Annictサポーターになると広告を非表示にできます。
とても良い

宗介とかなめ、胸中の迷いを明かしあった二人が協力して難局を切り抜ける決意を固めたのだから、今回は敵をバッタバッタと打ち倒す気持ちいい回になるかと思いきや……
宗介の交渉、電波妨害や会長を介した避難などで上手く行くように見えた作戦。その中でアルの台詞がこれから始まる戦いの不吉さを醸し出す。

AIのアルが予感などという言葉を使う異質な状況から始まる今回は異質なものが混ざりつつ展開する。
宗介を理由に避難を呼びかけられる陣代高校の風景はいつもの事だから生徒達はすんなり非難する。けれど、本格的な戦闘が始まることで生徒達の余裕があったはずの日常はあっけなくぶち壊れる
宗介を追い詰めたクラマの下にやって来た神楽坂もここに居るのがおかしくない教師に見えた為クラマは油断するが、その正体はレイス。クラマは不意を突かれてしまう。
AS戦は宗介優勢の流れで進むのにレナード操るベリアルが登場した途端に形成は逆転する。ラムダ・ドライバという異質な機能を搭載するASが増えた本作の中でも宙に浮かぶベリアルの様子は最も異質と言っていい。
そして宗介にとって在り得なかったのはかなめが学校に戻ってきてしまったことだろうね。宗介の虚しく響き渡る絶叫は物悲しい……

前回ラストで手を取り合った宗介とかなめだけれど、宗介はかなめの恐怖を、自分は此処にいても良いのかという葛藤を理解しきれなかったんじゃないかと思える。
宗介はかなめの安全のために戦いから遠ざけ、いざとなれば自分を置いて安全な場所に逃げろと言い含めていた。しかし、かなめは宗介の身が心配で戻ってきてしまい、更には傷付いた恭子を見て日常に居続けた自分の罪を再認識してしまう。そしてかなめは全てを守るためにレナードに付いてくことを決める
お互いを守ろうとした結果がこの別離ではあまりに辛い…

ラストは学校にとって異分子であった宗介が正体を明かしかなめを連れ戻すことを約束して出発。
その時にはかなめだけでなく宗介にも戻ってきて欲しい所。

マオとテッサが力強く表明した「このツケは必ず払わせる」。今回の戦いは防戦一方だっただけにミスリルが大逆転する展開が早く見たいものです



良い

目的を達成するにはこれが一番と思い込んでしまうと視野が狭まって他に良い方法が有ることに気付かずに失敗してしまうことって割とあるよねって言いたくなる回だった

「直でリサイクルショップに売れよ!」とのホームレスのツッコミが秀逸



良い

幾つもの写真の中に両親が死んだ日の写真を飾り続ける多田。なんて無いことで両親の最後の姿から目を逸らしてしまった自分の罪を忘れない為かのような行為。それをテレサが「きっとその日から多田君は強くなろうと思って生きてきたのでしょうね」と表現した点は印象的。
口数が少なく、長年の友人である伊集院からも「いつも何も言わない」と評されてしまう多田の内面をテレサが写真から読み取った事で、多田の中でテレサがこれまでよりも少しだけ特別な人間に位置づけられたのかもしれないと思った

そしてウザキャラとしか認識していなかった伊集院がこれほどまでに良い奴だとは思わなかったよ……。というかあんなバラバラで手間の掛かるリクエストを全て美味に作り上げられるって料理が上手いってレベルじゃない気がするよ?
多田の両親の命日に毎回多田達を楽しませてきた伊集院。その一歩間違えば嫌われてしまうかもしれない押し付けがましさは彼の不器用さを感じると共に深い優しさも感じられる
「もう平気だから」と言われてもショーを続けると言う伊集院。最早伊集院薫ショーが多田を慰めるためではなく、多田家や部活の仲間と共に楽しむための大切なイベントになっており彼らを楽しませる喜びが原動力になっているからこそ、あのように手間の掛かる料理も最高の出来で作り上げられるのだろうね

突如やってきたシャルル。彼が扉が開くのを花束を持ったまま待機していた姿を想像すると少し笑ってしまう



良くない

末弟のタニスだけ改造されなかった点は疑問だったけど、自分たちの研究を引き継がせるためか
つまりタニスは兄弟関係としては一番下の存在であっても、研究の意味合いで見た場合は上位存在となってしまう。身体の造りが違う点意外にも何処か歪な関係が目立つ姉弟だったがそういった背景が有ったのか。
これまではタニスが「自分だけが常識を知っている」との視点で偉ぶっているように見えたけど、そこには自分が姉達を守ってやならければ、そして再び研究の材料になどしてやるものかという気負いが有ったのね。納得

本編が短いだけにこれから盛り上がりそうなところで終わってしまった今回。次回も内容的に中途半端なところで終わってしまいそうな……



良くない

何故この作品でゴジラパロをしたのだろう?



とても良い

ここまで素敵要素満載の作品は他に知らないなぁ

夏が終わり秋が始まった本編。そんな季節替わりを最高の形で楽しむ面々が見られたのはとても良かった
スイートポテトとパンプキンラテで過ごすカフェ、限定のマロンパイにキノコ饅頭、十月桜に桜紅葉。これでもかと展開される秋の素敵要素の連続は視聴する私達にも秋の素晴らしさを伝えてくる。……放送時期が暑さ迸る春でなければもっと堪能できたろうにと思わずに居られないほど

明晰夢って夢の中だからこそ何でも出来るというのは判るんだけど、どうしても途中で「これって夢なんだよな…」と我に返ってしまい虚しくなってしまうことが多い
でも、夢のプロフェッショナルである双葉にかかればお隣さんを伴って空を飛んでしまうし10月の桜を探しに行ってしまう程の大冒険が展開される。これが夢であろうとここまで素敵な事ってきっと他に無い

光も偶然出会った心と一緒に秋を満喫。学校でノートに落書きされた事に気持ちが沈み込んでいた心が光の言葉を聞く度に少しずつ表情を明るくしていく様子は良いなぁ
確かに同じ訳が判らない事なら嫌な事じゃなくて楽しい事で時間を使い謎解きしたいよね

最後には互いの身に起きた「素敵」を報告し合う光と双葉。二人がこれほどまでに秋を楽しめるのも、別々の場所で楽しんだその素敵を心ゆくまで話しあえる関係性があるからなんだろうね



普通


普通


良い

スペックは本気でテッサを売ろうと思ってたわけじゃなかったのか……。少し君のことを勘違いしていたよ

恭子が人質に取られたことで陣代高校は酷い状況になっているかと思いきやどこか呑気な空気感。テロが起きたと聞いても危機感のない学生もそうだし、そんな状況で自習を指示する教員も呑気。宗介絡みの騒動に巻き込まれすぎて彼らにも戦争ボケが伝播したのか…?

前回の話を見て、今回の話は戦争の中で生きてきた宗介と日常の中で暮らしてきた二人の価値観が衝突する展開になるかと思っていたけど、きちんと対話した上で着地点をすんなり見つけた点は驚き
日常の中に生きながらも自分が持つ危険性にも気付いていたかなめ。戦争の中で生きながらもこの街と学校の良さも知ってしまった宗介。異なる世界で生きていながらもお互いの住む世界を知り、そして意見を何度も衝突させてきたからこそ、神社での遣り取りは簡潔になる。これからやることを決定するために会話するのではなく、確認するための遣り取り

ここで宗介が「君の日常を守る」ではなく「君に属する全ての世界を護衛する」と告げるシーンはとても良かった。
お互いを好きだけど怖いと告げ合い、そして手を再び繋いだ二人。二人の属する世界はどうしたって違うから少しの仲違いで簡単に分かたれてしまう。そんな二人にとって手を繋ぐ行為は二人が属する異なる世界が繋がり隣接する行為のように見える
第一話のような微笑ましい繋ぎ方ではなく、かと言って第二話の逃げる際の強引な繋ぎ方でもない。二人で力を合わせてこの状況を生き抜くとの決意を感じさせるような握り方だった



良い

前回と今回でヒナは無責任な子供っぽさを披露してしまったが、同様に新田も大人たちから無責任さを責められることに
ヒナを勘当した手前すぐに許せない新田と自分の落ち度をイマイチ理解してないヒナ。そんな両者が他の人とのやり取りを通じて元の暮らしに戻るまでの話

勘当されてアンズの家に厄介になっているのに危機感が無いヒナは言わずもがなだけど、新田の行動もなかなかに酷い。ヒナが退院するまで部屋の惨状をそのままにし、正座させた上で説教してからの勘当。
以前、彷徨うアンズを見て街に被害が出るからと積極的に行動した時とは違って、問題児ヒナを放逐したことに少しの危機感も持っていないし、自分の行動に疑問もない。ヒナはヤバイ能力を持つものの普通に子供だしその生活力は普通よりももっと低いのに。
だから詩子達から責められるのは当たり前

自然と一人掛けソファーに座ってしまう癖とか、アンズが3日で追い出すヒナの面倒をこれまで見ていた事実。何よりもどれ程安くてもヒナが謝罪の意味を込めて壺を買ってきたこと
これらの事実によってようやくヒナを再度受け入れることが出来たようで。安いと断じた壺が飾られていたシーンには心が温かくなった

ヒナが新田の家に戻るまでの道筋が少し異文化交流じみていたけど、後半の瞳とアンズの話はその傾向がより顕著に
中学生にして働いている瞳と同年代なのにホームレスのアンズ。金銭面が大違いなら体力も大違い。鬼ごっこについていけず立ったまま寝てしまう瞳には笑ってしまった



普通


良い


とても良い

第一話に続き繋がれた宗介とかなめの手。日常風景の中で繋がれた第一話では二人の様子は初々しいカップルのように見え進む道も明るい場所に通じているかのように思えた。第二話ではその逆で街中でも構わず銃撃を行う敵から逃げる中で民間人すら巻き込んでしまう状況。宗介の手はかなめを更なる地獄へ連れて行ってしまうもののように思えた

宗介がかなめを守るために最善を尽くそうとしているのは判る。その最善の為にはある程度民間人の犠牲にも目を瞑らなくてはならないことも。任務を背負い同時にかなめを大事にしたいと思っている今の宗介にとってかなめさえ無事ならと思っているフシがある
けれど、それは戦争屋の論理であり日常の中で暮らしてきたかなめには宗介ほど割り切ることは出来ない。前回レナードが指摘したようにかなめと宗介では暮らしてきた世界が違いすぎるから、自分を襲撃する敵だけでなく民間人を見捨ててしまう宗介も敵を一瞬で駆逐してしまうアーバレストも恐怖の対象になってしまう

だから恭子や学友が人質に取られてしまった状況は二人にとって試練であると同時に、戦争の中で生きてきた宗介と日常の中で暮らしてきたかなめの優先順位の違いが明確になってしまう局面になるんだろうね

一方のメリダ島は続け様の襲撃にかなり不味い状況。傭兵で構成されたミスリルならスペックのように裏切りを口にする者が出るのはしょうがない
そこでテッサが場を収めた胆力も素晴らしいがそれ以上にその後の隊員達の遣り取りが印象的だった。最早裏切りは許されず、かといって敵は強大で生き延びる余地なんてない状況。それでも戦うために裏切りを口にしたことを冗談と扱い直し、ジョークで場を締める。テッサの命令を果たすため、何より自分が生き残る確率を少しでも上げるためにこのような状況下では隊員間の不和を無くす為に仮初めでも笑い合う必要があるんだろうな
プロポーズは階級順って、もしかして二階級特進を指してるのか……?



普通

都会怖い。というか歩いて直ぐに詐欺師、電車に乗ればスリに出逢ってしまう環境が怖い

他人の心が読めるスイシ。人が大勢居る都会だから雑多な心の声に苦しむ描写があるかと思いきや、そういうものが無かったのは意外。実際は読心術を制御できているのかな?

タニスが頼ろうとした元家庭教師は過去にタニスが仕出かした仕打ちにより恨んでいたようで。ある意味因果応報だが、タニスのそれは子供らしい無邪気さから来る部分もあるからタニスを責めることは出来ない
けれど、子供であるということはこれから色々な事を学び成長していく余地がある訳で。スイシが家庭教師の心の内を読みながら積極的にタニスを守ろうとしなかったのはタニスに成長の場を用意しようとした為だろうか

元家庭教師から自分に悪意を向けてくる人間を、スミレから自分に善意を向ける人間が居ることを学んだタニス。頭が良く常識を知っていてもまだまだ人間を知らない彼は特殊な姉達と共にどのように成長していくのかな?



とても良い

ナイトダイビングって夜の海の探検が主目的かと思っていたけど、海を通した太陽の光ではなく手持ちのライトで魚を見ることで本来の色が見られるという利点があったんだね。知らなかったな

夏合宿で双葉はナビゲーションに挑戦。進む時は意気揚々としていても、いざ戻ろうと振り返ってみると周囲は暗闇ばかりでリタイアを考えてしまう双葉のメンタルはリアリティが有る
それでも光の言葉を思い出し、自分の意志で「出来る」ではなく「止まるのは今じゃない」と思い直し進み出す双葉からは確かな成長を感じられた

双葉が考えてしまうように多くの人が駄目な時は現実であり良い時は夢のような瞬間と捉えてしまいがち。でも真斗先生の言う通りどちらの瞬間も現実。
同様にくよくよしてしまう自分は他人の助力がないと変えられないと思いがちだけど、そんな自分を変えられるのは他人ではなく自分だけ。双葉は真斗先生の言葉によって初めてその事実に気づいたようだけど、光が「てこは駄目なことを駄目なままにしない」と言及したように双葉はこれまで多くの場面でくよくよぐるぐるしてしまう自分を変えてきた
双葉が変わり始まるポイントに光の存在が有ったとしても、双葉自身を変えてきたのはやはり双葉自身なんだろうね

今は怖くてナイトダイビングに挑戦できなくて光に謝ってしまった双葉。今回の遣り取りを見ていると双葉が本当にやりたいと、自分を変えなくてはと思った瞬間にはごく自然に双葉はナイトダイビングに挑戦できるようになっているのではないかと思えた



良い

大道寺家のさくらに掛ける情熱と資金がトンデモナイ……。自宅に小劇場なんてセレブの代物があるのにそこで行われるのかさくら関連の映像チェック……。母親の園美もさくらに会うためにスケジュールずらすとか半端ないよ!
でもさくらの映像のために一喜一憂する知世の様子は本当に愛らしい

本編では秋穂の願いで小学校時代の演劇を上映。ここで旧作の映像をそのまま使うのではなく描き直しているスタッフの熱意が素晴らしい
演劇の様子はその時に地震が起きたために最後まで流されることはなく、知世の歌唱シーンも新たな地震によって最後まで流れることはなかった。この不気味な符号は何を意味しているのかな?
そして、秋穂が持つ本の内容とさくらの周囲で起こる事件が被っている点も謎だけど、それ以上に「アリスにもっと頑張って欲しい」と言う海渡の狙いは何だろう?



普通


普通

なるほど、パレスを消して改心させるためにはお宝を盗む必要があるから蓮達は「心の怪盗団」になるのね。ようやく納得した

それにしても実績があるからとは言え、鴨志田の横暴が放置されている状況は本当に酷いな。自殺未遂が出て他の生徒の証言も出ているのに鴨志田を追い詰めることが出来ないばかりか、蓮達に退学の危機が訪れてしまう
だからこそ蓮達は正攻法ではなくパレスを利用した改心を目指すことになる訳か

予告状も登場したし次回でようやく鴨志田は倒されるのかな?何と言うか、最初の敵に随分時間を掛けた印象があるけれど今後もこのようなペースで進んでいくのだろうか?



とても良い

これまでとあまりに毛色の異なるAパートにどう反応すれば良いのか判らなかったけど、見終わってみればヒナに対するアンズと瞳の立ち位置が明確に分かれていた点に驚かされた

元の世界に帰れない為ホームレス生活を始めたアンズ。先輩ホームレスに助けられる中でお金の価値とそれを稼ぐ大変さを学んでいったようで
10円玉や缶を何時間も掛けて集めても数百円にしかならなくて、更にはホームレス仲間に受け入れて貰うためには手土産が必要。でもホームレスを始めたばかりのアンズには酒を買う金もない。代わりに歌った歌は本当に酷いものだったけど、アンズの健気さを示すことが出来た。つまりアンズは仲間に入れてもらう為の対価として労働で支払ったと考えることも出来る
でも、アンズのこれまでの行動を見るなら大きなマイナスが残ったまま。新田から4万円貰っても商店街の人に取り上げられてしまうのはこれまでのアンズが対価を無視した行動をしていた証明
ただ、これで後腐れがない状態になり、更には新田からお金を貰おうとした行動によってホームレス仲間にアンズの気持ちを伝えることが出来、本当の仲間として認められた。

罠に嵌められバーテンダーになった瞳。そこには中学生の瞳にとって不本意な現実がある。中学生が働くのはアウトとか、担任が突如訪れるとかバーテンダーなんて辞めたくなるだろうね。
そして瞳には脅されていてもあの瞬間に担任に助けを求める選択肢だってあった。それでも自分が任された仕事だと最高の酒を振る舞う。
タコが無くなるほど技術を磨いていることも判明し瞳の責任感の強さを感じられた

アンズと瞳は大人の集団の中で働き対価を与えられる、ある意味大人と認められた状態
対してヒナは新田にアンズの方がマシと言われたことに焦り家事を行うけれど、その労働は粗雑としか言い様がない。自分で惨状を広げてもリカバリーを行わず放置、更にはご褒美用と描かれたイクラを勝手に食べてしまう。そもそもヒナの妄想の中でのアンズの振る舞いが新田へのおねだりであった点を考えると、ヒナの価値観はまだまだ子供でそれなら新田にアンズの方がマシと言われてしまうのも仕方ない
そして、今回のヒナの行動の対価が腐ったイクラであり次回予告の勘当に繋がっていくのだろうね



良くない


普通


良い

タニスは改造されて無くても他の姉達と同じ両親のもとで育ったのだから持っている常識に違いが有る点に違和感を覚えていたのだけれど、そもそも姉達は知力が期待できないからとまともな教育も受けてなかったりするのか?
血を分けた姉弟であっても育てられ方が大きく違い、身体の作りも全く違う。そんな姉弟が同じ屋根の下で暮らし色々なものを分かち合う今の環境はとても尊いものじゃないだろうか?

社会のルールを知っているのは僕だけと豪語したタニス。確かに彼は姉達よりも多くを知っているだろうけど、まだまだ11歳の子供でもある。店頭で途方に暮れていたりするし、道に迷ってしまう時だってある
そんな時に助けてくれるのはやはり姉達である点はとても良い。弟の帰りが遅かったら勝手に外出するなという約束を無視して皆で探しに行く優しさ、道に迷い不安の最中に居ても皆は僕を探してくれたという信頼。
そして探してくれたことへの感謝として姉達が外出しやすいように化粧と鞄で工夫したタニス。どちらも社会のルールがどうのではなく家族としてのルールから来る助け合いの心。

それにしても犬の歯が欠けるほど硬いアシスの脚って……。もしかして木の幹のようになっていたりするのだろうか?



普通


普通


とても良い

桃拾が歌で動物たちを集めるシーンには腹筋崩壊しかけたよ!あれは今期アニメで最も印象に残るシーンになるかも知れない一瞬だった気がする

変身したことで大事な一線が吹っ切れてしまった桜世。これまでと性格違いすぎません?変身後の姿で「さきが好き!」と連呼する光景はまだしも元の姿でも自分の胸の質量が何処に行ったのかと考察する様子はこれまでのイメージと離れすぎていて、今後桜世というキャラクターをどういう風に見ていけば良いのか判らないよ!
でも、同時に「いいぞもっとやれ!」と応援してしまう自分もいる

魔法少女モノの鉄則とも言える正体を隠す行為。それを取っ払って動画サイトやテレビを積極的に使って魔法少女アイドルとして売り出していく姿勢は斬新。
これから彼女(彼ら?)にどんな事態が巻き起こるのだろうか?



Loading...