Annictサポーターになると広告を非表示にできます。
良い

意外にコンパクトというか駆け足にライブまで。まひるの押しに弱い感じがえっち
無観客ライブという体験(場所の一致ではなく時の一致ということ)を描いたのは価値のあることだと思う。
ただ「自分じゃない“私たち”なら」の地点から言うと「花音が逃げずに自分の過去と向き合う」ような王道展開であってはならず、リアルからはむしろ遠ざかる、今回の配信ライブのような道筋を選ばなければならない。やはりこの選択についてはもっと重く扱った方が良かったのではという印象。
(ここにはキャンセルカルチャーやVTuberの転生などと通じる問題系がある。)



とても良い

すげえバリタチっぽい女出てきて花音のロールモデルになるのかと思ったがそうでもない?
話は爽やかな風合いだがまひるのために音楽をやる選択は重い。



全体
良い

#9あたりだったかややすれ違い芸(何故か世人はアンジャッシュと呼ぶのを好む)がくどい部分もあったが、自己実現は栄達に非ずという部分を貫いたのは良い。
教官の評価などは後出し過ぎて微妙。勘違いを視聴者はメタ的に楽しむわけだから、別に序盤で出して良い情報にしか見えない。減点(不快な要素)が無くヒロインがかわいいので成り立っている作品という感じ。



とても良い

既婚だろうが子持ちだろうが良くない?ってのはVtuberのオタクはよく言っているが本流アイドルの文脈では珍しいか? 良い話。
めいはオタクというか推し活人としての流儀を示し続けていて『推し燃ゆ』という感じ。(途中までしか読んでいないが文壇に「推し活」を教示するという歴史的解釈は間違っていないはずだ。)
ステージ上で永遠にビビってるヨル、突然のCOに疎らなリアクションをする観客など味がある。
ライトな難題としてのSNS的悪意は「ファンサ」にあるようにある種の王道だが、初めに書いたような更新やキャラクター性の発露・噛み合いで綺麗に仕上がっている。



とても良い

youtubeのコメント欄の最下層を見るなっていつも言ってるだろ、あの絵で初心者とか言ってくる奴バケモンすぎる消せ消せ消せ
遂に正面からソーシャルな話。やはりガルクラとは逆にグローバルでパブリックな承認へ向かっていくのか?
そしてキスからの間は百合と言うか同性愛描写に見えるが、そういう感じで行くのか?(前回だかも一度ぽいところがあった記憶)



良い

アンガーマネジメントの逆を行く超ブチ切れの仁菜。
感動的な雰囲気からギターを掻き鳴らし始める仁菜、呆れるすばる。めちゃくちゃなシーンだが最もガルクラらしくもある。
退所します弁済しますというのは悪い言い方すると実に子供っぽいケジメというか、物語的にはプロ目指すんじゃなかったのって話だが、つまり信念はそれよりも尚重要だったということだ。
そしてヒナと分かり合ったり、「へそ曲がり」に歌を伝えたりする。絵に描いたような「大成功」なんて無い、がそれだけで十分じゃないのか?
ただ最後の曲は仁菜の声のパワーをもっと活かして欲しかった気持ちが強い。ここさえ決まっていれば最終話としてカタルシスがある感じになったんじゃないかと思ってしまう。



とても良い

呑気な男と家庭事情の女(義務教育修了!?)、そしてややえっちな敵。



とても良い

かわい~いや待て毎日ホールケーキ持ってくる男最高過ぎないか?
公園の休憩所で茶会を開く画が良い。



とても良い

花音の過去の開示もありつつまっすぐに曲を作り上げる。
サンフラワードールズの口上のところは楽屋挨拶回りなのか? メロは若干表情がぎこちないようにも見える。
姉をあやしたり家事をしたり母性の回(?)だった



全体
とても良い

ニコニコ一挙放送にて。やはりテンポが抜群に良くバトルも素晴らしく、どのキャラも心理の変遷をセリフから極めて仔細に追えるようになっている。(初見ではほむらが一番際立っているのではなかと思うが、しっかり観るとまどかも「マミさんみたいになりたい」「さやかを助けたい」「全ての魔法少女を助けたい」と非常に丁寧なステップを踏んで願いが形成されているのが分かるだろう。)声の芝居は入魂と言う他なく、動きの芝居も各所で凝っている。「シャフト的」演出も心理描写として実に有効に働いている。キュゥべえがあくまで悪意ではなく(ある種の)合理性で動いているのはドラマ的に重要な点だが、あまりフォロワー作品が意識していなかったのが残念だ。
個人的にはこの作品こそが萌えキャラに魂を吹き込んだと思っている、歴史的作品。神。



とても良い

「現代版天岩戸」を文字通り実践。まちカドまぞくの天沼矛とか日本神話モチーフの話、良き
このモデルで人気あるってそうとう話上手いぞ…。
完璧なEDの入り、そしてちゃんとイラスト枚数の少ない草の根MV。拍手だ。



観返してみると、冒頭のアクは強いもののアテンションエコノミーを強迫的に内面化しているわけではなく、自己表現の主題がはっきりしていて良い。



良い

ついに数字の話。神がいないなら…どうする?
仁菜の台詞には相変わらずパワーがある。



全体
良い

物語は非常に内的にもかかわらず何かを語るより見せるのみという特異な作品。自然主義?
色々と読み解ける要素があるのは分かるが一回で解釈し切るのは無理だ。そしてそういう解釈、記号的な(演出された、ケレン味のある)芝居・台詞と共鳴しない解釈はどうも個人的に「視聴者が勝手に言っているだけ」感があり興味を持ちづらい。



とても良い

第1話の印象とは裏腹にソーシャルな話も無く、本質を思い出し解釈違いを乗り越えるストレートなお話。
ピアノ好きのオタクとしては特にlovely





バトルは良いが身体能力で魔法・魔獣をぶった切る以外にやることあるんだろうか?



とても良い

「クソ優しい顔で蝕んでくる」
サウンドチェックでドラムの(2D作画だったら人が死ぬんじゃないかというモーションと)音だけが流れる中クレジットが始まる、既に最高なのだ。



でも鍵に関してはマジファックだよねと思ったらちゃんと指を立てていた。
飛んでいるのか落ちているのか分からないけど「帰る地面はないし、もう戻りたくもない」「今の私が一番好き」やっぱ仁菜の台詞が最高だしキャラとして作詞の才能にも繋がっていて良い。自由だけでなくどこか刹那的・破滅的。
姉はちょっと心理分かんないなという感あり。



とても良い

歌上手すぎるのでギター弾く必要あるんか? とちょっと思うがチェーホフの銃的にはまあ弾きたいか。
仁菜がひたすら尖ってたので智で良い具合にバランスを取れそう。
「だよな」不安が喜びに変わる瞬間、絶妙の間。
あと冒頭「今の好きですけど」動きの芝居がかわいい。



とても良い

「自分の想いを、喜びを、怒りを、悲しさを、誰かに届けたいからバンドを始めたんですよね」「ここにいるんですよ、あなたに勇気づけられ、元気を貰い、あなたがいたから飛べた人間が」
「決まってるじゃないですか…告白です」
最高の台詞と芝居。オーディションに時間を掛けたらしいがそれにしてもよくこんな新人がいたものだ。傑作回。
このクオリティならダイダス対面のシチュエーションのごちゃつきは味の範疇だろう。

あとは「軽蔑できます」のところは良い具合に闇が出ている。その後の目を瞑る表情はかなり2D調にしていて面白い。
数字は自然と得ているあたりアテンションエコノミーの話はしないというのが分かりやすい。



とても良い

ボーカルのみのイントロが痺れる。
仁菜の事情が開示されるが、姉の言い分がなかなかダーティ。



アテンションエコノミーに触れる仁菜。OPでも思うが2D作画の仁菜は正当にかわいい。
「嘘つき!」正論というか今回は潔癖という印象。



とても良い

仲裁するすばるにも(気遣いで出してくれた)烏龍茶をお見舞いする外道振り。だがそれでいい、全て最高の歌になるのだから。
やはりライブシーンが素晴らしく、曲の前の野次だとか、フォーカスが一瞬遅れたりサビ前のハレーション?とか、あとは3D特有の細かいモーションも極めて表現を豊かにしている。個人的には曲中ももっとノイズがあっていいと思う。



正論というか行き当たりばったりのバケモンと化した仁菜。周りが聖人だ
エチュードに現実の状況が乗って身が入るのは良い場面。



とても良い

業務連絡~から歌い出すまでのシーケンスがあまりにもこの手のライブの最高の体験を描き切っている。やや内輪っぽいMC、それに乗る緩いレスポンス、手馴らしの楽器の音、ドラマーの合図、全てが素晴らしい。こうして仁菜の鬱屈(赤いエフェクト)はロックへと昇華される。
傑作回。



とても良い

お店抜け出すまでは穏やかに見ていたが泣き出したところで本当に怠い奴じゃん…と強火の脚本にたじろいだ。というか周りが人格者すぎるな。
家庭環境の呪いもなかなか強火で夜クラのアテンションエコノミー的なそれとの対比が面白い。



家庭環境の呪いが滲む。歌うまっ
3Dに合わせてか完全にアニメ調ではないような声の演技が印象的。



全体
とても良い

これは青春の物語だ。二人で漫画を描きまくった日々、あの燃えるような青春の。
if世界でも結局一緒に漫画を描くじゃないかと思うかもしれない、だが再会の場面の熱量の対比を見よ。大学生で出会った二人が背中にサインを貰い、雪の中のコンビニで当落を見て、寝ても覚めても漫画を描き続ける、あの日々が過ごせるだろうか。
だからあの青春はここにしかない。京本が死んだこの世界、藤野が漫画を描き続けたこの世界にしか。
未来ではなくその過去にこそ、藤本が漫画を描き続ける理由がある。だから『ルックバック』なのだ。

天才と凡人だとか作者と読者だとか二人を対比させる論をいくつか見たが、個人的には全くそういう構図には見えなかった。
重要なのは藤本がステップアップの構想を語る場面で、これはそこまでのイキり勝ちな言動からすると「見栄を張ってしまいました」となりそうに思える。しかし実際はスムーズに進行し(一年掛かりとはいえ)受賞にまで至る。藤本は間違いなく話を作る面において天才であり、二人は全く対等なクリエイターと見て良いように思う。



良い

もう少し狂気が欲しいところ。OPにパロディネタを入れる勇気が今のところ最も尖っている。



Loading...