パエリアはフライパン以外もあったのね
あまねのマイせっけんでの手洗いはよかった
あれだけの道具が揃ってて、着火剤なし
アーレンキーかと思ったペグ
アクションはやりたいけど、作画がアレなのでネタの小出しでつないでいるのかと思ってしまう
千束に開胸手術のあとがないのは、まあいいか
通常の心臓移植リストに並ぶのはダメなん?
今まで開放状態だった門が閉まってたのはなに?
沙苗の点滴の針が取り回しから推測して留置針(入院中は抜かない)なので、軽くはないなと
病状がよくなるのを、点滴等の医療器具がなくなっていくので表現みたい
聞き覚えのある声とは思っていたら……
唐突に八重花主観が来たと思ったら、これだよ
1期のヘンリエッタは指切りをやっていなかったかと
万華鏡のおはなし
ワーグナーの結婚行進曲は、『ローエングリン』からだけど、これも成就しないしね
フェッロだけは同じ声優か
※GYAO!
1期の配信終了から、開始してくれればいいのに
アンジェリカに謝れ
まるで、死んだみたいな終わり方
ヘンリエッタが砂糖女。味覚に異常か?
砂糖が溶け切ってなかったけど。溶解度を超えたってか
アンジェリカの短期記憶の障害
白血病患者のお見舞いに行ったときに、ほぼ同じ経験をした。
ちなみに、退院後は治ってた
第九
33分経過だと、声楽パートまでいってないけど
クラエスはメガネをかけているときは、普通の女の子の約束を守った
アンジェリカとマルコーの関係は、エルザとラウーロを見せられた後だけに緊張感がある
気に入らなければ客も売る。爆弾屋フランカ・フランコ
ヘリからロープ降下、複数箇所から突入で、もう軍隊。複数箇所からエントリーすると同士討ちリスクがあがるからやりたくなかったかと
ぶっちゃけ、クラエスは捨て駒扱いかと思ってただけに、そこそこ大切にはされているのか
コケたアンジェリカを引っ張り上げたトリエラは頼もしい。
フェルミたちを身分証の提示もなしによく入れたな、なジャン
ヘンリエッタのメッセージ
「愛してくれなきゃ、あなたを撃ちます」
エルザとラウーロの件
ヘンリエッタが謎解きをやったのには違和感だけど、ジョゼも察していたのでギリ納得か?
ほぼアニメオリジナルだけど、3話も使ったか
フェルミがリコに撃たれなかったのは、公社職員だったおかげ。内部人間には多少の抑制があるみたい
トリエラたちは義体でありながら、自分たちに「条件づけ」の認識がある
ジョゼがヘンリエッタにカメラを贈ったのは、すぐに忘れるヘンリエッタへのやるせない気持ちからか
……って、つづくのか
エルザは交流を避けるけど、担当官のラウーロは逆。ただし、義体は除く
エルザ「お仕事がんばります」
ラジオのボリュームを上げるラウーロ
普通はバレットなんだろうけど、ここはヘカート
能登麻美子さんは、『灼眼のシャナ』でヘカテー演じてましたけど
クルマに逃げ込まれたら、クルマごとを想定してですかね
まあ、未使用だったけど
ジョゼがターゲットの動きを止めて、ヘンリエッタでとどめか
出血量が違ったので、弾頭違いか装薬マシマシか弾か?
ヘンリエッタのWA2000は、射撃レンジで立射で既に使ってたのね
東京湾は混んでるし、水深浅くて座礁しやすいのでのんきなこと言えないはずだが
れたすはスタイルいいし、長身だしで、それなりの優位性はあると思うけど
船酔い治ってよかった
OP ひなたの水鉄砲はウージー?
「ヒガハン」=東飯能駅
「あおいの友だちはわたし(ひなた)だけ」論という、面倒くさいカップルだこと
赤城山が総称だったとは。八甲田山とおなじか
ほのか兄について言及しようと思ったけど、ネタバレの可能性あるので自粛
プラネタリウムなら大宮や小川町にもあるけど、アクセスしやすさから、池袋でも大差ないか
税抜価格での販売は賛否あるかも。あるいは消費税へのこすりか?
失礼ながら、飯能のスイーツって、別に安くないのね
アンジェリカ回
義体第1号でテストベッドみたい
マルコーの芝居の変化に注目ですかね
ラバロみたいに、マトモな人はこの異常性を忌避して、マルコーは潰そうとして、マルコーは受容な感じ
フィリッポの「教えたい欲」を利用して近づくジャン
ウフィツィ美術館 『ヴィーナスの誕生』しか知らん
"FUORI SERVIZIO" 「故障」だと思ったら、セリフで「清掃中」
ジャンはフィリッポに安全装置OFF状態で渡してた?
車内からのリコはベレッタAR70/90(全長1000mm弱)みたいだけど、もうちょっと短いカービンの方が…あるいは、体が小さいからこれでいいのか。
散々発砲をおねだりしたなら、初弾から当てろよ、ヘンリエッタ
ネウロイ=戦闘空域だから誤射の危険あるのと、503の航空管制に割り込んだのをスルーするなら
ランカスターが不明機扱いで怖い思いをするのをやるのはどうなのかと
学園祭ライブでオニナッツ加入はイメージ映像の扱いかと思ったら、現実だった
超展開というかね
夜のお花が光って見えるなら、そのままコンサートライトに置き換えてからのライブにすればよかったのに
可可「ここは幼なじみの出番です」
千砂都が部長である意義が薄くなるばかりだけど
将来の夢の挫折を重ねると守銭奴になるのか
オニナッツの体力くらいは肉体労働バイトのおかげで万全くらいはあってもよかった
ライブ達成能力の習得も運転免許の合宿免許じゃないんだからさ
サブタイトルがずっと直訳だったのに、報酬の中身=ジェラート
ジョゼのFive-seveN要請は、ヘンリエッタのP90と弾薬の互換性があるからかと
エンリコたちが夜間なのに消灯しないで、室内から外を監視
襲撃されて消灯したけど
スペイン広場でジェラート。『ローマの休日』ベスパみたいなののカットもあったし
絵コンテ 片渕須直さん
理瀬がシュートを躊躇したのを見ていろいろと察する
「未熟」と言っていたけど、ガードが間に合っていたので、未熟ではない。ガードが間に合わなかったら、最悪……
理瀬のRISE加入作戦は一時保留して、心の傷に寄り添う姿勢くらいは、所長以下の本部はやってほしかった
まあ、咲希と理瀬が同年だから
RISEは、排除されたり諦めた人たちの集まりと言えなくもない
今度のライブ衣装はやっつけで作ったTシャツじゃなくて、OPの豪華仕様になるんですかね
表の喫茶店とウラの非公然活動の会計が独立していない
喫茶店の税務申告どうするんだよ
時限爆弾のタイマーが24分の1秒。アニメのコマ数に合わせたのか?
EDのロケットが『月世界旅行』だと、今さら
軍警察=カラビニエリ
最初、一般的な憲兵かと思ったけど、ちょっと違う感じ
クラエス回
断片的にラバロの教え(約束)が残っているのが、また悲しい