Annictサポーターになると広告を非表示にできます。

落語という部分だけじゃなく、寄席全体を教えたい……でも、早くね?

しららは羽織なしなので、格下
屋内で移動中にキセルで吸うか?

まめだが文狐を襲名って、たぬきが「狐」を?
落語中の人物の目元の色が変わっているのは、たぬき主観だからか?



ゲームをやったことないので憶測だけど、かなりゲームに寄せたものと
レイアウト、進行、環境音、植生……



嵐子の精算処理が早くて、事業規模の小ささがわかる

賭博の監視モニター
専用のモニターならともかく、ブラウン管テレビは並べたり、積んだりすると干渉して映像が乱れるからやっちゃダメだったような

リボルバーと自動式は弾薬の互換性ないけど、オートをステンレスモデルにして、嵐子と他者とで世代の違いの意味づけなのかも

ヒューズガス栓とマイコンメーターの2重で、ガスは漏れないようになっているはずだけど、まあいいや

なごみが成長して、絶命する嵐子からバトンを受け取るエンドは嫌だなあ



あかりだけでなく、シリーズ全体としてのエンディングだった
ユウにセリフがあったのはよかった

同じ年のあかりとノエルの話を連続して観たかった

崖登りであかりがいちごを制したのに、なんとも言えない思い
何回かやれば違った結果かもしれんけど



なぜかUHFアンテナばかり……
『ID4』('96)かと思ったら、こっちの方が古かった



わかりやすい/安っぽい話で割れるかも
アイリーンは泳がされていたのね

日程と場所を変えるのかと思ったら、エントランスホールで御白州がはじまって終わった
エリアーナの読書知識による功績がすごかった
現在ならネットで得た知識でオレスゲーな感じか



未来的世界に古典的なネタ
『ときめきメモリアル』のオマージュ?



西武秩父駅集合
同乗者置いていくなら、最初から連れていくな

正丸峠、旧道だった
昼間に普通に走るだけでも大変な道なんですけど



和美は運転しないのかな……免許なしだった

高回転用タコメーターなど装備
無気力的だった拓海が変わった感じ
リミット11000回転

場所は正丸峠。新旧どっちだ?



自転車がハブダイナモですらない古さ

部室があのボロさだと、電動工具とか盗まれない?



また初期化?



フランには素質があった感じ



春と蓮の会話
通行人がみんな振り向いているからの群衆が包囲
阿佐ヶ谷駅から井の頭公園まで6.8km。体力で振り切ったみたい

蓮の現在の髪型は春が前事務所を辞めるまでの髪型に同じ



祐巳は祥子を裏切るのはダメでも、その他はOK
冷静に自己分析できる祥子だけど、ヒステリーは止めない

有栖川金太郎の名前だけで笑いが取れるなんておいしい

祐巳の弟が生徒会長だったのにはおどろいたが、いろいろ納得のいく流れだった
まず祐麒が動いてる。紹介時に「年長から」ということわり



富士山イベントは2期でも最後のほうだったけど

監督が富士山に登ったときの体験そのまんまって、『アニメ・ステラー』で答えていたような
ちなみに、原作でもあおいが断念するのは同じ



底辺から成り上がっていくのかと思ったら、飼い主がかわっただけ?

ポチタうまいなあと思ったら、当然な人だった



「忍者飯売場」が合言葉。『スパイ大作戦』みたい
忍者は、一応管理された存在みたい



兜甲児「アレ(機械獣)はなんだい?」
直前のモニター画像で説明あったかと

アフロダイAは非武装なのね
負けても、ドクターヘルが感情的にならずに再考するのは、悪のくせにクレバー
今回退場した機械獣はOPとは違う運命だった



世代が上がってる



転送陣は人間には使えないのか、師匠の復路は往路と同じ徒歩というか走り



「夫婦実習」という設定を受容できれば、案外オーソドックスなラブコメかも



『Extreme Hearts』のブローアウトがここでも観られるとは



勇者パーティーがゲス過ぎてキャラが立ってる
レインは善人設定だけど、ハチなんか使ったらアナフィラキシーで危険



ライブで千砂都のシニヨンが消失してた

かのんの留学は可可の帰国と被るんだけど……と思っていたら、どういうこと?

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の略がWP(ドイツ語系)とかVPO(英語表記系)なのですが、劇中の学校案内の表紙は「Vienna~」で英語表記でしたけど、中身はドイツ語だったってこと?



無重力なのに、重力あり前提な室内・屋内
前時代的なワンプレートの食事、嫌がらせ、親子の確執はわざとなんですかね



#10
レビンでハイオク?
ノーマルならレギュラーだったような。いじっているってことか?

新トレノの推定レッドゾーン、10000万回転って、2輪かよ?
ボディもついてきているって言ってたから、スポット増しでもやってるのかな



拓海「ベンツの彼氏と仲良くヤレよ」

柚木涼香さんのしゃべりが若い

埼玉のレビン、拓海と被ってね?



チケットの販促から普通のアニメになったと思ったら、"Spring(春)"プリント着用で蓮がカチコミ。棒立ちのマネージャーくん、止めろよ。
TINGSとHY:RAINじゃ方向性がかなり違うと思うが

ほぼ手売りのはずなのに、オンラインリアルで枚数が表示される。スマホで活性化させる仕様なのか?
チケット枚数エピソードは、当日売りにかけるのかと思った

一流どころは、バックダンサーにも敬意を払っているが?実際、メインをじゃましないで踊るのは大変かと
春に対して、理王の歌唱等を比較優位としたマネージャーの考えをバックダンサーとして分断した蓮にはおどろいた



練習着のビスチェ、春と蓮は白。他は黒

駅のベンチの春。背景が蛍「さあ、輝こう」
春のアイドルへの未練と社長は春に未来の蛍を見てる?
社長は杖使用なのにハイヒール

杏夏のキャラ変
キャラ設定を見ると、厳密にはキャラ変じゃないみたいだけど……
思えば前回で「気安く声かけるな?詰めが甘い」とゆきもじを責めてました
この時点では、「お茶目なジョーク?」と判断を保留してましたよ

社長の仕込みなのに、ゆきもじに「出戻りに人権なし」な対応
雪音が育てたともいえる初期のTINGSなのに……
杏夏センターで歌詞を飛ばしたときは、春に助けてもらったのに

『Be Your Light!!』、5人だと歌唱に厚みがあったような
でも、残り時間はどーしたんだろう?
1曲じゃもたないよね

蓮の悔し泣き、実力が拮抗しているがゆえ
TINGSの場合、次元が違いすぎ?



展示密度の高い美術館だった
説明のペースは館長も鑑賞者に配慮すべき

初見でわかれ、な拓海

プリキュアの力の使用目的外使用、デリシャスフィールド外使用
食べる順番は味の薄いヤツから、とマジレスしてやる



Loading...