不思議と楽しめる子供心を持った者だけ。ハロウィンではしゃぐ面々を横目にビールを飲み、遠い昔に置いてきてしまったものを思い出そうとする真斗先生の姿は少し悲しく感じてしまう
遂にさくらだけでなく秋穂も時計世界の幻覚を見るように。前回の海渡の発言を聞く限り、何らかの症状が進行しているということだろうか?その割に海渡が秋穂の話を聞いても動揺した様子がないのは秋穂にこのような症状が現れることは予見されていたから?
『火焔』が登場して『水源』と戦い始めた時は怪獣大決戦でも始まったのかと思ったよ
まあ、小狼のお陰であっさりと封印することが出来たけど、その時に小狼の様子が妙だったのってまさかあの強力な魔法を使う為に直近の記憶を犠牲にしたからとかじゃないだろうね?
クリアカード編の小狼はさくらに嘘をついている、自分があまり戦力になっていなかった負い目からどこか無茶をするようになってしまった。その無茶がいつかさくらを悲しませることにならなければ良いけれど……
新田の実家とアンズが引き取られた家のギャップが大きい…。というか新田家がいくら何でも酷すぎるよ!
実家に事情がバレないようにと珍しく協力したヒナだったけど、ヒナのアドリブ力皆無な点や新田の自爆により敢え無くバレることに。そこで新田が力強く「俺の娘だ」と宣言したシーンは謎の格好良さがあったが、その後のカオス度合いがもはや意味不明な次元へ。これが酒の力か……
そして後半の話は今回でホームレス編が終わることも有ってか、とても良い話だった。それこそ「ヒナまつりってギャグ作品じゃなかったの?」と疑問に思ってしまうくらいに
公園に住めなくなる事態に対するアンズとホームレス達の反応の差が印象的。いつの間にか自分のことで精一杯になっていたホームレスと頑張れば好転するのではないかと考えられるアンズ。そう思ってしまう背景にはホームレス歴の長さや若さが関わってくるのだろうね。
やっさん達はホームレス以外の道を選ぶことは非常に難しいが、アンズはまだ幼いから他の道を選ぶことが出来る。だから共にホームレス仲間として助け合って暮らしてきたはずなのにアンズだけ貰い手を世話されやっさんたちと同じ道を行くことが出来ない
そこに有るのは別れであり、アンズが涙するのは当然の事態。けれども、アンズを引き取った夫婦の言葉がアンズのこれまでの出逢いや触れ合いを振り返らせ、アンズの中にあるやっさんたちの教えを再確認させる。自分が独りじゃないなら皆も独りではないと気付かせる流れはとても素敵だった。
本当に後半は良い話だったんだけど、これってギャグ作品なんだよね?アンズの話だけ雰囲気が違いすぎるから違和感が凄まじいんだよな~……
テレサを追ってやって来たシャルルは誰からも好かれる好青年。あれだけぶすっとしていた写真部の一同があっという間に懐柔されてしまったのは驚きの光景だった。その柔らかな対応の中で多田にだけ向ける視線が違ったように見えたけれど……
彼の登場で主要人物の恋愛関係の構図が見えると共に今後の予兆となりそうな描写がチラホラと。シャルルがテレサに送った花の意味、テレサとシャルルが並んだ姿に無意識に沈む多田、シャルルとお似合いと言われてどこか気にしたふうなテレサ。
だからどうしても多田とテレサの様子に目が行ってしまうけれど、今回はアレクの様子もいつもと違ったように感じられる。テレサ第一な彼女がシャルルが来てから彼を意識して他が疎かになっているのか、テレサのドレスが汚れたことや会場から居なくなったことに気付くのが遅れたりしたのは珍しい
その際の過剰なまでに心配した様子はシャルルを意識し過ぎてしまった自身の不甲斐なさに衝撃を受けているようでも有る
又、テレサは乳母から、多田は祖父から似たような言葉を教えられていたと発覚したのも伏線になってくるのかな?
終盤のテレサの言葉とその後の北極星を見上げる様子を見る限り、日本に来た時はシャルルと結婚する覚悟ができていたのに日本に来てから、つまりは多田と出逢ってからその覚悟に違和感が生じているのだろうか?
再び多田の写真に偶然写り込んだテレサ。その時の状況は第一話を思い起こさせ、二人の関係の変化を感じさせると共にここから物語が仕切り直されるようにも感じた。シャルルが加わり恋愛方面が動き出していきそうな状況で彼らにどのような変化が起きていくのだろうか?
伝説の漆黒の人魚が何だとこちらの期待を昂ぶらせておいてその正体がずんぐりむっくりなお爺さんだったのは衝撃的
今回の双葉が水圧の変化に気づかず、又光に追いつくのを優先して脚を上方にしてしまったように、後から思えば何であんなミスをしたのかと自分を信じられなくなるような失態を演じてしまうことは誰にでも有る
それだけに光の「信じられないなんて言ったら頑張ったてこが可哀想だよ」という台詞が胸を打つ。そうだよね、有り得ないようなミスをしたからってそこまでの自分が全く努力していなかったわけでも、周りから信頼されていなかったわけでもないものね
光達の言葉を受けて双葉が思い直せたように失敗してくよくよするより、やりたい事を考えれば考えれば良い
……なんて視点で捉えればずんぐりむっくりなお爺さんに連れられて疑似竜宮城を巡る様子も決してギャグ展開などではなく、眼の前の存在が人魚に全く見えなくても彼に付いていけば竜宮城に行けるのだとそれぞれが海中の素晴らしさを楽しもうと頑張った結果なのだとも考えられるか
海渡やモモの発言によってほんの少しだけクリアカード編の向かう先が垣間見えた気がした
ただ、そうなってくるとさくらが見る夢の意味は何なんだろう?
今回は利佳再登場の喜びから始まったのに、見終わった時にはロールケーキモンスターの気色悪さの方が印象に残ってしまった気がしないでもない
目的を達成するにはこれが一番と思い込んでしまうと視野が狭まって他に良い方法が有ることに気付かずに失敗してしまうことって割とあるよねって言いたくなる回だった
「直でリサイクルショップに売れよ!」とのホームレスのツッコミが秀逸