東京文化会館?と思ったら、公式でした。ほぼ隣にある国立西洋美術館がル・コルビュジエの作品で、文化会館はその弟子の設計とか。『新美の巨人たち』で観ました。これができる前は、たぶん日比谷公会堂くらいしかなかったかと。こっちは多目的ホールですけど。
行ったことないので軽く調べた限りだと、オーケストラピットは舞台の前の部分が下がる仕様なんだとか。
バレエの歴史がイタリアで生まれてフランスへ行ったところで止まっているのに、ロシアのバレエ学校の話かよ。と思ったけど、「フランスの次はロシアへ」と言いたかったのかも。
空手道場なのに、刀はあるはデス美はチョークスリーパーをやってくるは……
悪い意味で、オレ=大吾はまったく悪くなかったと思う。デス美はかってに育った。
ED クレジットを見て、?と思ったら、Cパートでポニキャンコンビがご登場。
ほぼ同じ境遇のキャラを投入とは攻めてる構成。
幽霊ちゃんに、栄養だの大きくなるだのという作品設定の禁忌じゃないのかと。
まあ、7月なのにこたつ出しっぱなしだし。
縁日の幽霊ちゃんの浴衣の合せが左前じゃなかった。
大学生の伏原には目の下にくまはなかった。
沖縄といえば、下地紫野さんの出身地なわけだけど、キャラが見た情景に新鮮味を持たせるのは大変だったりするのでしょうか。
ルミナスのコーデの配色があかりだけちょっと違ってた。背中がメンバーカラーなのは共通だけど、両脇がね。
沖縄女子=日焼けという描写は、現実なのか?
トリは「ガルデモ」だと思った私は浅はかでした。
Liaさん……
『鳥の詩』はJASRACじゃないから使うのが大変、ってどこかで聞いたけど?
エンドカードが七尾奈留さんとか。もうこれ、最終回でいいや。
レベルリセット+装備の初期化って、ゲームだと辛いよね。
尚文は波を見て「潮の満ち引き」を認識したの?月の引力だから、波は関係ないと思うけど。あるいや、海岸線と波を見ての判断か?
絆の技が『必殺シリーズ』での夜鶴の銀平の竿と勇次の三味線糸を合せたみたいな感じ。
成瀬のナレーション担当は米谷
古見と只野の会話。本来ならSMS、LINEもどきといったテキストでの会話なのだろうけど、また、対面ではなく音声通話というのがキモ。というか、現在の古見の精一杯。
50mを7秒未満とは、大会レベルかとな古見。
真=アスカ な認識だった。
で、ネーブラのマスターをクビになって、雪歩みたいに管制官になるのかと思ったら……
501号室は、あずさと真の部屋番号でいいの?
後知恵の暫定だと、あずさのリボンちゃんを使った真のフォローは失敗。真の寝返りを決めたのは、あずさからマスター解任宣告されたときか、春香が501号室に来てからの外出のときかのどちらかか。
流れが穏便な感じだったので、引きにはおどろき。
関係ないけど、『ドアドア』ってゲームがね……
内勤と外勤で服を変えるってわけでもないよね。
ハッタリじゃないラキラの打撃力。
夏休みにしては、積乱雲じゃなかった雲
ファーは人間とモンスターのコミュニケーション不足による無用な争いをなくす使者。
1番のティーでのローズのキャディバッグに14本を超えるクラブがあったように見えましたけど?
ドラコンじゃあるまいし、たかが10Yの差で騒ぎすぎ。
慣用的に使っているのは事実ですけど、意図的に曲げるならフェードかドロー。
300Y未満でたぶんカーボンシャフトを考えると、ゴルフ非対応の義手なのかと。
あおいの水着はチューブトップにはいるのか?
かえでが泳げないという意外性。
丸広百貨店。店舗の場所は違うと思うけど、飯能が創業の地でした。現存するのは川越店しか行ったことないけど、飯能の方が近代的な感じ。
『セクターゾーン』みたい。わかる人皆無だろうけど。
ベットに参加しているのに、出走できるという狂気のレギュレーション。
性根が腐っているのは主人公だけだった。
最後の寝顔だけ、カーラの困り眉が解除されてた。
社内政治は大切
新事業部長が宴会でリュシーという従業員をコンパニオンとして侍らすという、嫌悪感しかない。
EVA中に遠隔で稼働を遮断って、死ぬってことなので、課長が抵抗したと思うのですが、許されるの?
ムスプルヘイム=灼熱の国からのマグマダイバー
前回の氷の国との対比ですかね
まことはあずさを捨てたiDOLを許せないのね。おかけで、あずさはパイロット資格を剥奪みたいだし。
レシピッピをミキサーで集約して攻撃っと
塩の小さじ1杯は、かなり味に影響あるけど。
あまねは、親がメニューづくりに行き詰まった姿を見たとか、経営が苦しいとかで闇落ちしたんですかね。
女子が男子に暴力を振るっても不問じゃない世界観は好き。
身長差から、やや下から入ったのが効いたみたい。ところで、ぶちまけたゴミ箱の中身が庶民的なのはなんで?
ヨルが散らした買い物の中にパック飲料があったけど、時代的にはびんじゃね?
貨客船?客船に見えるけど?
オートバイの人、クラッチ切ってないのに、発進していった。
上陸早々に金品を採られる『母をたずねて三千里』のマルコがそうだったような
涼がケチなひったくりごときに追いつけない謎。
結果的に、即席麺並に身につけられましたけど?
潤平は人の話を聞くんだか聞かないんだか
ピアノのおばあちゃんが、杉山佳寿子さん。『ハイジ』の人で通じるかと。
音楽的にはリズムの練習なのに、潤平は音の大きさ・高さ・音色も追求しちゃいましたってこと?
一般論かどうかは知らないけど、指揮者インタビュー
事前打ち合わせはしない。ダンスに合わせることもあれば、逆もあるそうな。